2回生の田中智基(たなかともき)です。写真左です。何について話すかまだテーマ決めてませんでした、、、現在と、これからのluckyについて書きます。すごい内輪の話になると思うので興味ない方はここで読むんやめて下さい。現在 luckyはめちゃめちゃマジメになってます。活動がより具体的になり、クラウドファウンディングなど新たな取り組みも始めました。内部や外部に向けたプロジェクトも多数おこなっています。今までとは違う、活動の方向性がガラッと変わりました。1回生がたくさん入ったおかげで、その活動の幅も広がると思います。急にどうしたlucky。マジメすぎちゃうか?別にディスってるわけではありません。いまluckyの中心である3回生たちはluckyをより良くするためにかなり頑張ってくれています。素直に凄いと思うし、尊敬もしています。ただ、そんな3回生たちも夏のスタツアが終われば引退してしまいます。そこからは2回生が主体としてやっていかなければいけません。ただ残念なことに2回生は数が少なく、僕も含めて頼りになる人がいません。(あくまで僕の主観です。)なのでこれからのluckyの運営はどうしていってもらおうかと日々悩んでいます。(日々は嘘です。月2で5分くらい悩んでいます。)今は「luckyの雰囲気だけは守りたい。」と漠然と考えています。平和でほのぼのしたlucky独特の雰囲気はほかのサークルには無い強みです。(他のサークルそんな知らんけどそーゆーことにしときます。)その雰囲気とゆーか、サークルとしての和を保つためには遠慮と我慢のバランスが大事なんじゃないかと考えてます。(今からかなりウザいこと書くんで不快な方は飛ばして読んでください。)全部言いたくなるときがあります。相手の気持ちを分かってあげたくて、自分の気持ちを分かってほしくて、全部言いたくなるときがあります。でも、全部言ってしまうと逆に伝わらへんときがあります。言葉は簡単に想いの丈を通り越して、思いもよらないカタチになって相手に伝わってしまうことがあります。だから、伝えるために、必要最小限のコトバで伝える。言いたいこと山ほどあるけどグッと堪えて伝える。でも伝えなさ過ぎても良くなくて、相手や自分のどこが悪いかが伝わらず、ずっとモヤモヤし続けることになってしまいます。伝えるべきことは伝えて、我慢することは我慢して。その遠慮と我慢のバランスを意識しながら2回生はこれからのluckyを作っていって欲しいです。あとは、現在おこなわれているプロジェクトを滞りなく進めること。いま言った2つでも達成できればいいかなと思っています。また考えます。えらい長々と書いてしまった。毎回思うんですけど、これちゃんと最後まで読んでる方いらっしゃるんですかね?最後までちゃんと読んでる人マジで0人説。拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。最後の最後に、途中に少しだけお話ししたクラウドファンディングのリンク貼っておきます。興味ある方はぜひ。 6月いっぱいで終了してしまいます。応援よろしくお願いします。https://camp-fire.jp/projects/view/149437
給食 の付いた活動報告
運営班2回生朝本祐可です。大学に通っていると、将来の夢のことや将来のことについてよく考えます。なので、今日はそのことを書きます。 将来の夢を持つことは大切なことだと思います。なぜならそれを叶えるために自分が一生懸命になれるからです。 私には将来の夢があります。小さな夢から大きな夢までいっぱいあります。夢は人から与えられるものではなく、自分が選択できるものです。誰にだって夢はあると思います。ほんの小さな夢からとても大きな夢まで沢山。きっとネパールの子供達も沢山の夢を持っていると思います。だからこそ、周りの環境のせいでそれを諦めて欲しくないです。私たちが支援をしているネパールの子供達の中には、家庭の経済的事情により、昼食を食べられない子供がいます。学校に通えない子供さえいます。給食制度を通して家庭の経済的負担を減らし、子供達が勉強に集中できる環境を提供することが私たちの役目です。学生団体luckyが行うクラウドファンディングは残すところ今日を含め3日になりました。ご支援のほど宜しくお願いします!
