長野県の渋温泉にある温泉宿「歴史の宿金具屋」の九代目、西山和樹と申します。
プロジェクトをご覧いただきありがとうございます。

昭和初期の建築を当時のまま残す金具屋には、現在国内外から多くの方がお見えになり、昔ながらの温泉宿の体験を楽しんでいただいています。夕方には館内のツアーを行っており、当時の建築の素晴らしさをお客様にお伝えしております。

当プロジェクトは5期目となります。これまでご支援いただきました皆様に心より御礼申し上げます。


プロジェクトの目的 ]

金具屋には昭和11年に建設された木造4階建ての客室棟「斉月楼」と建築面積200畳の木造「大広間」があり、文化庁の登録有形文化財に認定されています。現代では数少ない昭和の『擬洋風建築』とされ、さまざまな作品の資料や舞台としても使われてきました。

大正から昭和初期にかけて、日本ではこのような木造旅館が多数建てられましたが、災害や火災、また維持にも大変な費用がかかることから多くが姿を消していっています。

このような中で、昭和初期の建築を、温泉文化を、より多くの方に知っていただきたい。そして可能な限り維持し後世に伝えていきたい。このような思いを応援していただける場をつくれればと思いコロナ禍の2021年に開始をしたのが当プロジェクトです。以降1年ごとの開催をしています。これまでのべ340名以上もの多くの方にご賛同、ご参加いただきました。ありがとうございました。


[ リターンについて ]
ご支援いただいた証として、

・オリジナルデザインの【千社札】を製作 し、

・金具屋斉月楼の廊下に1年間貼付

させていただきます。

ご支援千社札が貼られた一階廊下

金具屋斉月楼の一階廊下には建設当初から千社札が自由に貼られておりました。現在ご支援を頂いた方専用の千社札エリアとさせていただいております。(金具屋お泊りの際はぜひご自分の札を探してみてください)

さらに

製作した千社札をご自宅に発送

いたします。

千社札は再剝離可能なウォールステッカー(大サイズ1枚、小サイズ4枚)になっており、ご自宅の壁や家具に気軽に貼ることも可能です。

ステッカーイメージ

また今回は、

・ステッカーを貼って飾ることが出来る「千社札用アクリルスタンド」

・「千社札の廊下を再現!クリアファイル」 を同梱。記念品としてお持ちいただけます。

貼って飾れる!千社札用アクリルスタンド

千社札の廊下を再現!クリアファイル

<リターン内容まとめ>

・金具屋オリジナル名入れ千社札の製作
・1枚を金具屋館内に1年間貼付(リターン金額によって貼付するサイズが異なります)
・大サイズ1枚と小サイズ4枚がひとつのシートになった千社札ウォールステッカー1枚を送付
・小ステッカーを貼って飾れる「アクリルスタンド」を同梱
・ステッカーを貼って使える「クリアファイル」を同梱


<ご支援金額の違い>

ご支援金額には10,000円と35,000円の2種類がありますが、ご支援していただいた方への送付内容は同じものになります。金額の違いは金具屋に貼付される札の大きさの違いとなります。

小サイズと大サイズの大きさの違い

またご支援いただいた方にはリターンだけでなく、金具屋の修繕工事の様子や公開しない資料、データなど、つまり旅館の裏側をクラウドファンディングの活動報告を通してお伝えしております。

今後も当館ならではの魅力を磨き、さらに多くの方に知っていただける努力をしてまいりたいと思います。なにとぞ応援をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


[ 札のデザイン]

これまで金具屋/渋温泉では、さまざまな方に魅力を知ってもらうべく、音楽イベントやアートイベント、ゲームや漫画・アニメとのコラボなどを行ってきました。その中でたくさんのクリエイターさんと知り合い、親しくさせていただいております。

その方々と金具屋の新たな文化を一緒につくっていければと思い、千社札のデザインをお願いしました。リターン【SPECIAL DESIGNER】より選択することが可能です。

