Check our Terms and Privacy Policy.

台風19号からの復興、丸森町にホッと休める居場所を作りたい!

台風19号の阿武隈川の氾濫により、店内165センチの浸水、作業倉庫の崩落、そして店の顔だった二つのウッドデッキの流出の被害を受けました。日当たりの良いウッドデッキを再構築し、全天候型に屋根をかけ、丸森町にホッとできる居場所を作ります。

現在の支援総額

1,920,000

128%

目標金額は1,500,000円

支援者数

132

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/03/01に募集を開始し、 132人の支援により 1,920,000円の資金を集め、 2020/04/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

台風19号からの復興、丸森町にホッと休める居場所を作りたい!

現在の支援総額

1,920,000

128%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数132

このプロジェクトは、2020/03/01に募集を開始し、 132人の支援により 1,920,000円の資金を集め、 2020/04/15に募集を終了しました

台風19号の阿武隈川の氾濫により、店内165センチの浸水、作業倉庫の崩落、そして店の顔だった二つのウッドデッキの流出の被害を受けました。日当たりの良いウッドデッキを再構築し、全天候型に屋根をかけ、丸森町にホッとできる居場所を作ります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

応援コメント の付いた活動報告

thumbnail

応援コメント17人目は仙台市荒町商店街で理美容店「B-Ark pool」(ビー アーク プール)を経営する傍ら、荒町商店街副理事長を務め、長年ハロウィンを通して子供達の見守りを続けている庄子康一さんです。最近では、仙台市荒町商店街振興組合を中心に、幕末の特産品「回文団扇を」100年の時を経て復活させています。! 地域振興を楽しみながら進め、小学校まで巻き込んだ一大プロジェクトの仕掛け人です。これこそ「ポジティブスパイラル」です。リーダー塾で知り合った、私のメンターの一人です。やしまや 復活へ!ONE TEAM  私がやしまやさんに初めて行ったのは2年前。仙台のリーダー塾で八島さんと一緒に学んだのがきっかけでした。実はこの時人生初めての丸森でした。やしまや さんに行くたびに、ご家族のみなさんがどんなお客様にも声をかけてお迎えする姿。「来て良かったな!温かくてほっとするな!元気をもらったな!」と行くたびに感じました。 そんな中台風19号が発生…。 八島家の皆さんの安否がとても心配で、仲間の漆山さんがやしまや にバイクで行ってくださってFacebookで無事の報告を見た時に「本当に良かった」と涙を流しました。 お手伝いに行けたのは10日後でした。とにかく何か手伝いたい、何と声をかけようか?悲壮感を持ちながら到着。リーダー塾仲間やお客様、近所の方などたくさんボランティアに来ていました。八島家の皆さんはこんな時でも笑って迎えてくれることにすごいな!と感じたのを記憶してます。 リーダー塾生の方々、泥だらけの勇姿!泥かきが終わり、ボランティア終了後にお茶や果物など振る舞ってくださり、台風前と変わらない優しさを感じました。 さらにサプライズが…。 いつも来られている近所の方が誕生日ということで、みんなで誕生日会、ボランティアの分のケーキまで用意されていて、こんな時にまで気を配れる八島さんとご家族の素晴らしさにとても感動しました。 そのサプライズ誕生日会の写真です。 横尾さんの誕生日、被災地に一つの明かりが灯りました。みんなで食べたケーキ、美味しかったね〜台風被害後の大変な時でさえも、 「今日来て良かったな!温かくてほっとするな!元気をもらったな!」と感じさせてくれる。元気つけに手伝いに行ったのに、逆にパワーをもらった。 八島さんご家族のONE TEAMで長年、来店されたお客様にお声掛けして温かくお迎えされる姿勢が今回、近所の方やお客様などやしまや 復活応援のONE TEAMになったこと感動してます。 これからも、 丸森耕野地区で自然と共存し、人と人、心と心が通うパワースポットとしてなくてはならない「いなか道の駅やしまや 」応援します!庄子康一理美容師の庄子さんの隣り、ボサボサ髪でごめんなさい。m(_ _)m。水害から約1週間後の10月21日、講義終了後の今野講師と塾生。全員、私のメンターです。


