Check our Terms and Privacy Policy.

給食を提供し、ネパールの小さな村の子供達の【人生】を変えたい!!

私たちが支援をしているネパールの子供達の中には、家庭の経済的事情により、昼食を食べられない子供がいる。学校に通えない子供さえいる。給食制度を通して家庭の経済的負担を減らし、子供達が勉強に集中できる環境を提供します!

現在の支援総額

1,056,000

105%

目標金額は1,000,000円

支援者数

174

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/05/30に募集を開始し、 174人の支援により 1,056,000円の資金を集め、 2019/06/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

給食を提供し、ネパールの小さな村の子供達の【人生】を変えたい!!

現在の支援総額

1,056,000

105%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数174

このプロジェクトは、2019/05/30に募集を開始し、 174人の支援により 1,056,000円の資金を集め、 2019/06/30に募集を終了しました

私たちが支援をしているネパールの子供達の中には、家庭の経済的事情により、昼食を食べられない子供がいる。学校に通えない子供さえいる。給食制度を通して家庭の経済的負担を減らし、子供達が勉強に集中できる環境を提供します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

小学生 の付いた活動報告

thumbnail

2回生の田中智基(たなかともき)です。写真左です。何について話すかまだテーマ決めてませんでした、、、現在と、これからのluckyについて書きます。すごい内輪の話になると思うので興味ない方はここで読むんやめて下さい。現在 luckyはめちゃめちゃマジメになってます。活動がより具体的になり、クラウドファウンディングなど新たな取り組みも始めました。内部や外部に向けたプロジェクトも多数おこなっています。今までとは違う、活動の方向性がガラッと変わりました。1回生がたくさん入ったおかげで、その活動の幅も広がると思います。急にどうしたlucky。マジメすぎちゃうか?別にディスってるわけではありません。いまluckyの中心である3回生たちはluckyをより良くするためにかなり頑張ってくれています。素直に凄いと思うし、尊敬もしています。ただ、そんな3回生たちも夏のスタツアが終われば引退してしまいます。そこからは2回生が主体としてやっていかなければいけません。ただ残念なことに2回生は数が少なく、僕も含めて頼りになる人がいません。(あくまで僕の主観です。)なのでこれからのluckyの運営はどうしていってもらおうかと日々悩んでいます。(日々は嘘です。月2で5分くらい悩んでいます。)今は「luckyの雰囲気だけは守りたい。」と漠然と考えています。平和でほのぼのしたlucky独特の雰囲気はほかのサークルには無い強みです。(他のサークルそんな知らんけどそーゆーことにしときます。)その雰囲気とゆーか、サークルとしての和を保つためには遠慮と我慢のバランスが大事なんじゃないかと考えてます。(今からかなりウザいこと書くんで不快な方は飛ばして読んでください。)全部言いたくなるときがあります。相手の気持ちを分かってあげたくて、自分の気持ちを分かってほしくて、全部言いたくなるときがあります。でも、全部言ってしまうと逆に伝わらへんときがあります。言葉は簡単に想いの丈を通り越して、思いもよらないカタチになって相手に伝わってしまうことがあります。だから、伝えるために、必要最小限のコトバで伝える。言いたいこと山ほどあるけどグッと堪えて伝える。でも伝えなさ過ぎても良くなくて、相手や自分のどこが悪いかが伝わらず、ずっとモヤモヤし続けることになってしまいます。伝えるべきことは伝えて、我慢することは我慢して。その遠慮と我慢のバランスを意識しながら2回生はこれからのluckyを作っていって欲しいです。あとは、現在おこなわれているプロジェクトを滞りなく進めること。いま言った2つでも達成できればいいかなと思っています。また考えます。えらい長々と書いてしまった。毎回思うんですけど、これちゃんと最後まで読んでる方いらっしゃるんですかね?最後までちゃんと読んでる人マジで0人説。拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。最後の最後に、途中に少しだけお話ししたクラウドファンディングのリンク貼っておきます。興味ある方はぜひ。 6月いっぱいで終了してしまいます。応援よろしくお願いします。https://camp-fire.jp/projects/view/149437


将来の夢
2019/06/28 20:00

運営班2回生朝本祐可です。大学に通っていると、将来の夢のことや将来のことについてよく考えます。なので、今日はそのことを書きます。 将来の夢を持つことは大切なことだと思います。なぜならそれを叶えるために自分が一生懸命になれるからです。 私には将来の夢があります。小さな夢から大きな夢までいっぱいあります。夢は人から与えられるものではなく、自分が選択できるものです。誰にだって夢はあると思います。ほんの小さな夢からとても大きな夢まで沢山。きっとネパールの子供達も沢山の夢を持っていると思います。だからこそ、周りの環境のせいでそれを諦めて欲しくないです。私たちが支援をしているネパールの子供達の中には、家庭の経済的事情により、昼食を食べられない子供がいます。学校に通えない子供さえいます。給食制度を通して家庭の経済的負担を減らし、子供達が勉強に集中できる環境を提供することが私たちの役目です。学生団体luckyが行うクラウドファンディングは残すところ今日を含め3日になりました。ご支援のほど宜しくお願いします!