【SPECIAL DESIGNER】
・A2WORK(デザイナー)
・天乃咲哉(漫画家)
・emi tanaji(壁画家)
・KANAZAWA from Tokyo Syokudo(映像作家)
・中嶋春陽(俳優/歌手)
・磨伸映一郎(漫画家)
・MAJIO(画家)
・宮本悠合(画家)
・よろこび(MC/ナレーター)
・吉山りさ(温泉モデル)

(敬称略、五十音順にて)

2024-2025デザイン一覧

これまでのプロジェクトもデザイナーみなさまの応援、ご協力無しには成立しませんでした。ありがとうございました。微力ながら金具屋からもデザイナーみなさまへの応援を続けてまいりたいと思います。


[ 名入れについて ]

お名前や会社、団体名などをいれてオリジナルの札を作ることができます。※作成できる札は1支援につき1種類です

リターン情報入力の【備考欄】に必ず名入れするお名前を明記ください

なお、文字色・フォントについては今回より原則的に「黒色」「俵文字」にて統一とさせていただきます。デザインの確認を印刷の前に行いますのでその際にご確認ください。


【注意事項】

●印刷の前にレイアウトの確認をしていただきますので、メールアドレスはお間違えないよう入力して下さい。募集終了後以降も、1週間以上たってもメール連絡がない場合は、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。

●名入れは個人名、連名、会社名、団体名も可能です

●ギフト用にご本人名とは別の名前も可能ですが、無関係な著名人や著作権にかかる名前は不可とさせていただきます。ギフト用に別のお名前で作成する場合は、備考欄にお名前の方とのご関係等をご記載下さい。

●公序良俗に反する文字については制作できません。

※千社札は支援の御礼となりますので、出来上がりによる返品・返金などには応じられませんのでご了承ください。


[ 資金の使い道 ]

いただいたご支援金は、札の制作・発送、クラウドファンディング諸経費、参加デザイナー様への御礼を引いた分を文化財「斉月楼」「大広間」や昔からの温泉浴場の修繕・維持費や防災のための改修費用として使用させていただきます。前回までのご支援では、防火シャッターの刷新費用、大広間の屋根の保護塗装、雪害による修繕等に使用させて頂きました。使用先や改修情報につきましては、おって活動報告などでご報告させていただきます。


[ 実施スケジュール ]

・2024年6月30日 募集終了

・2024年7月 名入れデザインの確認、製作

・2024年8月 千社札発送開始、千社札掲示開始(2024年7月までの1年間)

を予定しております。



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


※本文、リターン中の画像についてはすべて本人、所有者、所属事務所の許諾を得ております。(画像に著作表示のないものについてはすべて金具屋(西山和樹)撮影のもの)。このプロジェクトのシェア以外での使用・転載などはご遠慮ください。

  • 2024/06/11 08:43

    おかげさまをもちまして、金具屋千社札プロジェクト2024-2025、目標金額達成いたしました。ただまだまだお伝えできていないことがたくさんありますので、ここをスタートとして発信をがんばっていきたいと思います。とりいそぎ御礼まで。引き続きどうぞよろしくお願い致します!金具屋 西山和樹

  • 2024/06/09 12:07

    ありがとうございます!千社札プロジェクトの金具屋の西山です。みなさまにたくさんのご支援いただきまして、なんと早くも目標額の99%まで到達しました! 今回の目標額は「○○の修繕をやるためのもの」ではなく、このプロジェクトを毎年継続していくにあたってのラインとして設定したものでして、目標額がゴール...

  • 2024/06/02 10:21

    2024年6月1日、金具屋千社札プロジェクト2024-2025のCAMPFIREサイトが公開となりました。初日からたくさんの皆様にご支援いただいております。ありがとうございます!いつもご支援いただいている方々からの早々のご参加、本当にありがとうございます。毎回大変心強く感じております。さらに金...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください