Check our Terms and Privacy Policy.

『向精神薬・ゆっくり減薬のトリセツ』製作と11月3日の講演会開催にご支援を!

向精神薬の多剤大量処方による「メンタルの不調」で悩む方のために、患者会メンタルサバイバーチャンネルが、回復者の体験を整理してまとめた絵本型冊子を自費出版します。この冊子の刊行を記念し、11月3日、減薬を支援する精神科医と回復した患者の対談、メンタルの不調からの回復を考える講演会を開催します。

現在の支援総額

734,020

36%

目標金額は2,000,000円

支援者数

184

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/08/14に募集を開始し、 184人の支援により 734,020円の資金を集め、 2019/10/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『向精神薬・ゆっくり減薬のトリセツ』製作と11月3日の講演会開催にご支援を!

現在の支援総額

734,020

36%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数184

このプロジェクトは、2019/08/14に募集を開始し、 184人の支援により 734,020円の資金を集め、 2019/10/10に募集を終了しました

向精神薬の多剤大量処方による「メンタルの不調」で悩む方のために、患者会メンタルサバイバーチャンネルが、回復者の体験を整理してまとめた絵本型冊子を自費出版します。この冊子の刊行を記念し、11月3日、減薬を支援する精神科医と回復した患者の対談、メンタルの不調からの回復を考える講演会を開催します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

向精神薬 の付いた活動報告

thumbnail

(拡散大歓迎)目の不調を感じている皆様へ(黒字に白文字はロービジョンの方への合理的配慮の1つです)11月3日の「向精神薬の減薬のための公開診察室」では、抗不安薬や睡眠薬によっておこる目の不調についての情報も発信します。月崎もガイドヘルパーの資格あり、ガイドヘルパーが計2名会場にいます。目の不自由な方も是非ご参加ください。当日は眼瞼痙攣という症状があり、眼球使用困難症問題を訴えている立川クルミさんも参加します。https://times.abema.tv/posts/5608562?fbclid=IwAR0ta9RFgr959eWF8HUecrZPZAh7_x7i_NCnSnZBRv47Gqc7sn-tAkw65Ecなおクラファンは明日10月10日23時59分で終了します。 ↓https://camp-fire.jp/projects/view/178024目の不自由な方はクラファンが技術的に難しい方も多いと思いますので、終了後のお申し込み方法は10月11日以降にFBに書いていきます!よろしくお願いします。