thumbnail

こんにちは商学部3年の山本真司です!最後まで読んでいただけると幸いです!前回は出会いって大切だな〜って内容でした!今回は、自身が大学のゼミで学んでいる内容を国際協力と結びつけてみようと思います!私が今、学んでいるのは『希望学』という分野です。『希望学』とは、一言で言うと何か共同してプロジェクトを行う上で異なる立場の者同士が同じ希望を共有する事が大切であるといった内容です!僕が学んでいるのは企業での話ですが国際協力においても当てはまるのではないでしょうか!Luckyにとっての希望は、子供達の教育環境を改善して未来を変える事!その希望こそがプロジェクト行う【原動力】となりうるのです!その希望を他人と共有する上で必要なのは2つ!徹底的に対話を繰り返す事!お互いを尊重する事です!至ってシンプルですが国際協力にも必要不可欠な要素です!じゃあ、結局希望の共有とは一体なんなの?それは、互いの将来構想を認め合いながら共有していく事。つまりは、お互いの希望を認め合ってその中にある《最大公約数》を探る事。現地の先生、村の親御さん、子供達、支えてくれる方々、自分達の意見を尊重しあってその中で互いの《最大公約数》を見つける。見つけるという結果よりもそれを見つけようとする姿勢そのものが1番大事なのかもしれません!意外と出来てないかもしれない希望の共有。みんなで再確認する、それぞれの希望を共有しようとしてみる。これだけで、新しい発見があったり自分達を見つめ直す機会になるかもしれません。今回、私たちが行う予定の給食プロジェクトでは子供達に給食を提供して教育環境を変えていこう!という希望を共有した上での活動です!1人でも多くの子供たちの未来を変えたい‼最後まで読んでくださった方々ありがとうございました!


thumbnail

こんにちは!外交班2回生 上田那渚です。今回は、給食プロジェクトで支援しているマッチャカンヤスクールを視察した時に感じたことを書こうと思います。 給食プロジェクトを始めるにあたって、学校の先生、生徒、近くに住む村の人にヒアリングを行いました。 ヒアリングでは、現地ガイドさんとラッキーメンバーであり、ネパール人のハナさんを通して、教育について、生活についてなど沢山質問しました。そこで、学校や勉強に対する考えや気持ちを深く理解することができました。 ヒアリングを行った村は、緑が少なく、土はカラカラ。田舎で育った私は、こんな土地じゃ植物を育てるのは大変だなと感じました。 そんな村で1人のおばあちゃんに出会いました。そのおばあちゃんは、「毎日仕事を探しに町まで降りて、石を運ぶ仕事などをしている。もらったお金で孫と手の不自由な旦那さんを養っている。毎日生活するだけで精一杯で、ペンやノートを買ってあげられないから、孫を学校へ行かせたいけど、行かせられない。」とおっしゃられていました。私は自分の力だけでは、どうしようもない、手をつけられないっていうのはこういう状態なんだな、と思いました。周りの子供達は学校へ通っているのに、自分は1人でする事もなく時間を潰す。そんな毎日を過ごすお孫さんの気持ちはどうなのでしょうか… 学校に通っていない子供達はとても大人しい、そんな印象を受けました。私たちを見ると走って距離を置いたり、隠れたりしてしまいます。学校に通っている子供達は言葉が通じなくても、一生懸命ジェスチャーで伝えようとしてくれたり、手を握ってくれたりしてくれました。学校はただ学ぶための場所ではなく、社会性やコミュニケーションを学ぶ場所です。人間として成長していく中で、学校という場所は無くてはならないものです。少しでも多くの子供達が学校へ通えるように、より良い環境で教育が受けられるようにラッキーは支援していきます。ぜひ、ご理解とご協力お願い致します。


自己満足
2019/06/10 23:26
thumbnail

なんか嫌な言葉ですよね「自己満足」ってlucky企画班二回生のケンタです!やっぱりボランティアをしているとそういう言葉を聞く機会多いんですよね。「募金活動するよりも働いてお金集めた方が早くない?」とか「ボランティア?結局自己満足じゃない?」とか少し前までそんな言葉を聞くたびに 「なんやこいつ、腹立つなぁ」みたいなことを思ってました…けど最近自己満足って結構いいんじゃない?って思い始めました。luckyの活動理念は簡潔に言うと「教育支援」です。ネパールの子どもたちに少しでも良い教育環境を!という目的を持って日々活動しています!でも時々考えてしまうんです。「少しでも良い教育環境って?」そんなこと誰が決めるんでしょう?自分? 国?それともネパールの子どもたち?多分正解なんてないんですよね…そんな時思い出すのはこの春ネパールに行った時、ヒアリングをした、貧しい家庭で育ったおばあちゃん「学校に行きたかった」「孫たちにも学校に行かせてあげたい…けどそんな余裕はない…」そう言って涙ながらに語ってくれたおばあちゃん教育の機会すら与えられてない子どもたちがいる現状そんな環境を少しでも良いものにするには、たとえ人から自己満足だと蔑まれようとも、自分自身でこれは自己満足なんじゃないかと疑っていようとも活動していくしかない!!そんなふうに今、自分は思っています。自己満足であっても一人でも多くの子どもたちを笑顔にしてみせる!!自己満足であってもネパールの教育を良いものに変えてみせる!!自己満足であっても世界を変えてみせる!!そんな自己満足な自分が所属している学生団体LUCKYのクラウドファンディング絶対成功させたい!これも自己満足なのかも…なんてねなんか暗い話題になっちゃったなぁ書くことって本当に難しい…