Check our Terms and Privacy Policy.

台風19号からの復興、丸森町にホッと休める居場所を作りたい!

台風19号の阿武隈川の氾濫により、店内165センチの浸水、作業倉庫の崩落、そして店の顔だった二つのウッドデッキの流出の被害を受けました。日当たりの良いウッドデッキを再構築し、全天候型に屋根をかけ、丸森町にホッとできる居場所を作ります。

現在の支援総額

1,920,000

128%

目標金額は1,500,000円

支援者数

132

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/03/01に募集を開始し、 132人の支援により 1,920,000円の資金を集め、 2020/04/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

台風19号からの復興、丸森町にホッと休める居場所を作りたい!

現在の支援総額

1,920,000

128%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数132

このプロジェクトは、2020/03/01に募集を開始し、 132人の支援により 1,920,000円の資金を集め、 2020/04/15に募集を終了しました

台風19号の阿武隈川の氾濫により、店内165センチの浸水、作業倉庫の崩落、そして店の顔だった二つのウッドデッキの流出の被害を受けました。日当たりの良いウッドデッキを再構築し、全天候型に屋根をかけ、丸森町にホッとできる居場所を作ります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

輝かしい新年を迎えました。昨年はウッドデッキのクラウドファンディングの件で大変お世話になり、ありがとうございました。改めて感謝いたしますとともに、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今回は初売りとへそ大根作りの情報です。●恒例のやしまや初売りを1月2日、3日の2日間行います。営業時間は2日が午前7時から午後5時、3日が午前8時から午後4時です。ご来店のみで賞品を差し上げます。クラファンのリターンにもいたしました「オリジナルカレンダー」も無料で差し上げています。お買い上げ3,000円ごとに抽選ができ、空クジなし。特賞は丸森町産のお米30キロ、灯油18リットルがポリ容器ごと5缶などです。このチラシの画像をスタッフに見せることで、3,000円以上お買い上げで、もう1本抽選できます。ご利用くださいませ。いなか道の駅やしまやのFacebookページにも画像を掲載します。●へそ大根作り情報先月末から朝に氷点下の日が続き、やっとへそ大根作りができるようになってまいりました。完成はもう少し先になりますが、冬の風物詩を見られるようになりました。干柿の販売とともにへそ大根も市場に出回り始めます。冬の丸森町を象徴するへそ大根。やしまやの店頭で熟成中です。クラウドファンディングでウッドデッキの再生をすることができ、不自由なく干柿やへそ大根を作れることを幸せと感じています。皆様、ありがとうございました。コロナ禍で行動が制限されています。ウッドデッキ利用権やたけのこのイベントのリターンができずに心苦しいです。落ち着くまで、お待ちくださいますよう、お願い致します。


thumbnail

【 ウッドデッキにご支援者名入りの看板を設置しました!! 】大変ご無沙汰しておりました。店主の八島哲郎です。遅ればせながら、皆様からのご支援でウッドデッキが完成しました。誠にありがとうございました。今月、ご支援者名入りの看板をウッドデッキに掲示しました。印刷会社の株式会社CIAに依頼し、綺麗に大きく作っていただきました。是非一度、お立ち寄りいただき、ご覧下さいませ。この看板を改めて見てみますと、多くの方々にご支援いただいたと、改めて感謝の念が湧いてまいりました。皆様のおかげです。店は自分だけのものではない、再認識しました。4月20日に完成以来、皆様をご招待することもできず、月日が経ってしまいました。来月で台風被害から1年となります。何か、皆さんと楽しく過ごしたいと考えています。ただいま、検討いたしております。ウッドデッキを解放いたしております。お食事、コーヒーも召し上がれます。一度、おいでくださいませ。今なら、もれなくセミの合唱付です。お名前のところにモザイクをかけています。ご自分の名前は、そのまなこでご確認下さいませ。ありがとうございました。追加情報。いなか道の駅やしまやは、南三陸町YES工房さんと提携し、共同でギフトセットを販売しています。それぞれのギフトセットにお互いの商品セレクトし、入れています。当店は7月20日にオンラインショップをオープン。現在、静かな売れ行きを続けています。私は、伸び代のある売れ方、と呼んでいます。ぜひ、ご覧くださいませ。熊本県への義援金付ギフトセットもございます。いなか道の駅やしまやオンラインショップありがとうございました。いなか道の駅やしまや 店主 八島哲郎