thumbnail

(拡散歓迎)クラファン終了まであと1週間。よかったら拡散をお手伝いしてください薬を否定も肯定もできない。その不確実性に耐えることしかできないんです                       ジャーナリスト 月崎時央◆ゆっくり減薬のトリセツ を作ったわけ冊子『ゆっくり減薬のトリセツ』は症状がすでに安定している人に減薬を進めるための冊子ではありません。向精神薬をたくさん服薬していて、そのために調子が悪いのかもしれないと感じた人が、できるだけ慎重に薬の調整をするための経験者の試行錯誤をまとめたものです。とりあえず私がこの冊子をクラウドファウンディングで自費出版したのは、できるだけ目の届く範囲で情報を発信したかったから。私は知らないところで情報が独り歩きするかもしれないマスメディアで結構長く仕事をしてきたけど、もうそれは引退でいいかなあと思って・・・。約30年前きょうだいが精神病になって以来25年間、精神疾患というのはどの診断名がついても大変な慢性疾患で一生薬は飲まなきゃいけないらしいと信じていた。そういう気持ちで精神保健福祉の取材をしてきたし、精神医療改革も私なりに支援するみたいな立場にいた。だけど4年前に、重症の精神疾患だったという方が薬をやめて今元気になっていることをわりと長時間丁寧に話してくれて、私の頭の中に、すごいパラダイムシフトが起「薬が逆効果のこともある?」「止められる人がいる?」「治っている人がいる?? 」そしていっぱい薬の本を読んだ。海外ではずっと昔に言われていた向精神薬の問題。全然知ろうともせずにスルーしてきたジャーナリストとか名乗ってたおバカさんな私。それから向精神薬や減薬のことを取材するようになったら、今度は「薬は全部毒だ!」と言う人に会うことになった。そういう中には「薬を飲んでいる人は弱い人、甘えている人だ」とまで言う人も時々いる。それを聞くとそれまでの人生でであった私の大切な友達、薬を飲みながら結婚した仲良しのご夫婦、結婚して可愛い赤ちゃんを授かった当事者の方とか、みんなの顔が思い浮かんで「そんなこと言わないでほしい」と思った。3年前に、きょうだいにうっかり減薬を勧めてしまったら強いベンゾジアゼピンを一気断薬して、大混乱になり、きょうだいが医療保護入院で2ヶ月近く拘束されるという酷い目にあった。人生で最悪の事件の1つだ。でも、きょうだいは元どおり多剤を飲んで、退院後復帰しなんと今は元気に週5で働いているのです。だから薬が本当にどんな効果とリスクを持っているのか、取材すればするほど本当によくわからないのです。1つだけわかるのは人によってすべてがすごく違うということ。そして薬で症状が悪化している人は確実にたくさんいて、その人は慎重にやれば減薬してかなり回復する可能性があると私は思っているのです。「私は一気断薬してもちょっと離脱があっただけで大丈夫だったから薬なんて早くやめるにこしたことない。さっさとやめなさい」とかいう人もいれば「医師のいうことを聞いて1つの薬を一気にやめたら身体中に激痛が起き立つことも辛い。再度服薬しても効かない寝たきりになりそう」という方もいる。そういう中で、「早くやめた人が偉い」とか、「やめられないのは根性がないからだ」とか、「離脱なんで気のせい」とか、またもやいろんなことを言う人が存在することは悲しいな。私は真逆に見えるかもしれない薬を巡るその一つ一つの話ってみんな本当だと思う。その人にとっての真実。人は自分の経験でしかものを判断できないことが多いから、身体感覚に関する判断はその人の感じ方を含め固有のもので一律のメジャーでは計れない。私はジャッジできないし。1つ1つの物語を丁寧にそのまま聞くことしかできない。「早くやめてすっきりしたんです」という人には「そうですかよかったですね」といい、「離脱が起きないように5年計画で減薬します」という方には「そうですか。大変丁寧な計画ですね」とどちらにも敬意を表する。だってどちらも本当にすごいよね。そして自分が世の中に何かの情報を発信するときには、できるだけリスクの少ないことを発信したいと思う。なぜなら、本当に薬の影響は千差万別で薬の調整に1つの方法論はなさそうだし、今の所、薬のネガティブな影響を誰が強く受けるのかが予測できないから。だからとにかくもし減薬するなら「ゆっくり計画的に」をコンセプトにしたい。計画なら途中で変更も可能だし。◆ 異なる意見を持つ人も安心して薬のこと回復のことを語れる場に そして薬についてどんな意見を持つ人も、一緒に互いの異なる経験を認め相手を尊重しながら、対話し合える場を作りたいと思う。だって、みんなあんなに辛い思いを乗り越えてきた仲間だからさ!11月3日はそんな場にしたい!よかったらみんなで来てね。https://camp-fire.jp/projects/view/178024



thumbnail

つっきーのクラファン日記 2019・9・2見せまーす!メイキングOF冊子『ゆっくり減薬のトリセツ』!【イラストレータ編】『ゆっくり減薬のトリセツ』の編集チームは編集者西村舞由子さん(編集工房まる)、アートディレクター後藤圭介さん(OUTSIGHT GRAPHICS)、イラストレーターの長縄キヌエさん、そしてライターの月崎、監修の増田さやか先生、当事者の監修はMSC代表のノリさんが担当しています。過去に月崎の作成した冊子の中でも可愛いと評判の『12の福祉サービス』(写真・地域精神保健福祉機構刊行)も、ADとイラストレーターは同じです。「実用性は大事だけど医療や福祉の冊子っぽくなくしたい!持っていてなんか嬉しい楽しいような本にしたい!」という月崎のわがままな希望にいつも答えてくれるのがイラストレーターの長縄キヌエさん(制作中の写真)。 薬のかたち、調剤薬局の背景、精神科の診察室、登場人物ののデリケートな設定や表情など、編集側の要望をパッとつかみ、しかも温もりのある素敵な絵に仕上げる頼りになるイラストレーターさんです。今回イラストレーターの長縄さんには線描きのイラストを発注しています。ここにどんな色をつけて全体をオシャレで、しかも実用的で魅力的な本に仕立てるか・・・。次はアートディレクターの後藤圭介の腕の見せどころ!次の報告をお楽しみに!長縄キヌエさんのweb サイト ↓http://naganawakinue.com


