こんにちは。日本工芸株式会社松澤です。
クラウドファンディング応援購入いただいて製造ラインに乗せいています、samurai holderですが商品としては4種類で展開することとなりました!
シェアいただいたり、応援購入いただき誠にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。百貨店での展開は商談中で、自社サイトでの販売はすでに開始しています!
(以下の写真をクリックいただくと販売ページに進めます。)
さて、実はこれ以外にカスタマイズができます!横一列は同色である必要がありますが、配色は選択可能です!
以下は本日出荷いたしました、色の組み合わせです。浦和在住のレッズファンということでこの配色を選ばれました!気に入っていただければ本望です!
組紐の色の種類は7色です。
送る方を思い出しながら色をお選びください。
今なら素材が揃っていますので2週間以内にお届け可能です!
色の意味
①『SHOJHOHI/猩猩緋』古代中国で生まれた空想上の生き物「猩猩」の色が由来(能にも用いられている)。その鮮やかで刺激的な色は、戦国大名にも好まれ、陣羽織などに多く用いられた。
②『HANADA/縹』藍染めの色名として知られ、古くははなだ色、平安時代は縹色、江戸時代は花色と色名を変えて伝わった。
③『KOHAKU/琥珀』琥珀の石のような黄色みを帯びた色、または透明感のある黄褐色のこと。琥珀は太古の樹脂類が土中で石化した鉱物で、古くは「くはく」、「あかだま」ともいわれ、貴石として扱われていた。
④『EDOMURASAKI/江戸紫』古来紫は高貴な色、憧れの色とされてきた。江戸時代、庶民に親しまれた歌舞伎の中で「助六」が舞台で使用した鉢巻の色が流行。江戸の人に好まれた、江戸の美意識から生まれた色。
⑤『TOKIWA/常盤』常緑樹の松や杉の葉からきている色。常緑樹を常磐木とも言い、常磐は常に変わらないこと(永久不変)という意味がある。江戸時代、長寿と繁栄など、縁起の良い吉祥の色として好まれた。
⑥『MOEGI/萌黄』春先に草の萌え出る黄みの色という意味で「萌黄」と書く。『平家物語』では平敦盛の若武者ぶりを「萌葱匂いの鎧着て」と記している。平安時代から近世まで常用されていた代表的な緑系統の色名。
⑦『SHIKKOKU/漆黒』黒漆を塗った漆器のような濡れたような深く美しい黒色をいう。純粋な黒。黒の中でも最も暗い色の意として使われることが多い。