Check our Terms and Privacy Policy.

近畿大学 植物育種学研究室 ❘ 紀の川平野で絶滅寸前のアカジソを守りたい。

和歌山県紀の川平野で栽培されていたアカジソ"紀州在来薬用紫蘇"は、この数十年の間に、中国産の安価な商品の流入によってその生産が途絶えてしまいました。当プロジェクトでは、近畿大学植物育種学研究室が絶滅の危機に瀕する"紀州在来薬用紫蘇"で商品開発を行うことで、継続的な生産を目指します。

現在の支援総額

314,000

78%

目標金額は400,000円

支援者数

36

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/03/27に募集を開始し、 36人の支援により 314,000円の資金を集め、 2017/05/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

近畿大学 植物育種学研究室 ❘ 紀の川平野で絶滅寸前のアカジソを守りたい。

現在の支援総額

314,000

78%達成

終了

目標金額400,000

支援者数36

このプロジェクトは、2017/03/27に募集を開始し、 36人の支援により 314,000円の資金を集め、 2017/05/19に募集を終了しました

和歌山県紀の川平野で栽培されていたアカジソ"紀州在来薬用紫蘇"は、この数十年の間に、中国産の安価な商品の流入によってその生産が途絶えてしまいました。当プロジェクトでは、近畿大学植物育種学研究室が絶滅の危機に瀕する"紀州在来薬用紫蘇"で商品開発を行うことで、継続的な生産を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

私たちの植物育種学研究室では、イネの遺伝・育種学的研究を主な課題にしています。1000平方メートルの田圃に、毎年、1000種類上、約20000株のイネを植えて、その中にある有用遺伝子の解析を進めています。一株ごとに遺伝子型が違うので、学生総出で3日間かけて、一本一本、すべて手で植えます。写真の中に見える白い札が、イネの名前を書いた札です。

ここで、ちょっと変わったイネを紹介。ちょっと見えにくいですが、奥に隠れているのが「むらさきいね」という品種です。アカジソと同じアントシアンという色素で葉が紫に染まっています。文献によると、江戸時代から栽培されていた由緒ある「観賞用」イネらしいですが。

こんどは、左の黄緑色のイネ。これは品種「ササニシキ」の突然変異で作られた葉緑素の少ない系統です。葉緑素が明らかに少ないのに、生育量や速度は右の普通のイネと変わりません。このことは、葉緑素が少ないのに光合成能力変わらないことを示していて、少ない葉緑素で効率よく光合成を行うシステムができているのではないかと、興味をもってみています。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!