Check our Terms and Privacy Policy.

起業家精神を身につけ世界を身近に感じることで、沖縄の子ども達の可能性を広げたい!

【ネクストゴール挑戦中】Ryukyufrogsは沖縄の中学生以上の学生を選抜し、自分が生涯かけて解決したい社会課題を考え、解決策を〇〇×テクノロジーで考えるというシリコンバレー研修を中心とした半年間のプログラムです。起業家精神を身につけ、世界を身近に感じることで、沖縄の子ども達の可能性を広げたい!

現在の支援総額

1,537,210

128%

目標金額は1,200,000円

支援者数

107

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/04/15に募集を開始し、 107人の支援により 1,537,210円の資金を集め、 2019/05/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

起業家精神を身につけ世界を身近に感じることで、沖縄の子ども達の可能性を広げたい!

現在の支援総額

1,537,210

128%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数107

このプロジェクトは、2019/04/15に募集を開始し、 107人の支援により 1,537,210円の資金を集め、 2019/05/25に募集を終了しました

【ネクストゴール挑戦中】Ryukyufrogsは沖縄の中学生以上の学生を選抜し、自分が生涯かけて解決したい社会課題を考え、解決策を〇〇×テクノロジーで考えるというシリコンバレー研修を中心とした半年間のプログラムです。起業家精神を身につけ、世界を身近に感じることで、沖縄の子ども達の可能性を広げたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!FROGS畑中です。今日のOBOGインタビューは8期生の上原ありささんです。8期生のありささんは「(Ryukyufrogsとは)教科書にない学びがここに詰まっている」という名言を残した張本人でもあります!色々お話を聞きましたので、ぜひご覧ください(^^)(インタビュアー:嘉数涼夏)プロフィール上原ありさ Arisa Uehara興南高校3年生①Ryukyufrogsを通して何を学んだかシリコンバレー研修では最先端技術が進むにつれての裏にあるリアルな世界を知ることができた。今、最先端テクノロジーを担っている人たちが、どのようなプロセスを踏んで努力をしてきたのか、どのようなマインドや哲学を持っているのかなどのリアルな世界を学ぶことができたことが一番の学び。Ryukyufrogsでは今の常識や世の中を疑ってみるという視点を持つことは凄く大事だと学んだ。情報社会と言われている現代で、あらゆる情報を見極める力は自分たち一人一人が持たないといけないスキルで、そのスキルをRyukyufrogsで培うことができた。さらに、Ryukyufrogs現役時代に目標を達成させるための様々なアプローチ方法や、マインドを学んだ。それによって、今は一つの考え方にこだわらず、様々なゴールの達成方法や行動の仕方を考えるようになった。②Ryukyufrogs中に成長・変化したことサービスのことについて考えている期間は今までの自分では得られない体験をすることができた。アイデアを深め、そのアイデアを具体化する時に自分の知識や技術力が足りてないこと、自分の不完全さを知ることができた。サービスを作るということに本気で取り組んだからこそ、今の自分のレベルを知ることができたと思う。そのおかげで、自分がどのようなスキルを持ちたいかを考えるようになったし、何を頑張ったらいいかが分かった気がする。Ryukyufrogs生になったばかりの時は、スペシャルサポーターの方々を神のような存在だと思っていたが、実際に会って話をしてみるとスペシャルサポーターも普通の人間なんだなと感じた(笑)同じ人間だなって安心した。同じ人間なんだから、自分もやってみればできると思うようになった。③Ryukyufrogs中の挫折をどう乗り越えたのかLEAP DAY前に体調を崩したこともあり、LEAP DAYの舞台に立てるかどうか分からない時期もあったが、自分自身のLEAP DAYに出たい!っていう強い意思や、協賛企業の想い、応援してくれているサポーターやRyukyufrogs8期のみんなが自分が苦しい時でも受け入れてくれたことで乗り越えることができた。自分の想いも大事だけど自分をサポートしてくれている方々が壁を乗り越える軸になった。④今やっていること今は知識を吸収するということに時間を使っている。Ryukyufrogsを経験し、多様性をもっと学びたいと思いアメリカへ留学した。それがきっかけで、人が生きる意味を知れる学問を追求したいと思うようになった。今は、哲学や倫理学にすごく興味があり、その分野を追求できる大学への進学に向けて受験勉強を頑張っている。ありささん、ありがとうございました!人が生きる意味とは・・・とても深い学びになりそうですね。またどんな勉強をするのか教えてほしいです!クラウドファンディングも残り5日です!達成まであと20万円!何としても達成して、Ryukyufrogs11期生の成長を見守りたい!ご支援とご協力をお願いします!


