先日、ロケットの打ち上げを行ってきました。前回の活動報告でもお伝えしましたが、完成した制御装置は度重なる落下の衝撃で壊れてしまったため、今回は小型カメラのみを搭載しての打ち上げでした。この打ち上げをもってこのプロジェクトの打ち上げは最終です。ただいま、ご支援いただいた皆様へのリターンを誠意制作中です。リターンの送信は3月中旬を目標にしております。本来2月にお送りする予定でしたが、遅れてしまい申し訳ございません。リターン送信まで、今しばらくお待ちください。
こんにちは!2/5日に完成後の本番打ち上げを行いましたので、その時の様子をお伝えいたします。撮影機材の画角チェックや発射の手順を前日に確認し、学校関係者の方も見学にいらっしゃっている中、打ち上げを行いました。各自、準備を進めています。制御システムも載せました。メンバーに見守られながらついに発射の瞬間です。前回の打ち上げ時は、制御装置が中で動き回りバランスを崩してすぐに墜落してしまいましたが、今回はバランスを保ってまっすぐ打ちあがりました!しかし、推力が足りず目標高度まで届かずに落下、パラシュートが開くまでの時間もなく地面にたたきつけられました。予定していた重量よりオーバーしてしまったのが原因と考えています。そして、度重なる墜落時の衝撃の影響で、制御システムが意図しない動きをするようになり、最後には起動しなくなり壊れてしまいました。更なる軽量化をする技術がないこと、今のライセンスではこれ以上強力なエンジンを扱えないこと、残された時間と予算では再び一から作り直すことは不可能であることこれらを踏まえて話し合った結果、「打ち上げ地点に帰ってくるロケット」は断念せざるを得ないという結論に至りました。今まで応援いただいたパトロンの皆様にはこんな不甲斐ない結果になってしまい申し訳ありません。ただ、今までの打ち上げ実験により、制御装置を載せない軽い状態のロケットを打ち上げるノウハウは確実に蓄積しています。幸い、小型カメラは生きています。そこで、「空からの映像を撮る」ことを目標に、もう一度打ち上げを行うことに決定しました。次回更新をお待ちください!
こんにちは!前回に引き続き進捗の報告です。現在我々の活動は、ロケット外形と搭載する制御システムともに完成して、打ち上げのタイミングを待つのみとなりました!そこで今回は、模型を使っての内部紹介と、制御システムの紹介です。イメージが湧きやすいようにロケットを半分にした模型に無理やり搭載物を詰め込んでいます笑ロケットは打ち上げから数秒が経つとエンジンの逆噴射によって二つに分裂して、パラシュートで降りてきます。ロケット下部(上記画像の右側)にはパラシュートと、エンジンの熱から内部を守る難燃紙が搭載されています。ロケット上部(上記画像の左側)には小型カメラやパラシュートを制御するシステム等が搭載されています。これが制御システムの全体です。 大きさはちょうど手のひらくらいの大きさです。右側から順番に見ていきましょう。真ん中の黒い物体がカメラです。打ち上げ後うまくパラシュートが展開すれば、空からの動画がこのカメラでバッチリ撮れているはずです。カメラの両脇の黒い棒のようなもので、パラシュートを操作する紐を引っ張ります。パラグライダーで飛んでいる人が、何やら紐を引っ張って方向を決めているのを見たことはありませんか?根元の青いモータで動かします。結構な力持ちです!裏側はこんな感じです。カメラの左側、GPなんちゃらと書いてあるのがGPSのアンテナです。自分が地球のどこにいるか、誤差2mで計算してくれます。緑色の部分はLEDです。この部分が光れば、システムの準備がすべて終わって打ち上げ準備完了です!もう少し左側を見ていきましょう。手前の右側緑色の基盤がマイクロコンピュータ、つまりロケットの頭脳です。プログラムがこの中に記憶してあります。受信した位置情報をもとに進行方向を計算してモータに命令したり、各種情報をSDカードに送信したりと常に脳みそフル回転です。その左側、赤い部品は加速度センサです。打ちあがった衝撃を検知するために必要な部品です。先ほど紹介したモータが、打ち上げる前に中で暴れだしたら大変なので、発射したタイミングは確実に知らなければいけません。奥の青い基板がSDカードモジュールです。コンピュータから送られてきたGPS情報や加速度情報をテキストファイルでSDカードに保存します。いかがでしたか?2年近く続いたこのプロジェクトですが、コロナでの休止期間を乗り越えて残すは打ち上げ本番のみとなりました。これもひとえにパトロンの皆様の支えの賜物です!打ち上げ日が晴れて風が出ないことを祈るばかりです。。。
こんにちは!今回は、搭載するパラシュートが海外から届いたので、ご報告です。開発中のロケットは、上空で開いたパラシュートを制御して進行方向を決定します。そのため、直進性を得て滑空するためにパラグライダーを採用しています。当初このパラグライダーも生地を縫い合わせて自作する予定でした。しかし、調べれば調べるほど構造の複雑さがわかり自作は断念。海外で販売していたパラグライダーラジコンの生地(キャノピーと呼ぶらしいです)を流用することにしました。届いたキャノピーを試しに引っ張っているところです。当たり前のことではあるのですが、本当に同じ方向にしか進まないんです。こりゃすごい。ロケットの内部に収まるかという心配もありましたが、なんとか入りそうです。ロケットの外形もほぼ完成し、搭載する装置も完成間近です!次回の活動報告は、内部に搭載する装置を紹介しようと思っています!どうぞお楽しみに!