thumbnail

応援コメント16人目は、(株)宮城フラワーパートナーズ 代表 今野高さんです。今野高さんとの出会いは約10年前、宮城産業振興機構の受講生としてが最初です。そこでは農業関連の講師としてお会いしました。その講義は実践者ならではでした。その後2018年より2年間、仙台を拠点としたリーダー塾の講師として教わりました。農業×流通×講師を目指している今野さん。理念、行動とも尊敬しています。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【共感が人を支える】私が、『やしまや』店主八島さんにもっとも共感していること。それは『この地で生きる!』という決意を感じられることです。『やしまや』がある宮城県丸森町耕野地区は、居住地としても、ビジネスを行うにしても、かなり条件は悪い地域です。水道が通っていない。通行量の多い道沿いでは無い。人口減少率・高齢化率は宮城県で2番目に高く、全国でも不本意なトップレベル。床上浸水の被害にあうこと10回以上。東北震災では、放射能による出荷停止もあった。それでも、この地に住み続ける。それでも、この地でお店を開き続ける。それでも、この地で、たけのこと柿を育て続ける。三代にわたり、この地で生活をする方々の支えになる事に取り組んできました。たけのこ・柿を育て産業を創り。生活必需品を取り揃えるお店とガソリン等の燃料を販売する体制を築き。多くの方が、市町村以外から足を運で下さるように、仙台を中心とする都市部で何度も即売会を開き。長い年月をかけながら、お客様や地域の方々との信頼関係を築いてきました。私は、思います。八島さんの、おじいさん、おばあさんの想い。ご両親の想い。を引き継ぎ、この地を滅ぼさないことが、八島さんの使命感となっていると。そして、八島さんの想いを、奥様、お子さん達も支える。その姿に、多くのお客様方やご友人の方々が支える。支えている方々の言葉や行動に共感を得た人が、さらに増える。全国には、きっと、「この地で生きていく」と思っている方は、一次産業や事業を継承している方々に多いと思います。志半ばで、「この地」を離れざるを得なかった方もいらっしゃると思います。過疎化や高齢化の波で悩んでいる方もいらっしゃると思います。そういう方々に一筋の希望の光りを照らしているのが『やしまや』の活動だと私は感じています。『感動の一日四尺たけのこカレー』『感動の一日四尺たけのこごはんの素』を私はおすすめします。新鮮なたけのこで作るからこそ、感じられる食感と香り。たけのこは、成長する時は、一日で1.2m(四尺)も伸びます。たけのこの様に、地に根を張り、何度でも芽を出す『やしまや』と八島さんご一家に私は共感し、自分のできる事でご支援を続けます。感動の一日四尺たけのこごはんの素 調理例 ウッドデッキが完成し、またお花で飾るので観に来てください。多くの方のご支援で、クラウドファンディグも今日4月11日に達成しました。『共感の賜物』です。11月23日、ボニータに囲まれ、やしまやは一気に明るくなりました☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨年の台風被害の復旧活動では、多くのご支援をいただきました。リーダー塾受講生向けに「八島さんボランティア」と当店への支援情報を取りまとめるSNS上のグループ掲示板を作って下さいました。ボランティア活動に大切な人、物、道の情報共有にとても役立ちました。11月の店舗再オープンを世界一大きいパンジー、ボニータで飾って下さいました。300鉢と言うスケール。しかも植え付けまで。そして、台風で堆積した土砂を花壇に大変身するサプライズ。感謝の気持ちでいっぱいです。4トン車で乗り付けました。いつもカッコイイです!やしまやが黄色いお花で賑やかに!今野さんの観察力、そして計画を立て、実行する力、尊敬しています。一歩でも近づけるよう、私も頑張ります。ありがとうございました。今野さんのFacebookページをご覧下さい。


