埼玉県熊谷市の源宗寺には江戸時代初期に制作された「平戸の大仏」が伝わっています。県内の木造寄木造の仏像としては最大級で、熊谷市の文化財にも指定されています。近年...
令和4年8月の豪雨により、山形県飯豊町にある15世紀頃に建設された「天養寺観音堂」も被災し、大破しました。そのため修復を計画しています。観音堂は県指定文化財であ...
埼玉県熊谷市の源宗寺には、江戸時代初期に制作された「平戸の大仏」が伝わっています。高さは3.5mほどで、埼玉県内の木造寄木造の仏像としては最大級の大きさ。熊谷市...
かつて大和の北山郷から切り出した木材を、紀州・熊野へ筏師が命がけで運んだ街道は「筏師の道」と云われてます。七色あたりの難所が多い川を下りきった筏師が不動峠を越え...
山形県庄内地方の方言・庄内弁を後世に残していくため、2013年、2014年に制作した『庄内弁ドラマ「んめちゃ!」』。YouTubeにて2話合計で再生数13万回を...