Check our Terms and Privacy Policy.

どげんかせんといかん日本の慢性疼痛 ~疼痛ゼロの日2019 in 福岡~

10月20日は疼痛ゼロ(10・2・0)の日!!今回は九州地方の当事者・医療者ネットワーク構築のため活動します!! 3か月以上続くからだの痛みである慢性疼痛。普通の痛みとは原因も治療法も異なる痛みと、日々戦う当事者・医療者の決起集会です。適切な医療に繋がる世界が福岡から全国へ広がります!

現在の支援総額

148,000

123%

目標金額は120,000円

支援者数

15

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/09/30に募集を開始し、 15人の支援により 148,000円の資金を集め、 2019/11/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

どげんかせんといかん日本の慢性疼痛 ~疼痛ゼロの日2019 in 福岡~

現在の支援総額

148,000

123%達成

終了

目標金額120,000

支援者数15

このプロジェクトは、2019/09/30に募集を開始し、 15人の支援により 148,000円の資金を集め、 2019/11/22に募集を終了しました

10月20日は疼痛ゼロ(10・2・0)の日!!今回は九州地方の当事者・医療者ネットワーク構築のため活動します!! 3か月以上続くからだの痛みである慢性疼痛。普通の痛みとは原因も治療法も異なる痛みと、日々戦う当事者・医療者の決起集会です。適切な医療に繋がる世界が福岡から全国へ広がります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

リハビリ の付いた活動報告

thumbnail

「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、理事の山口です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛治療の状況などについてお知らせしていきます。今回は、社会の壁についてです。病院にかかる場合、痛みが理由になることがほとんどと言われています。例えば、おなかが痛いなと思ったら『胃が痛い』という表現で伝えられやすいですし、一目見れば明らかな膝の変形は『痛そう』だと相手に伝わりやすいです。しかし、一見元気そうにも見える治らない痛み・慢性疼痛は相手には伝わりにくいものです(活動報告:社会の壁③参照)。症状を伝えるのは難しい実際に聞くと、慢性疼痛の患者さんは診察時に症状をうまく医師に伝えられないようです。病院によっては問診表や評価票などを用いて症状を詳しく聞き出したり、点数化することで重症度を表したりします。しかし、全ての病院で実施されているわけではなく、実際には医療者の問診の時に痛みを伝えることが中心になります。伝わらなかった事例を分析すると、どのように細かく伝えられるかを整理できていないことが多いです。足が痛いことを例に挙げます。筋肉の痛みなのか、関節の痛みなのか、神経の痛みなのかは検査してみないとわかりません。しかし、どのように痛むのか、例えばズキズキ痛むやヒリヒリするなど言葉を付け加えるだけでも痛みの表現に繋がります。安静時の痛み、動作での痛み、問診の工夫また、動作に合わせて説明すると伝わりやすいです。階段を上るときに痛みがあるが、座っているときは平気というパターンがあります。このように動作と関連して伝えれば、より具体的に痛みを伝えられます。主観的で抽象的な表現になりやすい痛みを具体化するためには、患者自身と医療者との間に協力体制がなければなりません。伝えることが苦手そうな患者さんの場合は、医療者が聞き出して具体化して確認したり話せる環境を作る必要があります。伝えようと必死になって情報量が多くなっている患者さんの場合は、医療者が重要度や優先度を判別していく必要があります。シンポジウムでは…今回の『どげんかせんといかん日本の慢性痛治療』では、医療者のみではなく一般の方や慢性疼痛当事者など様々な方が集う会になります。講義を聴くだけでなく、お互いがどのように痛みについて考えているかを話し合ったり、話していることを聞いたりするだけでも、伝え方・聞き方の参考になると思います。また、痛みを専門にしていない医療者の方にも治らない痛みについて知っていただくことで、痛み専門の医療機関を紹介できるなど地域のネットワークに繋がるきっかけとなると考えています。このような体制を実現のためにもこの会の開催にご協力よろしくお願い致します。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイト(11月6日SUCCESSしました)https://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/