thumbnail

こんにちは!畑中です。昨日、宮古島でRyukyufrogs11期説明会を開催しました〜!なんと!一番下は中学一年生からきてくださいました(^^)初めはとても静かで、みんな緊張している様子・・・大丈夫かなーとちょっと心配。しかし!説明会が始まるとみんなとても真剣な眼差しで話を聞いてくれていました(^^)離島説明会は本島説明会に比べて人数が少ない分、参加者全員の顔を見ながら話すことができるのもいいことの一つですね。グループワークは宮古島で身近に感じているだろう課題が出てきました。農業の高齢化やポイ捨てなど・・・・それに対する解決策を〇〇×テクノロジー考えてもらいました。学生ならではの自由な発想で色々なアイディアが生まれましたよ(^^)考えたことを最後に発表してもらいました。会場からの質問で「その視点もあったか!」など色々な気づきがあったと思います。次は沖縄本島説明会です!本島説明会は5/26(日)@沖縄国際大学3号館202教室です!今年11期でどんな学生が選ばれるのか、とても楽しみです(^^)クラファンも残り6日。沖縄や日本の未来の人財のためにご支援よろしくお願いします!


thumbnail

こんにちは!畑中です。シェアキャンペーンのご協力ありがとうございました!たくさんの方々にシェアしていただき、本当に感謝です。このキャンペーンの2日間での成果は・・・☆支援額・・・978,210円(2日間で165,000円UP↑↑)☆パトロン・・・75人(2日間で22人UP↑↑)☆日別PV数・・・5/18(土)1,244、5/19(日)1,070Facebook、Twitter等でたくさんシェアをしていただき、とても嬉しいです!ありがとうございます(^^)残り6日!今週土曜日までとなります!あと23万円が必要です!ご支援とご協力よろしくお願いします!