thumbnail

本日最終日です。ネクストゴール185万円を目指しています。3月1日からの長丁場、お付き合いくださりありがとうございます。応援コメントをお寄せくださった皆様、皆様の頑張れ!のお声、貴重な肥やしとなりました。また達成するのかしないのか、家族以上に気になって毎日チェックして下った方、ありがとうございます!!いよいよ今夜で終了です!!クラウドファンディングの開催時期と新型コロナ騒ぎの時期が重なり、皆様にも余計なご心配をおかけしましたが、最後までよろしくお願いいたします。今日は猫ちゃんが日向ぼっこ。幸せ〜。多くの方にご支援をいただきました。おかげさまで目標額はクリアーさせていただきました。ありがとうございました。ネクストゴールは、木製テーブルと椅子を両側のウッドデッキに並べます。店舗とデッキに合う色合いの木製です。ゆったりお休みいただくために、最後のご支援をお願いいたします。3月1日からは色々ありました。ウッドデッキのペンキ塗りのボランティア。それが雨で延期。テレビの取材。新聞への掲載。台風で流された看板は5ヶ月ぶりに戻ったり。最後の1週間は、目標額達成できるのか?と周りをやきもきさせてりしました。店主は夕食後、毎日の着どころ寝と深夜までの更新作業。皆様にはお付き合いいただき、改めて感謝いたします。やしまやは店主でななく、女性陣で持っています。ウッドデッキ全景 花見もできますよ!今度は流されないように、がっちり基礎コンクにボルト留め!ウッドウッドの完成お披露目会を予定していましたが、昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止のため、涙を飲んで見送ることにいたしました。残念です。西側のウッドデッキは流出したものをクレーン車で戻し、屋根をかけました。西側のウッドデッキは樹脂とアルミサッシで耐久性をアップ!ここに木製テーブルを並べます。昼寝も良いです。自立式のハンモックを買いました。こちらにカマドを作って完成。タケノコをゆでたり、BBQも楽しそう!!間伐した青竹、無料で差し上げます。2mから6mまでございます。丸森町まで取りにおいでください。無料です。電話 0224-75-2111 FAX 0224-75-2569


thumbnail

応援コメント17人目は仙台市荒町商店街で理美容店「B-Ark pool」(ビー アーク プール)を経営する傍ら、荒町商店街副理事長を務め、長年ハロウィンを通して子供達の見守りを続けている庄子康一さんです。最近では、仙台市荒町商店街振興組合を中心に、幕末の特産品「回文団扇を」100年の時を経て復活させています。! 地域振興を楽しみながら進め、小学校まで巻き込んだ一大プロジェクトの仕掛け人です。これこそ「ポジティブスパイラル」です。リーダー塾で知り合った、私のメンターの一人です。やしまや 復活へ!ONE TEAM  私がやしまやさんに初めて行ったのは2年前。仙台のリーダー塾で八島さんと一緒に学んだのがきっかけでした。実はこの時人生初めての丸森でした。やしまや さんに行くたびに、ご家族のみなさんがどんなお客様にも声をかけてお迎えする姿。「来て良かったな!温かくてほっとするな!元気をもらったな!」と行くたびに感じました。 そんな中台風19号が発生…。 八島家の皆さんの安否がとても心配で、仲間の漆山さんがやしまや にバイクで行ってくださってFacebookで無事の報告を見た時に「本当に良かった」と涙を流しました。 お手伝いに行けたのは10日後でした。とにかく何か手伝いたい、何と声をかけようか?悲壮感を持ちながら到着。リーダー塾仲間やお客様、近所の方などたくさんボランティアに来ていました。八島家の皆さんはこんな時でも笑って迎えてくれることにすごいな!と感じたのを記憶してます。 リーダー塾生の方々、泥だらけの勇姿!泥かきが終わり、ボランティア終了後にお茶や果物など振る舞ってくださり、台風前と変わらない優しさを感じました。 さらにサプライズが…。 いつも来られている近所の方が誕生日ということで、みんなで誕生日会、ボランティアの分のケーキまで用意されていて、こんな時にまで気を配れる八島さんとご家族の素晴らしさにとても感動しました。 そのサプライズ誕生日会の写真です。 横尾さんの誕生日、被災地に一つの明かりが灯りました。みんなで食べたケーキ、美味しかったね〜台風被害後の大変な時でさえも、 「今日来て良かったな!温かくてほっとするな!元気をもらったな!」と感じさせてくれる。元気つけに手伝いに行ったのに、逆にパワーをもらった。 八島さんご家族のONE TEAMで長年、来店されたお客様にお声掛けして温かくお迎えされる姿勢が今回、近所の方やお客様などやしまや 復活応援のONE TEAMになったこと感動してます。 これからも、 丸森耕野地区で自然と共存し、人と人、心と心が通うパワースポットとしてなくてはならない「いなか道の駅やしまや 」応援します!庄子康一理美容師の庄子さんの隣り、ボサボサ髪でごめんなさい。m(_ _)m。水害から約1週間後の10月21日、講義終了後の今野講師と塾生。全員、私のメンターです。