thumbnail

「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、スタッフの佐藤です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。入院患者と外来患者のリハビリ 二刀流の理学療法士です私は急性期の病院に勤務していますが、月に2回非常勤勤務でペインクリニック科で働いています。そこでは慢性疼痛患者のリハビリを行っています。急性期の病院でもペインクリニック科があり、入院で集中的に治療を行う方がいます。県外から必死の思いで痛みを治したいと入院しているの患者さんが多いです。そのような方はほぼリハビリの依頼がかかることが多いです。圧迫骨折などは緊急入院して一時的に寝たきりになる方もいますが、多くの方が普段仕事をしてたり、普通に家事をしていたりと基本的に日常生活は自立している方がほとんどです。セラピスト個人の考え方が出てしまう痛みに対するリハビリリハビリにはチームで関わりますが、様々な理由により・「持ち患者が多いから比較的動けている患者さんはリハビリは1日おき」・「病棟廊下の歩行だけ」・「ADL自立しているから様子見るだけ」・「運動療法/自主トレ指導」など、かかわり方は変わります。その中で、仕事であった私の経験、「セラピストの考え方の差が問題になった事例」を報告させていただきます。先輩の患者さんをお休みの時に代理で行う機会の話です。評価のもと腹圧低下、可動域低下、脊椎支持性低下などの体の機能低下があり、筋・筋膜性疼痛という痛みが出ていました。ガイドラインでも保障されているストレッチや運動療法、自主トレ指導を行いました。患者さんは関節可動域や姿勢の改善、自分の弱くなっている部分を把握でき、ペインの治療に加え運動療法の効果を実感できたようでした。医療者の何気ない一言が、すべてをゼロに戻してしまうしかし、先輩からは「今回入院の目的は、ペインの治療なのだから無理して運動療法を行う必要はないのでは?」と疑問を投げかけられました。また、翌日の先輩と患者さんの会話でも「ストレッチで改善したら苦労しないですよ」など、患者さんが体に向き合って運動やストレッチを行おうと思うことに対し、否定的な発言をしてしまう場面もありました。実はこのような医療者間の考え方の差による問題は、多くの病院で日常的に起こっていることなのかもしれません。このような方向性の違いでよくけんかしていますリハビリでは(画像はイメージです)運動療法は世界のデータが認めるエビデンスが高い痛みの治療痛みに悩んでいる患者さんは治療も効果的ですが、運動療法も併用して改善を目指すことが重要です。再発予防や将来の予防になる方も多いため、自主トレ含め患者教育は重要です。専門職からの情報提供が適切に行われないと、患者さんは痛みの悪循環が断ち切れなくなり悩んでしまいます。患者さんへの教育、痛みに悩む家族がいる方への教育、患者教育ができるセラピストの教育も必要で、医療者間の壁を少しでもなくしていくことが患者の利益につながります。今回の【どげんかせんといかん日本の慢性疼痛医療 疼痛ゼロの日2019】では痛みに関わる医療者、患者、専門職以外の方も情報や理解を共有できる会になっているとなっています。ぜひ皆様のご支援よろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/


thumbnail

「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」、エヴァンジェリスト(伝道者)の江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の準備状況などについてお知らせしていきます。本日は主催者であり日本を走り続けている、難治性疼痛患者支援団体『ぐっどばいペイン』代表理事、若園和朗氏の準備状況についての続報です。10月17日木曜日、若園先生(江原はこのように呼んでいます)は東京にいました。上京する理由は国会にあり『慢性の痛み対策議員連盟総会』に出席するためです。若園先生は、国会議員の会議にも出席していて議員、医師、理学療法士と意見交換をしています。会議は別のところで行っていると思います・・・イメージです若園先生の疼痛ゼロの日の活動が実を結び、国政に声が届き政策へ反映すべく国会議員を動かした!(と言い切っていいのだろうか)のです。この日の会ではこれまでになく多くの国会議員が参加し、慢性痛対策基本法(仮)の議員立法に向けての大きな一歩が踏み出されたそうです。慢性痛対策基本法が制定される!これまでに制定されているがん対策基本法のように、慢性痛対策基本法は具体的な方策は示されいわゆる理念法。法律時代に規則も罰則もないですが、がん対策基本法が制定され日本の緩和ケア医療が大きく進んだように、慢性痛対策基本法が制定されることで、わが国の慢性痛対策が大きく進む可能性があるのです。慢性痛対策基本法の重要性は、おそらく慢性的な痛みに苦しんでいる方でないとわからないと思います。でも、肩こりとか腰痛とか頭痛とかに苦しんでいる方に話してあげてください。そして、この記事を見たみなさんも知ってください。ぜひSNSで拡散してください。皆様のお力が結集し、社会が変わります。社会に認知されれば、立法化がさらに進みます。そして会議を終えた若園先生は、休む間もなく別の目的地に向かいます。明日はどっちだ!?痛みの医療の明日を変えるどげんかせんといかん日本の慢性痛医療にご協力ください!『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/