thumbnail

応援コメントの15人目は畠山 茂陽(はたけやま・しげあき)さんです。NPO法人ファイブブリッジ理事長/一般社団法人SDGsとうほくアドバイザー/河北新報社勤務です。私とは、友達以上家族未満の新しい概念の親戚「ネオ親戚」(畠山さんの造語です)。■略歴1969年宮城県仙台市生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、1993年河北新報社入社。現在は、営業部で新聞力を活かし、企業のプロモーション支援を行っている。2006年から五橋地区に大人の交流部室「ファイブブリッジ」をオープンし、情報交流の場を運営。2018年よりSDGsとうほくのアドバイザーを務め、多様なセクターの人と人をつなぎ、新しい価値を生み出すニュースの創造を応援し続けている。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆応援コメント ★どうしてこの地で暮らし続けるのだろう★『水害で10回以上も苦しめられている八島さん。どうしてこの場所に暮らし続けるのだろう?』大変失礼ながら、台風19号による被害を受けた「やしまや」を訪れる際の最大の私の問いだった。丸森・耕野地区に私がはじめて訪れたのは東日本大震災前。「藁の家を作っている一家がいるので手伝いにいきませんか?」との知人からの誘いからだった。一家は福島第一原子力発電所事故の数日後、放射線量を懸念し旦那さんの実家のあるイギリスに転居したと聞いた。完成寸前だった藁の家が未だに放置されている姿がとても寂しく目に映る。その耕野地区に生まれ住む八島哲郎さんとは、私が理事長を務めるNPO法人ファイブブリッジのビジネスセミナーのひとつ「宮城のこせがれネットワーク」のゲスト講師としてお招きしたことからはじまる。八島さんから水害と共に生きる「やしまや」の存在について丁寧に話をしていただいた。手塩にかけた特産物の筍を震災後は放射線量が高く出荷停止となるも、それでも育つ筍を廃棄処分していたとの話。「かぐや姫育て隊」との活動は、「せっかく育ったタコノコを収穫し捨てる」というものだ。生産性を感じることができないとてもせつないその活動を「かぐや姫育て隊」と名付けた八島さんのひたむきな姿、そして「この地に生きるんだ」との強いメッセージにグッときたのだった。全国各地で毎月11日に東北を想う酒場「きっかけ食堂」を仙台でも2019年3月にスタートしてすぐの4月、メインメニューを旬のタケノコと決めたこともあり、久しぶりに八島さんにフェイスブックでメッセージを送ったのは訪問する前日。直前の依頼にも関わらず、学生メンバーの2名と共に伺った。「かぐや姫」が出てくるのではないかと見紛うばかりに綺麗に整備された「タケノコ畑」を丁寧に解説。忙しいにもかかわらず、タコノコ堀も体験も時間を割いて案内いただいた。★役に立つことができるのだろうか…★そして2019年10月12日、「やしまや」をあの台風19号が襲う。私の職業柄、情報を広くキャッチし少しでも多くの人に伝えることが自分の役割だと認識している。ひとつの地域に深く入るのことを震災後も意識してあまりしてこなかった。きっかけ食堂の集いで東京を訪問しメンバーと帰仙する途中、災害後真っ先に「やしまや」の状況を発信した宮城県庁の漆山さんが復旧に向けたボランティアに行かないかと問いかけてきた。「1ヶ所に深く入っていく意義はあるのか」「何ができるのだろう」など逡巡した。深夜、仙台に戻り一夜明け、急遽仕事は休みに。現状をこの目で見たくなり、ハンドルを握り締め車を丸森に向かわせた。「やしまや」に辿り着き、ちょうどお店にいた八島さんと言葉を交わすことができた。「よろしければ、また来てくださいね」「無理ない範囲で、もし時間があれば」と今回もとてつもなく大きな被害を受けながら、「他の人の方が大変でしょうから・・・」と気遣いをみせる八島さんなのだった。10月13日日曜日 午前5時38分 阿武隈川の対岸より撮影最高位より30cmほど水が引いています。★水に悩まされ、水に助けられる★漆山さんの熱量に押されながらも、問いの解はやはり現場にあるはずだと「やしまや」のボランティアに向かった。11月4日だった。水は既に引いていたものの、お店の商品や什器や備品が水没し泥まみれ。それを洗浄してもらいたいとのこと。泥を除去し洗うにもまずは水が必要だった。「水に悩まされながらも、やはり水が必要」とはなんとも皮肉なもの。その水も私有の水道は寸断され届かない。山の上の集会所に通じる水道から汲み上げた水を軽トラックに載せた大型タンクで運ぶことから始まる。