こんにちは! 運営班の西垣美伊です!!突然ですがみなさん、「もしも○○だったら、、、」なんて妄想をしたことはありますか?? もしも宝くじに当たったら、、、 もしもジャニーズと付き合えたら、、、 もしも私の顔が橋本環奈だったら、、、実際にはまぁあり得ない話なんですが、ついつい考えちゃうことってありますよね。(ちなみに私はもしも過去にもどってなにか1つやり直せるとしたらポイントカードをつくります。)まぁそんなことは置いといて、私もネパールの教育支援をはじめるようになって、ふと 「もしも私が支援先の子供たちだったなら」 と、考えることがあります。 ネパールの子どもたちはとても朝が早いので、朝の弱い私にはまずしんどいですね。YouTubeが大好きなので、それを見られないこともつらいです、、、。とことん私には日本が合ってるなと感じます。でも、毎日空腹ってどんな気分なんでしょうか。学校に行けないって、どんな感じなんでしょうか。 ーーーーきっと耐えられないーーーー そうです。そうなんです。たぶん、私には耐えられない。そう、そうなんですけれど、、、。どうもいまいちピンとこないんですよね。それは、ネパールの子どもたちが貧しいながらも笑顔で幸せそうであること。また、自分と遠い世界すぎて実感が湧かないことが原因なんだろうなと思います。よく、自分と遠い世界で起きていることなんてどうでもいいとか言うじゃないですか。ネパールに2回行って、実際に支援をしている私がいまいち実感できていないんです。私の想像力が乏しいこともありますけど、そりゃあ『ふつう』の人たちが興味、関心なんて持てませんよね、、、。でも、こう考えてみてください。 もしも、自分の子どもが空腹なら。もしも、自分の子どもが学校に行けないなら。あなたは耐えられますか?私は、そのとき絶対にムリだなと思いました。別に、私に子どもがいるわけじゃないですよ笑なのになぜか、こう考えたときにしっくりきたんです。一人暮らしを始めて、親のありがたみをひしひしと感じています。その影響からか、もしも自分に子どもができたなら、 同じように幸せになってほしいと、思うようになっていたのかもしれません。 支援先に訪問したとき、私たちは学校の先生や子供たちだけでなく、その家族にもヒアリングを行いました。私は、その時の子どもたちのお母さんやおばあちゃんたちの、あの苦しそうな表情を忘れることができません、、、。 子どもを学校に行かせたいのに、 行かせることができない。 お腹いっぱい食べさせてあげたいのに、 食べさせることができない。生活の苦しさをよく理解しているからこそ、そのジレンマに苦しんでいるのだと思います。彼女たちには、本当にどうにもできない状況がそこにはあります。なんとかするしかない。もうそれは、義務に近いものだと感じています。だからこそ私は、いまもネパールの教育支援のために活動をしているのだと思います。クラウドファンディングも残り1週間をきりました。このクラウドファンディングによって、子どもたちは少しでもお腹いっぱいに、そして何人かの生徒は学校に行くことができるようになります。目標金額までまだまだ足りていません。もしも、少しでも興味をもってくださる方がいるのならば、下記のURLをクリックして、詳細を覗いてみてください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓https://camp-fire.jp/projects/view/149437
2回生の荻山智香です!最近、「お金って何」って思うことがよくあります。すっごい単純すぎる疑問だと思うんですけど、、なんでこんなことを疑問に思ったかというと募金活動やクラウドファンディングをしてきて、「お金」のことを真剣に考えることが多くなったからです。今までは自分の生活のためのものでしかなかったものが、人のためになるとやっぱり「お金」の価値観が違うように感じてしまいます。。それで「お金」について改めて考えたときに当たり前なんですけど、誰にとっても大事なものだと思います。「お金」がなかったら生活が困難になるでしょう。けれど「お金」がないからといってネパールの子どもたちは不幸せなわけではないと思います☺︎しかし今、luckyが行なっている活動で資金を得てその資金でネパールの子どもたちはご飯を食べられるようになって、少しでも勉強をしやすい環境になるのは確かです!それは、子どもたちの「幸せ」に繋がると思います!!!ここまでは当然なことを話してきましたが、ここからもう一つ例を考えました!!例えば、目の前に病気で苦しんでいる患者さんがいて、患者さんの治療のために多くの「お金」が必要とされているとします。しかし、治療をしたからといってその病気が治るかも分からない、助かる保証もない。つまり、この場合では「お金」を払ったからといって必ずしも「幸せ」には繋がらないということです。お金を払うことによって起こる結果が「幸せ」に繋がる場合とそうでない場合がある。「お金」は勝手に「幸せ」に繋がると思ってたけど、そうでない場合もある。このようなことを考えると今わたしたちが何のために募金活動やクラウドファンディングで資金を集めているのかっていうのを改めて理解してそれを活かして、もっとより良い活動に繋げていく必要があると感じました!たくさんの方々に力を貸して頂くことができ、本当に私たちは恵まれてるなって思います。これらの方々の力を無駄にすることがないように、頑張りたいなと思います!
こんにちは商学部3年の山本真司です!最後まで読んでいただけると幸いです!前回は出会いって大切だな〜って内容でした!今回は、自身が大学のゼミで学んでいる内容を国際協力と結びつけてみようと思います!私が今、学んでいるのは『希望学』という分野です。『希望学』とは、一言で言うと何か共同してプロジェクトを行う上で異なる立場の者同士が同じ希望を共有する事が大切であるといった内容です!僕が学んでいるのは企業での話ですが国際協力においても当てはまるのではないでしょうか!Luckyにとっての希望は、子供達の教育環境を改善して未来を変える事!その希望こそがプロジェクト行う【原動力】となりうるのです!その希望を他人と共有する上で必要なのは2つ!徹底的に対話を繰り返す事!お互いを尊重する事です!至ってシンプルですが国際協力にも必要不可欠な要素です!じゃあ、結局希望の共有とは一体なんなの?それは、互いの将来構想を認め合いながら共有していく事。つまりは、お互いの希望を認め合ってその中にある《最大公約数》を探る事。現地の先生、村の親御さん、子供達、支えてくれる方々、自分達の意見を尊重しあってその中で互いの《最大公約数》を見つける。見つけるという結果よりもそれを見つけようとする姿勢そのものが1番大事なのかもしれません!意外と出来てないかもしれない希望の共有。みんなで再確認する、それぞれの希望を共有しようとしてみる。これだけで、新しい発見があったり自分達を見つめ直す機会になるかもしれません。今回、私たちが行う予定の給食プロジェクトでは子供達に給食を提供して教育環境を変えていこう!という希望を共有した上での活動です!1人でも多くの子供たちの未来を変えたい‼最後まで読んでくださった方々ありがとうございました!