thumbnail

11月23日に博多で開催される「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」、エヴァンジェリスト(伝道者)の江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の準備状況などについてお知らせしていきます。今回も社会の壁についてですが、体が痛くない方向けにお話します。そうでないと、治らない痛みが何で問題なのかとか、そして日本の医療をどげんかせんといかんと言っているのか伝わらないんじゃないかと感じたからです。『治せばいいじゃん。痛みは治っていくもんだし、日本の医療は進んでいるじゃん。』と普通は思いますよね。結論から言うと、治らない痛みのある方は『原因がわからないから治療しようがない』とか『うちではやることがない』と今までにどこかの病院で1度は言われています。医療が進んだ日本での話ですよ。もっと具体的にしてみましょう。痛みのことを具体的に想像した方が話が伝わりやすいので、仮に風邪をひいて頭痛が起こったとしましょう。頭痛と言っても頭が割れそうなくらいの頭痛です。出勤もできないので仕事を休み、薬を飲み静養していました。風邪から来るからだの怠さや寒気は完全に治りました。それでもガンガンする頭痛だけが一向に改善しない。だんだん心配になってきました。みなさんはどうしますか?そうです、病院に行きますね。こんなにガンガンするのが治らないのだから脳や頭の骨がどうにかなんているのかもしれない。そう考えるのも当然です。しかし、病院にいって医者に症状を話して検査して、何も原因が見つからない。その時です。『気のせいじゃないですか?原因がないんですし、うちでは治療することがないですよ。』医師の口から発せられる想像すらしていなかった言葉。そんなタイミングで言われるんです。・そんなはずない!もっとちゃんと調べてくれ先生!・そんなはずはない!他の病院で診てもらおう。・お医者さんが言うんだからそうなのかもしれない。でもどうしたらいいの?と実際に言ったり、心の中で思ったりすると思います。医療者と患者の思いのすれ違いが、不安や疑いを強めていきます。不安が強ければ、ドクターショッピングと呼ばれるような病院をめぐる行動に出たり、疑いがあれば医療者に詰め寄っていい治療関係を壊してしまいます。このすれ違いこそ大きな問題なのです!どげんかせんといかん日本の慢性痛医療では、医療者は正しい知識を学び九州地区に慢性痛医療ネットワークを作ることを推し進めます。医療者の心ない言葉で、患者が傷つく話は起こってしまうことかもしれませんが、痛みに関しては間違った対応です。顔を突き合わせて話し合い、すれ違いを無くしていきたいです。是非皆さんがそういう目に合わないように、会の開催から日本の医療を変えていきましょう!『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/


thumbnail

「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」、エヴァンジェリスト(伝道者)の江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の準備状況などについてお知らせしていきます。今回も社会の壁についてです。慢性疼痛の患者さんと話していると、『治療がきいてないことをお医者さんに言いづらくて…』と話される方がいらっしゃいます。また、ご紹介で来院された患者さんの中にはこんなことをおっしゃる方がいます。『ご近所の方に紹介された治療院に行っていたのですが、全然治らなかったんです。でもその方の顔をつぶしちゃいけないと思ってずっと通っていました。』この二つの話をまとめると、「怒らせたり不機嫌人させたりすると悪いから、感じたこと、思ったことをちゃんと伝えてない。」に集約されると思いました。これは大問題ですね。自分のこと後回しにしてます。ちゃんと伝えられれば楽になるのかも…理事の西と話していたのですが、彼はアメリカ人にお菓子を勧められたときに、食べたくもないのにはっきりと断らないような返事をしたところ、『いらないと思ったのなら、はっきりNo thank youといいなさい』と言われた経験があるそうです。私は私で子供のころに、親戚から読みたくもない漫画をもらったときに『これ読まないから要らない』と答えたところ、『あのいい方はないだろ?好きかと思って買ってきてくれたんだから』とあとから親に怒られた経験があり、言われた側の気持ちを考えるようになりました。前者はアメリカ的ですし、後者は非常に日本らしいと感じます。話を戻すと、患者さんは少しでも良くなるために病院に通います。治ってもないのに人のことを気にして、感じていることを言えない、言わないのはそれだけで治療効果を下げているように感じます。医療が進んだ日本だけど、こと痛みに関しては本人しか感じることができない、自覚的なものなので、症状や治療効果を伝えられないのは大問題です。『治療がきいてないことをお医者さんに言いづらくて…』と言った患者さんに私は、『私からも先生に言いますから、チャンスがあったら是非伝えてください。ちゃんと伝えて相談し合うことが痛みの治療には大事ですよ』と話すようにしています。痛みの学際的診療(痛みの治療に多くの医療者が関わるシステム)ならではですよね。こうして、医療者と相談できるようになった方は改善方向に向かいやすい経験があります。ちゃんと気持ちを伝える努力と、患者が医療者に話しやすい環境づくり双方が必要です。なので、一堂に会した場で話し合っていくべきですよね。どげんかせんといかん日本の慢性痛医療開催のために頑張っております。ぜひご支援のほどよろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/