thumbnail

11月3日に、詳しくお話しする予定ですが・・・かつて普通の精神科医だった私が薬を使わない治療に考えを変えたわけ患者さんたちの間で増田さやか医師は、減薬を支援してくれる医師としてよく知られています。私が取材を始めたばかりの頃、岡崎にお邪魔して一度に10人もの回復した患者さんとのインタビューをコーディネイトしてくれました。  お会いしたどの患者さんも、とても元気で「増田先生に会えたよかった」と語っていたのが印象的でした。11月3日には増田先生が減薬を支援して回復し、いまはケアマネージャーとして活躍しているナオさんにも名古屋からお越しいただき対談をしていただくことになっています。かつては「話をよく聞く普通の精神科医」として治療をおこなっていた増田先生が何をきっかけにお薬に疑問をもつようになったのでしょう?写真はお薬を使わない名古屋のまこころ診療所の写真です。なんだか普通のお家みたい!https://magocoro.net11月3日はそんなお話もしていただく予定です。事前情報として月崎がまとめたインタビュを紹介します。Q.以前は、一般の薬物治療を行っていた増田先生減・断薬を中心とした治療にシフトするようになった経緯を教えてください。 最初のきっかけは今から5年前のことになります。2013年の12月に、私は、内科医・プライマリーケア医のために、うつ病診療の講義をすることになりました。この講義は、製薬会社や医師会に対し私自身がやりたいと希望して行ったものです。 精神科以外の医師に向けての講義をするために私は資料を集め始めました。私は以前から犯罪精神医学などにも関わっていましたので、この時も司法関係、犯罪白書などを中心に資料を集めることにしたのです。その資料集めの過程でいろいろ気付くことがあったのです。まず自殺者についてです。1998年に自殺者が3万人に上がり、それが下がらない状態が2011年ごろまで続いていました。精神科サイドからこれを見ると1999年は、ルボックス(SSRI)という 抗うつ薬が発売になった年です。そして1999年以降、新しいタイプの抗うつ薬が次々と出てきました。精神科・心療内科クリニックもかなり増えていったのです。気軽にかかれる医療機関も増え、新しい薬も使えるようになった。しかしうつ病の患者さんは増える一方だったわけです。この状況を講義のためのデータ資料として改めて見た時私は、「自分が処方している抗うつ薬が少しも患者さんを助けていないのではないか」と考え始めたのです。そして抗うつ薬を疑ってみるべきと感じましQ. 疑問を感じて、具体的に減薬に取り組み出したのはいつころからですか? 2016年の春ですね。厚生労働省が多剤処方を2016年の10月から制限することを発表しました。それでその半年前の4月に医療機関には厚労省から通達が来て、4月から6ヶ月間かけて、10月までに患者さんの薬を減らしなさいということでした。  この厚労省の通達は、減薬に取り組んでみようと考えていた私にとって「渡りに船」でした。それがなければ、もし私が減薬を提案しても、「薬を変えたくない」という患者さんが多数だったと思うのです。 しかし、この通達のおかげで、長く通っていて薬に頼っているような患者さんにも、「これから国の決まりで出せなくなるのよ、急になくなるより、少しずつ準備したほうがいいでしょ」とか、「年を取ると肝臓と腎臓に負担がかかるから少しずつ減らしていきましょう」とか、一人ひとりに伝えやすい方法を考え、減薬の話を提案していきました。 その結果「絶対減らさないで」という人が外来ではたった1人(80歳の解離性遁走で行方不明になる症状のある患者さん1例)しかいませんでした。外来の患者さん100数十人、病棟に入院していた患者さんも全員、半年間の間に、本当に少しずつでも全員の減薬を実現しました。長くなってしまうのでこの続きはブログをどうぞ!http://dialogue-cafe.jugem.jp/?eid=15以下のような質問をしています。Q. 抗うつ剤への疑いとはどんなものだったのでしょう。Q. 厚労省の方針と一致したとはいえ、現場でそれだけの人数の方に減薬を実行したのは大変な決断とエネルギーでしたね。Q. 薬の問題を知ってからどんなことが変わっていったのでしょうか?Q. 精神科では初診で精神病の診断名がつき強い薬が処方されることが多いですね。Q. 保険診療で薬をできるだけ処方しない場合にはどのような診察になるのでしょう。Q.診察ではまず患者さんのどのような部分に着目しますか?Q. 減薬という治療に医師として手応えを感じますか?