thumbnail

どうも!FROGS社のぽんちゃんこと、平良亮太です!今回は、Ryukyufrogsの前身、ITfrogsの4期生である"まるささん"こと照屋大地さんにお話を伺いました!(ちなみに、なぜ「まるさ」と呼ばれているのかは、小学生の頃から呼ばれていて、理由は話すと長くなると秘密にされてしまいました。笑)それでは早速インタビューです!照屋大地さん(まるささん) Q.1 Ryukyufrogsに応募しようと思ったきっかけはなんですか?応募した当時は、沖縄高専に通っていて、バリバリ技術屋をやっていました。シリコンバレーは世界の中でも、IT活用の最高峰で、たくさんの技術者が集まる場所です。そのような中で、技術だけでなく色々な「ビジネス」が生まれては消えていくその現場を見ることで、プログラミングだけでは身につかないマインドを学びたいと思い応募しました。今思えば、いわゆる「アントレプレナーシップ」というものに近いかもしれません。技術はあくまで手段でしかないので、そこから何かを生み出すためにもがいていたのだと思います(笑)Q.2 Ryukyufrogsを通して何を学びましたか?応募のきっかけに繋がりますが、スタートアップから大企業まで、いろいろなステージにいる会社の人とのお話を通して、サービスを立ち上げて、人に伝えて、大きくしていくまでの流れを感じることができました。想像に反してみんな「最初はやりたいことが素朴」ということに気づきました。一見当たり前ですが、どんな会社でも「小さなところから」「人を巻き込んで」成長してきたということを発見できたのは、今にして思えば大きな学びだったと思います。4期リーダーや実際サービス開発に取り組んでみて、リーダーとして、どのような過程でアイデアを洗練し磨き上げるか、その一端を学ぶことができたかなあと思っています。Q.3 Ryukyufrogsを通して行動や思考がどのように変化しましたか?学びでもお話したように、どうやってリーダーシップを発揮していくかが変化のひとつとしてありました。このほか、サービスやビジネスを考える上で、視点が1つ増えたと思います。技術屋だったので、技術的視点やユーザ的視点はもともと気にしていましたが、それに加えて「ビジネスとしてどうなんだろう」という新たな視点を得ることができました。「どんな人がいて、どんなものを作ればいいんだろう」に加えて、ヒトモノカネを気にするようになったのは大きな変化だと思います。それまでよりもさらにロジカルにアイデアを洗練していくことができるようになった気がしています。Ryukyufrogs後に、高校生向けのシステム開発コンテストに出ると、「学生らしくない、ビジネスくさい」と言われてしまうこともありましたが。笑ビジネス視点が新しく加わっただけで、使いこなせていなかったのだと思います。でも目線が加わったのは大きい。frogsの学びは、「即効性の学び」と「遅効性の学び」があると思います。半年間で学んだことをどう自分で積み重ねていくか、7年経って振り返ってみて、frogsがスタート地点だったということがあります。Q.4今現在やっていることは?国立東京農工大学で、再構成可能コンピューティングに関わる研究をしています。(簡単に言うと、今よりもずっとコンピュータを速くするための仕組みを考えています。)Q.5今後やりたいこと/自分が目指したい世界は?目指したいのは、生活の中にコンピュータが馴染んでいる世界です。たとえばコンセントとか、自動車の中にコンピュータが組み込まれているイメージ。こんなことができるの!?というドラえもんのような世界を作りたい、みたいなことを思っています。もう少し具体的な例を挙げると、たとえば冷蔵庫にコンピュータが組み込まれていて、「もやしないけどもやし買っとく?」と勝手に注文してくれるような世界になればいいなあと思っています。それを実現したいと思ったきっかけは、親が機械音痴だったからということもあります。パソコンの使い方がわからないだけで損をしてしまうのはもったいないないなと。たとえばAmazon使うことができたら、いちいち20kgの米袋を運ばなくていいはずですが、そんな便利な世界は、遠い向こう側の世界だと思っている。でもそうじゃないはずです。 ただ、コンピュータに囲まれた世界を実現するためにはコンピュータの性能をもっともっとよくしていく必要があります。1つ1つの細かい問題に個別にアプローチするのではなくて、解決策の根本はコンピュータをより小さく、使いやすくすること。コンピュータを置くスペースがないとか、電力がかかりすぎるとか、そこを解決できれば、開発者がたくさん出てきてくれるはずです。そんな気持ちで、大学での研究や企業での開発に取り組んでいます。Q.6クラファン支援者/Ryukyufrogs11thに向けてのメッセージ11thを目指す皆さんRyukyufrogsでは、おそらくあなたが今まで経験したことのない様々な体験やチャレンジが待っています。frogsを通して身につく「とにかくチャレンジ」の精神は、人生で最も役立つスキルのひとつだと思いますので、ぜひ応募して「新しいチャレンジ」の第一歩に踏み出してください。支援者の皆さんRyukyufrogsは、県内の学生に平等にチャンスを与えてくれる、(全国的に見ても)珍しい人材育成プログラムの形です。シリコンバレーでの体験は、短期的に見れば効果はわずかに思えるかもしれませんが、Ryukyufrogsをきっかけにして、3年、5年と時を経るごとに私自身様々な成長を感じています。このような気の長くして待つ必要のあるプログラムでは、継続的な取り組みが重要になります。沖縄のまだ見ぬイノベーター達のために、後輩たちへのバトンが繋げるよう、ぜひご支援頂きますようどうぞよろしくお願いいたします。まるささん、ありがとうございました!未踏スーパークリエイターのまるささん。目指す世界観、素敵です!クラウドファンディングも残り7日となりました。現在の支援総額は950,210円となっています!あと25万円で達成というところまできました。最後の一週間。ご支援とご協力よろしくお願いします!SNSキャンペーンやっています!本日23:59まで!期間内に皆さんにFacebookやTwitterなどのSNSで応援コメントともにシェアしていただき、クラウドファンディングを盛り上げよう!というキャンペーンです。期間は5月18日(土)正午〜5月19日(日)23:59です。☆★期間内に下記のURLのシェアをお願いします!★☆応援メッセージ付きでシェアしていただけるとなおさら嬉しいです!https://camp-fire.jp/projects/view/147805すでにパトロンになってくださった方は、支援してくださった理由や、応援コメントを添えて投稿していただけると嬉しいです!世界中のうちなーんちゅに届け!ご協力よろしくお願いします!