とてもシンプルな作業ながら、私にできることで八島さんに喜んでいただける重要なミッションだと感じることができた。水の勢いできれいになっていく什器を眺めながら、「なんだかいい汗を流せて、心地いい時間だなぁ」と悦に浸っていた。水道施設が壊れたため、洗浄用水運搬をお願いしました。マニュアル車を運転できる人が減っています。高圧洗浄機用に使う水タンクに移し、また水汲みを依頼しました。畠山さん、漆山さんのコンビネーションは最強です干し柿用のコンテナ(箱)の洗浄を、きっかけ食堂のチームに依頼。おかげさまで、綺麗になりました。★季節を感じる日々の作業★次の週、「やしまやボランティア」に繰り出す。引き続き洗浄物が多い。そこに相当な鉢数のパンジーを今野高さんがトラックいっぱいに運んできた。パンジーで「やしまや」を演出する任務が増えた。翌週は柿の収穫作業。オレンジ色にデザインされた木々がみるみるうちに実をはがされ、その代わりカゴがいろんな大きさの柿で山積みとなっていく。こうした季節ごとの作業の連続が八島家の糧となり、地域の糧となっていくことを想像するとなんだかドキドキするシーンに覚えた。そして、2019年11月30日。八島さんが開店日を宣言した通りの日に「やしまや」が再オープン。八島さんとの会話を楽しみに来店するお客さんとの触れ合いを少しでも長く、と私は黒子作業に徹した。この頃になると耕野の空気がとてもおいしく感じ、ワクワクしながらお手伝いにお邪魔するようになっていた。今野高さん、トラックにパンジーを満載して到着。店の再オープンに花を添えて下さいました。その気持ちに感謝です。厄介者の土砂が、キレイな花壇に変身。今野さんのアイディアです。谷さん、お手伝いありがとうございます。畠山さん、パンジーを植える準備、スコップ姿が似合います!?干し柿用の柿の収穫もお手伝いいただきました。収穫方法、柿の実の枝処理など、その道その道のやり方が。★仕事の中でネオ親戚を応援★河北新報社の仕事の中で八島さん一家の応援はできないかと、私がプロデュースする「河北新報生活」に登場いただくことを画策した。これなら東北・宮城に住む42万世帯の人々に、災害に苦しめながらも丸森・耕野で豊かに生きる八島家の存在を伝えることができる。八島さんが河北新報にどのように関わっているかがメイン取材となるが、どうしたら「やしまや」のさらなる応援につながるかと考えた。「そうだ、メイン写真に八島さんをはじめ、奥さま・お嬢さん・おばあちゃんが一緒に登場し、やしまや商品を手に取ってもらえたら…。それがひとつの応援写真になるな」と。「友達以上家族未満の関係性」を「ネオ親戚」と私が表現してから15年。まさに新しい概念の関係を今回の災害をきっかけに「やしまや」に集う皆さんとの絆と共に築けたのだろう。家族一同の笑顔の写真、カメラマンの腕前に脱帽です。2019年12月、筆甫の吉澤さんとともにご紹介いただきました。★ウッドデッキが不可欠な理由★「やしまや」の皆さんを「ネオ親戚」と慕うようにになってようやく、八島さんに冒頭のとても不躾な質問を雑談の中でしてみた。「そうだねぇ。やっぱり、ここにみんな集まってくるからねぇ…」「なぜここに住み続けるのか」。そうなのだ、たとえ何度も何度もさまざまな災害に遭ったとしても『「やしまや」がここにあるから、人が集まってくる』のだと。アットホームかつハートフルな人と人の交流があるからこその「やしまや」。人が集い、魅力的な人同士が対話することこそが、耕野地域の大きな価値にもつながっているのだろう。流されたウッドデッキを「やしまや」に復活させることは、まずはゆるやかに人が集う場として必ずや必要な一歩なのだ。「八島さんはどうしてこの場所で暮らし続けるのだろう?」この問いかけの解は、丸森・耕野の風景と空気を存分に味わいながら「やしまやのウッドデッキ」で小1時間、いや半日は微睡んでみることで、きっとわかるに違いない。12月31日、ネオファミリー大集合。再オープンの日、畠山さんはじめ、きっかけ食堂チームの皆さんにお手伝いをいただきました。みなさん笑顔満開!ネオ親戚、ネオファミリーならではの光景です☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆畠山さん、ありがとうございました。こせがれネットワーク、そしてきっかけ食堂の皆様と繋がれたこと、私のその後の人生に大きな力となりました。ご紹介いただいた畠山さんには何度お礼を言っても足りないほどです。私の人生のみならず、皆さんの人生にも影響を与えてしまったようです。
それこそ「ネオ親戚」、「ネオファミリー」ですね。


