![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/344460/59728576_1230719073775870_820746062464548864_n.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
引き続き、2019年5月6日開催 オペラ「ダイドーとエネアス」公演詳細をお知らせいたします。
オペラを製作するにあたってステージに上がるメンバーとおなじように、それを支えるスタッフの役割はとても大きいというのもこの公演で深く実感したことでした。
演出助手を務めてくださった室田勝氏。
普段の練習のパートナーとして、そしてダンスの振り付けも考えてくださり、温かくしかも楽しく指導をしてくださいました。ちょっとした身体の動きだけではなく、ただ立っているだけ、ただ座っているだけでもちょっとした工夫で色々な感情が表現できることを具体的に学びました。音楽、歌だけに偏りがちで?お芝居は未経験、ダンスも未経験という私たちに寄り添い、私たちが本番までモチベーションを下げずに練習を続けられたのは地元の室田勝さんの存在がとても大きかったです。
室田勝氏
合唱メンバーに動線の指導。
合唱メンバーにダンスの振り付け指導
牧野氏のイメージを忠実に私たちに伝え、
辛抱強く練習に付き合ってくださいました。
舞台監督 広田郁世氏。
当日の照明、そして大道具、小道具。全て広田さんにおんぶに抱っこでした。咄嗟の対応が神がかっていて、例えば、合唱メンバーが仮面をつけるかどうかを検討していたときにささっと作っていただいたマスク。ピクニックシーンでは籠があったほうがいいといえば、つるで編んだ籠を。ワインの瓶があったほうがいえば古いワイン瓶を。そして、船乗りが歌うシーンには船があった方がいい、「はい」。魔女の洞窟のシーンはこんなイメージ、「はい」。ラストシーンのお墓となる紙箱が欲しい、「はい」。万事がこのような感じでした。全てにわたって満足のいくものを準備してくださった広田氏の対応力には脱帽でした。
広田郁世氏
検討段階にも関わらずすぐに11人分のマスクを用意してくださったのには感激しました。
衣装は山崎みずえ氏衣装は全て山崎氏による手作りでした。一人づつ採寸し、着やすいように作られ、ドレスだけではなく帽子から帯にいたるまで、細かな配慮の行き届いた衣装した。18人分の衣装をお一人で短期間で作られたのですから本当に大変だったと思います。ありがとうございました。
自らのアイデアを牧野氏へ伝える山崎氏
エネアス役渡辺洋輔さんの仮縫いをする山崎氏
次へ続く