全国の大人からこどもたちに届けたい本を募り、こどもたちの感情や悩みに合わせて本を分類する「感情図書館-hidamari-」を立ち上げます。周りに頼ることが出来る...
障がいや病気のある兄弟姉妹がいる人のことをひらがなで「きょうだい」といいます。我慢したり人に合わせて生きるのに慣れしまっているきょうだい達は、特有の生きづらさを...
コロナ禍で勉学に支障をきたしているろう・難聴学生2,000名の中から希望者へ透明マスクを配布します。顔の表情や口元が見えないことで講義の内容がつかめず、周囲と同...
震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市。あれから10年、農業で起業することを選んだ元ホテルマンがいます。海産物だけではなく、農作物にとっても好条件の揃う三陸...
東日本大震災から間もなく10年。あの時幼かった子どもたちは今、震災前の岩手では想像できなかった様々な地域活動に挑戦しながら成長しています。広大な岩手各地の若者た...
精神障がいや、こころの不調、さまざまな事情をかかえながら子育てしている親、家族を応援するための本をひろげるプロジェクトです。作者チアキは、精神科の看護師でもある...
仙台市若林区連坊でやきとり屋『福乃鳥』を営業し15年目になります。右肩上がりで成長してきたつもりでいましたが目に見えない脅威・新型コロナウィルスの及ぼす影響は大...
耳が聴こえないと「ことば」を自然と習得することが困難です。 難聴児の92%は聞こえる親から生まれます。聞こえる親は難聴児へのことばの教え方や、学校生活で困る場面...