人はそれぞれの役割があるのだな、と常々思います。私などは食にかかわるつもりがなかったにもかかわらず、20年間お料理を作って食べていただく仕事をしてきました。カンビオ鈴木さんよりちょっと上の同世代ですが、これからはもっと「土」に向かう働きがしたくて、こめはなやの飲食営業を閉じました。
さて、この混乱にむかう時代、新たに二階を人が集まり、飲食できる場所にするという鈴木さんの気概に驚き、感服しています。若いころから一貫して「食」、そして 「人と人とのつながり」をテーマにしてこられたのだと思います。この時代だからこそ、人が緩くあるいは強くつながることが救いになってゆくのだと私は思っています。きっとそれが鈴木さんの役割なんだろうなぁ、と。
「街を耕せ、穴を掘って泉を作れ」と30代で街の自然食レストランで働いていたころに言われました。まさに鈴木さんは街を耕してますよね。耕す=カルティベイトが、カルチャーの語源だそうです。カンビオの二階に小さな泉が湧き、様々な人たちが寄り集って喜びを分かち合えるような、そんな場所になったら本当に素敵です。方法は違うけど、私も同じ思いでいます。カンビオを交流点に何が生み出されてゆくのでしょう。わくわくですね。
鈴木さんの夢の実現にどうぞご協力ください。
信州岡谷に「八百屋の食卓」を!みんなで作って食べる老舗有機八百屋のシェアキッチン
長野県岡谷市のオーガニックマーケット・カンビオです。店の2階部分を改装し、日替わりでレストランをお招きしたり、夜は街の人たちと賄いごはんを囲むシェアキッチン「八百屋の食卓」を作ります。キッチンと客席を作り、飲食営業許可を取得する改装工事の費用をご支援ください!
現在の支援総額
761,000円目標金額
700,000円支援者数
93人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
761,000円長野県岡谷市のオーガニックマーケット・カンビオです。店の2階部分を改装し、日替わりでレストランをお招きしたり、夜は街の人たちと賄いごはんを囲むシェアキッチン「八百屋の食卓」を作ります。キッチンと客席を作り、飲食営業許可を取得する改装工事の費用をご支援ください!
makotosuzuki です
東京生まれ、板橋育ち。高校山岳部で登山をはじめ、山が多くて自然が豊かな信州で暮らすことを夢見る。長女の誕生を機に有機八百屋の仕事を始め、35歳で岡谷市に移住してCAMBIOを創業。4人の子育てを終え、妻と二人でCAMBIOを切り盛り中。開店からずっと毎週のおしらせとコラムを書き続けて現在1323号。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2019-07-17に募集を開始し、93人の支援により761,000円の資金を集め、2019-08-30に募集を終了しました
長野県岡谷市のオーガニックマーケット・カンビオです。店の2階部分を改装し、日替わりでレストランをお招きしたり、夜は街の人たちと賄いごはんを囲むシェアキッチン「八百屋の食卓」を作ります。キッチンと客席を作り、飲食営業許可を取得する改装工事の費用をご支援ください!
makotosuzuki です
東京生まれ、板橋育ち。高校山岳部で登山をはじめ、山が多くて自然が豊かな信州で暮らすことを夢見る。長女の誕生を機に有機八百屋の仕事を始め、35歳で岡谷市に移住してCAMBIOを創業。4人の子育てを終え、妻と二人でCAMBIOを切り盛り中。開店からずっと毎週のおしらせとコラムを書き続けて現在1323号。
信州岡谷に「八百屋の食卓」を!みんなで作って食べる老舗有機八百屋のシェアキッチン
応援メッセージ ④ 「こめはなや」小澤尚子さん
人はそれぞれの役割があるのだな、と常々思います。私などは食にかかわるつもりがなかったにもかかわらず、20年間お料理を作って食べていただく仕事をしてきました。カンビオ鈴木さんよりちょっと上の同世代ですが、これからはもっと「土」に向かう働きがしたくて、こめはなやの飲食営業を閉じました。
さて、この混乱にむかう時代、新たに二階を人が集まり、飲食できる場所にするという鈴木さんの気概に驚き、感服しています。若いころから一貫して「食」、そして 「人と人とのつながり」をテーマにしてこられたのだと思います。この時代だからこそ、人が緩くあるいは強くつながることが救いになってゆくのだと私は思っています。きっとそれが鈴木さんの役割なんだろうなぁ、と。
「街を耕せ、穴を掘って泉を作れ」と30代で街の自然食レストランで働いていたころに言われました。まさに鈴木さんは街を耕してますよね。耕す=カルティベイトが、カルチャーの語源だそうです。カンビオの二階に小さな泉が湧き、様々な人たちが寄り集って喜びを分かち合えるような、そんな場所になったら本当に素敵です。方法は違うけど、私も同じ思いでいます。カンビオを交流点に何が生み出されてゆくのでしょう。わくわくですね。
鈴木さんの夢の実現にどうぞご協力ください。
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?