thumbnail

応援コメントの14人目は、早川真理さん。長年の念願叶って、お宿の女将となりました。その名も、Hütte Momo ~ヒュッテ・モモ~。丸森町大内佐野地区にあります。昨年の台風19号の大雨で浸水し、大変な思いをしました。仲間がいたとは言え、どれほどの苦労があったか、想像に余りあります。お互い試練には事欠きませんね。才色兼備とは彼女のためにある言葉です。静かに語られる言葉の中には信念を感じ、尊敬する女性の一人です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆応援メッセージ10月20日になって、てつろうさんからメッセージが届いた。「真理さん、大変でしたね。」から始まる短いメッセージ。「元気でねー。無理すんなよー。何?その言葉そっくり返す?そうね?!」いつもユーモアを忘れないてつろうさんの声がそのまま聴こえてきそうな、あたたかなメッセージ。やしまやさんが大変な被害に遭われていたことは、メディアを通じてわかっていた。ただ、いつ、どのタイミングでお見舞いの言葉をかけたらよいものか、悩んでもいた。床上浸水したとはいえ、被害の軽かった私の元へも、たくさんのお見舞いや励ましのメールが届き、返信できる状態になかったからだ。そんなときにてつろうさんから先に届いてしまったメッセージ。19日からボランティアさんの後方支援として宿を開放するための準備に忙殺され、現実離れした風景にも感覚が麻痺してしまっていたが、何かにカチッとスイッチが入ってしまって、激しく泣けた。耕野地区の方々、やしまやさんとのおつきあいは、私が2004年に丸森に移住して、その2年後から町のグリーン・ツーリズム推進の仕事を始めた時に遡る。当時すでにブランド化されていた「たけのこ掘り体験会」「ころ柿つくり体験会」に関わらせていただけることになったのだ。現在に至っても、50名を超えるお客様が集まる場所など町内の観光施設以外にどこにもなく、とにかく大変だった昼食準備のヘルプ要請からだった。当時はまだ若く、どこの馬の骨かわからないような私の意見にもきちんと耳を傾けてくださり、さっそく改善に取り掛かってくださったことがとてもうれしかったことを覚えている。たけのこ狩りの一幕。親子でお世話になりました。在りし日の八島哲郎の父です。ころ柿作り体験会。2002年頃?以来、(少しお兄さんではあるが)てつろうさんとは同志のような気持ちでいる。いまは耕野から最も遠い福島の県境に暮らしているから頻繁には足を運べないが、ひょっこりおじゃますると、いつも忙しくされているてつろうさんが少し腰を落ち着かせて、話をしてくれる。おかあさんやひろこさんがおいしいお茶やコーヒー、つけものを出してくれる。「おもてなし」ってこういうことなんだなって、いつも心にすとんと落ちる。ある日、東京の友人と訪ねたときに、ひろこさんがハチクのバター焼きを実演付きでごちそうしてくれた。たっぷりのバターとおしょうゆを少したらして。あのとき以上においしかったタケノコは思い出せないほどに、衝撃的な味だった。やしまやさんの裏の手入れされた竹林(タケノコ畑といっても過言ではない)が、自慢のデッキもろとも流されてしまった。放射能の被害から立ち直ってまだ何年も経っていないのに、再び訪れた試練。それでもやしまやさんはご家族や地域の方たち、たくさんのファンの方たちといっしょに、また立ち上がり、前に進んでいる。応援しているつもりが、逆に応援されている。この関係は私たちが元気でここに暮らしている限り、ずっと続くんだろうな。新しいデッキが完成したら、またおいしいタケノコやコーヒーをごちそうしてね。そしてまた、我が家にもスイス料理を食べに来てね。丸森町大内佐野ヒュッテ・モモ 早川真理☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ヒュッテ・モモ前にて、お料理とおしゃべり、両方お楽しみください。チーズフォンデュ、絶品です。いつも笑顔の真理さん、やしまや店内にて。早川真理さん、ありがとうございました。お付き合いが長い真理さん。会うたびにホッとし、癒されます。ハチクのバターソテー、サプライズ料理教室の時でした。掘り立て、ゆでたてのたけのこの味、ウッドデッキでお出しします。ご友人とおいでくださいませ。応援メッセージをありがとうございました。またヒュッテ・モモへお邪魔しますね。


