Check our Terms and Privacy Policy.

AI×ビッグデータで、子どもを虐待から救う!

子どもの安全を守るために何が必要でしょうか?それは高い専門性です。現在の日本では、子どもの安全を守るための専門的知識を持った人材が不足しています。その問題を解決するため、私達は人工知能(AI)を活用したアプリを開発して現場の職員をサポートすることで、子どもの命と生活を守るプロジェクトを立ち上げます!

現在の支援総額

1,651,000

110%

目標金額は1,500,000円

支援者数

166

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/10/03に募集を開始し、 166人の支援により 1,651,000円の資金を集め、 2016/12/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

AI×ビッグデータで、子どもを虐待から救う!

現在の支援総額

1,651,000

110%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数166

このプロジェクトは、2016/10/03に募集を開始し、 166人の支援により 1,651,000円の資金を集め、 2016/12/20に募集を終了しました

子どもの安全を守るために何が必要でしょうか?それは高い専門性です。現在の日本では、子どもの安全を守るための専門的知識を持った人材が不足しています。その問題を解決するため、私達は人工知能(AI)を活用したアプリを開発して現場の職員をサポートすることで、子どもの命と生活を守るプロジェクトを立ち上げます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして、Child First Lab.理事の伊角です。
普段は子どもの虐待や貧困に関する研究に従事しています。主にアンケート調査などのデータ分析が中心ですが、最近は少しずつ、子どもや家族、もしくは支援者の方に対する予防介入にも携わるチャンスが増えてきました。

今回は、こんな風に私が虐待問題に関わるようになった理由についてお話させてください。

***

私の場合、親(主となる養育者、多くの場合母親)との関係に悩みを持つ友達の存在がもっとも大きなきっかけでした。
10代の頃、親とうまくいってなかったり、親に問題があったりする友達が周りに何人かいて、彼女たちの話をよく聞きながら、共通点に気づきました。


それは、精神的に不安定であること。

 

10代だから、ということももちろんあったかと思いますが、親と比較的良好な関係にあった私は、なぜ親と問題があると精神的に不安定になりやすいのだろうか、と不思議に感じました。また、どうすればそのような状態が解決できるのかについても考えました。

同時期に出会ったのが、中学校の読書感想文を書くために選んだ『なぜ、「いい人」は心を病むのか』です。この本を読んで、心理学に興味を持ち、精神科医もしくはカウンセラーになって親子関係に悩む子どもや親を助けたいと思うようになりました。

そのような理由から大学進学の際、心理学を学べる学部を選びました(余談:理系科目が苦手だった私が医学部を目指すのは無理だと悟り、断念)。そして臨床心理学を専攻し勉強しているうちに、私はふと思いました...

‟カウンセリングに来るようになるまでに、心理的な問題を持たないように予防することはできないのか。幼少期から親子関係がうまく築けていれば、心理的な問題を抱えずに生きることができる人たちもいるのではないか。”

このように、関心は治療から予防へと移っていきました。また、‟子育てについて学べるようなところがないのはどうしてだろう、そのような機会がすべての親に与えられたら何か変わるのではないか…”と漠然と考えていました。

 

そこで偶然知ったのが、アメリカなどにあるParent Education(親教育)という分野です。子育て支援について専門的に学べるということに惹かれて留学し、海外には子ども虐待を予防するための子育て支援プログラムが多数存在すること、またその効果が研究によって検証されていることを知りました。

‟日本でもエビデンスに基づいた子育て支援プログラムが普及し、より多くの家族に届いてほしい、そして虐待に苦しむ子どもたちが1人でも少なくなってほしい。”

これが、私が今、子ども虐待予防研究や啓発活動に関わることにつながった想いです。

同じような熱い想いを持つ仲間と出会い、研究だけでなく、実際に虐待に苦しむ子どもたちを助けるための啓発活動にも携わることができました。研究から明らかになっていることを紙の上だけではなく、より多くの皆様にお伝えし活用できることが、今は研究のモチベーションになっています。

***

今回のプロジェクト「AIとビッグデータで子どもを虐待から救う」は、まさに研究やテクノロジーを活用することによって、支援者の方々をサポートし、虐待に苦しむ子どもたちや家族を早期に助けることが可能となったものです。虐待を専門とする支援者が少ない今の日本にとって必要性の高い、このアプリが完成し、実用化されるように、引き続きご支援および拡散にご協力いただけますと幸いです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!