thumbnail

こんにちは!畑中です。90万円を突破しました〜!!!ありがとうございます!昨日からシェアキャンペーンを開催しており、たくさんの方にシェアしていただいています(^^)そのこともあってか、昨日たくさんのご支援をいただきました。現在☆支援額・・・912,210円☆パトロン・・・66人☆達成率・・・76%ここで一部コメントを紹介したいと思います!・こういう支援は継続性も大事だと思うので、毎月定額型の支援もあっていいかと思います! 応援しています!頑張ってください!→(畑中)私たちも毎月支援していただけるような定額のシステムがあったらいいなーと思っています!そのシステムを導入できるように準備を進めてまいります。ありがとうございます!・Ryukyufrogs の活躍を期待しています。 久米島からも メンバーになれる子が育つといいなあと思っています→(畑中)久米島!いいですねぇ!現在、離島選抜は宮古島と石垣島で開催していますが、久米島でも要望があれば考えようと思っています(^^)沖縄の離島の学生でもチャンスが掴める環境づくりもしていきたいですね。ありがとうございます!・Ryukyufrogsのような仕組みが今の日本にはもっと必要と思います。頑張ってください!→(畑中)ありがとうございます。今年からはHitachifrogs(茨城県)でこの取り組みが始まります。もっと色々なfrogsを増やしていけるように頑張ります!ありがとうございます!・沖縄から世の中を良くするグローバルリーダーがどんどん生み出されることを願っています。 ささやかならが応援させていただきます。→(畑中)沖縄から社会を大きく変えるリーダーを育成したいです!選抜生はまだ学生が多いですが、その学生たちが大人になる10年後・20年後がとても楽しみです(^^)♪ ありがとうございます!・夢と希望に満ち溢れた明るい未来を一緒に創って参りましょう!→(畑中)はい!一緒に創っていきましょう!未来を考えるのは楽しいですよね☆ありがとうございます!一部しか紹介できませんでしたが、全てのコメントを読みとても力強く思っています。皆さんに支えられてこのプログラムがあることを強く感じます。ありがとうございます。今日は宮古島説明会。どんな学生に会えるか楽しみです☆SNSシェアキャンペーンやっています!本日最終日!期間内に皆さんにFacebookやTwitterなどのSNSで応援コメントともにシェアしていただき、クラウドファンディングを盛り上げよう!というキャンペーンです。期間は5月18日(土)正午〜5月19日(日)23:59です。☆★期間内に下記のURLのシェアをお願いします!★☆応援メッセージ付きでシェアしていただけるとなおさら嬉しいです!https://camp-fire.jp/projects/view/147805すでにパトロンになってくださった方は、支援してくださった理由や、応援コメントを添えて投稿していただけると嬉しいです!世界中のうちなーんちゅに届け!ご協力よろしくお願いします!