thumbnail

応援コメントの13人目は、丸森町の地域おこし協力隊の山下久美さん。ミツロウラップを作られています。ミツロウラップ? 聞きなれない言葉ですね。蜜蝋(ミツロウ)は、ミツバチの巣から取れるロウです。ミツロウラップは抗菌・保湿効果があり、食品の鮮度を保ちながら、安心して包むことができます。 加えて、水洗いして繰り返し使えるので、節約になり地球にも優しいエコなラップです。丸森町耕野地区の石塚養蜂園のミツロウを材料としています。彩りもキレイ、可愛く、実用品以外にも使えます。この度、2019年度 ふるさと名品オブ・ザ・イヤー「地方創生賞(名品部門)」を受賞!!https://furusatomeihin.jp/2019/winning-prizes/meihin/02.php一度お試し下さいませ。肌触りもしっとり、優しい風合い。実際、触れてみてね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆応援メッセージやしまやさんとは今年になってからご縁があり、私共の作っているミツロウラップをお取り扱い頂いています。やしまやさんは、ただ買い物に行くだけの場所ではありません。常に人と人の繋がりを感じる場所です。納品に伺っていて驚くのは、「ご無沙汰してます~」とか「お元気でしたか~?」などと言ってお知り合いの方が頻繁に出入りされることです。そして、おもむろにお茶会が始まります。それはお仕事関係の方だけではありません。ご家族それぞれにゆかりのある方が八島家の皆さんを慕って会いに来ます。やしまやさんの立地というのは、ご存じの通りなにかのついでに寄るような場所ではありません。それでもわざわざ会いに来て、お話をして、お買い物をしていくのです。その理由は私もよくわかります。八島家の皆さんがとても温かいのです。八島さんのご家族には、まだお付き合いが浅いにも関わらず全面的に応援を頂いています。私共の販売しているミツロウラップという商品は、まだあまり知られておらず、使い道もわかりづらい部分があります。でも、哲郎さんはいつも「これからブレイクするよ」とか、「安売りしないで、価値のわかる人に使ってもらおうね」と声をかけてくださり、商品に自信を待たせてくださいます。そして、広子さん、夏紀さんが実際ご自身で商品を使ってお客様に伝えてくださるおかげで、やしまやさんでの販売数は仙台市中心部を上回っています。お取引が始まった当初は私も緊張していましたが、ふみさんが丸森弁で話しかけてくださるおかげで、気持ちも和みお店にも打ち解けることができました。やしまやさんを通して、やしまやさんのファンの方々とも繋がりができました。類は友を呼ぶという言葉の通り、皆さん前向きで場の空気がとても良いのです。そんなやしまやさんを大好きな人たちが集まる場所に、ウッドデッキがあったら最高じゃないですか!阿武隈川を眺めながらボーっとしたり、楽しい仲間と談笑したり。これからプライベートでもますます、やしまやさんに訪れる機会が増えそうです。クラウドファンディング成功の暁には、ウッドデッキで乾杯しましょう!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆山下久美さん、応援メッセージをありがとうございます。山下さんもとっくに「チームやしまや」の一員ですよ。ともにミツロウラップの良さを広めていきましょう!これからブレイクするtsu tsu mi です