こんにちは、高岡です。
今回は、前回の話しの聞き方に引き続き、子どもに傷アザがあった場合の写真の撮り方です。
子どもの傷アザは、大人より早く治る
もし子どもに疑わしい傷アザ(首から上の傷アザや多数の傷アザ)があったら、全て写真に取って残すというのが子どもに関わる支援者としての鉄則です。
なぜなら、子どもの傷は大人より早く治ってしまい、見つけた時に写真に撮らないと、適切な評価ができず、証拠も無くしてしまうのです。
ですが、実際現場で良く聞くのは
”傷アザがあった時に写真を撮ってなかった。もう傷アザ消えちゃった・・・”
”撮ろうとしたけど、撮り方が分からなかった”
”撮ったけど、撮り方が不適切だった”
という声です。
証拠がないと司法で疑わしきは罰せずになってしまいますし、児童相談所もうまく対応できなくなるときがあります。
だったら・・・
皆が使える、傷アザの写真撮影ガイド機能を搭載!
これまでの子どもに関わる支援者教育や研修でもなかなか具体的な写真撮影の方法については盛り込まれてこなかったのです(大事なところなのに・・・!!)。
なので、支援者の方であっても適切な写真撮影の方法を知らないのは無理もありません。
今後各教育場面や研修会で盛り込んでもらうのは大切です。
でも、それ以上に皆が直ぐに使えるようになると良いなと思い、写真撮影のガイド機能をアプリに組み込むことにしました。
裁判所や警察でも用いる手法として(※2016年11月現在、この点は各警察や検察として証拠採用に関する問題にはまだ多くの議論があります)、少なくとも写真を撮る際には、傷アザ一つに付き
標準的なものさし(以下の画像では、ABFO#2という世界的に標準化されたL字定規を用ています)と一緒に、
・正面全身写真
・横向き全身写真
・傷アザに焦点を当てた写真
の3点が必要になります。
このアプリは、子どもとユーザーにこれからどういう写真を撮るのかを上記のように画面に示します。
その後、各写真撮影モードに入ります。そこでアプリのガイド通り撮影すれば、そのまま適切な傷アザ写真を保存できます。
私自身、何度か上記の画像で子どもに写真撮影の仕方を説明したことがありますが、傷アザの写真を撮られる子ども達としても、この後どのように写真を撮るのか見通しが分かるので安心していました。
上記のL字定規も、BEAMSという医療領域における虐待対応パンフレット(最後から2ページ目)から無料でダウンロードでき、印刷して頂ければ誰もが使えます。
ちなみに上記のBEAMSとは、医療機関の中で虐待対応に必要な知見をまとめている日本のとても大事なプログラムです。もし周りに医療従事者の方がいたら、是非聞いて見てください!
以下がURLです。
http://beams.childfirst.or.jp/index.html
このような傷アザの画像データを早く適切に保存できれば、医療-児童相談所-司法、それぞれの機関で対応・治療を考える際にとても大切な情報になります。
そしてAIで虐待に頻出する傷アザパターンを蓄積・更新をしていく時にも重要になります。なぜなら、同じような傷アザがあっても、人だと見過ごしてしまうからです。
それから、もう一つこの機能を使う際に大切なこととして、写真を撮る際に、子どもとの会話を忘れてはなりません。
虐待を受けている子どもはとても不安です。
「この傷のこと話して良かったのかな・・・」
「お母さんに怒られちゃうのでは・・・」
「お家から僕/私が追い出されちゃうかも・・・」
そういうときに、子どもが「この傷のこと、絶対しゃべるなってお父さんから言われたの。是対内緒にして!」と言ったら、皆さんどのように答えますか?
そのような状況のために、前回までの活動報告で書いてきた話しの聞き方機能(アプリに搭載される一つの機能です)が、どのように答えたら良いか、ユーザーさんをサポートします。
ただ写真を撮るだけなら、他のアプリでもできると思います。
でも、大切なのは、子どもに寄り添いながら、子どもを第一に考えて行動することです。
そんな現場の一コマをアプリとAIでサポートするために、単なる画像データ収集機能だけでなく、様々な実際に現場で使える機能やアイデアをこのアプリ内に盛り込んでいます。
まずはシンプルで、使いやすい機能に絞って今年は開発を進めます。
もし、こんな機能があったらとか、あんな機能もあったらいいな、というご意見や気になったことなどあれば、是非右欄からお気軽にメッセージをください!
次回はなぜL字定規なのか?&どのように記録されるのかについて書きたいと思います。
それでは皆さんにとって良い週末になりますように!