thumbnail

応援コメント16人目は、(株)宮城フラワーパートナーズ 代表 今野高さんです。今野高さんとの出会いは約10年前、宮城産業振興機構の受講生としてが最初です。そこでは農業関連の講師としてお会いしました。その講義は実践者ならではでした。その後2018年より2年間、仙台を拠点としたリーダー塾の講師として教わりました。農業×流通×講師を目指している今野さん。理念、行動とも尊敬しています。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【共感が人を支える】私が、『やしまや』店主八島さんにもっとも共感していること。それは『この地で生きる!』という決意を感じられることです。『やしまや』がある宮城県丸森町耕野地区は、居住地としても、ビジネスを行うにしても、かなり条件は悪い地域です。水道が通っていない。通行量の多い道沿いでは無い。人口減少率・高齢化率は宮城県で2番目に高く、全国でも不本意なトップレベル。床上浸水の被害にあうこと10回以上。東北震災では、放射能による出荷停止もあった。それでも、この地に住み続ける。それでも、この地でお店を開き続ける。それでも、この地で、たけのこと柿を育て続ける。三代にわたり、この地で生活をする方々の支えになる事に取り組んできました。たけのこ・柿を育て産業を創り。生活必需品を取り揃えるお店とガソリン等の燃料を販売する体制を築き。多くの方が、市町村以外から足を運で下さるように、仙台を中心とする都市部で何度も即売会を開き。長い年月をかけながら、お客様や地域の方々との信頼関係を築いてきました。私は、思います。八島さんの、おじいさん、おばあさんの想い。ご両親の想い。を引き継ぎ、この地を滅ぼさないことが、八島さんの使命感となっていると。そして、八島さんの想いを、奥様、お子さん達も支える。その姿に、多くのお客様方やご友人の方々が支える。支えている方々の言葉や行動に共感を得た人が、さらに増える。全国には、きっと、「この地で生きていく」と思っている方は、一次産業や事業を継承している方々に多いと思います。志半ばで、「この地」を離れざるを得なかった方もいらっしゃると思います。過疎化や高齢化の波で悩んでいる方もいらっしゃると思います。そういう方々に一筋の希望の光りを照らしているのが『やしまや』の活動だと私は感じています。『感動の一日四尺たけのこカレー』『感動の一日四尺たけのこごはんの素』を私はおすすめします。新鮮なたけのこで作るからこそ、感じられる食感と香り。たけのこは、成長する時は、一日で1.2m(四尺)も伸びます。たけのこの様に、地に根を張り、何度でも芽を出す『やしまや』と八島さんご一家に私は共感し、自分のできる事でご支援を続けます。感動の一日四尺たけのこごはんの素 調理例 ウッドデッキが完成し、またお花で飾るので観に来てください。多くの方のご支援で、クラウドファンディグも今日4月11日に達成しました。『共感の賜物』です。11月23日、ボニータに囲まれ、やしまやは一気に明るくなりました☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆昨年の台風被害の復旧活動では、多くのご支援をいただきました。リーダー塾受講生向けに「八島さんボランティア」と当店への支援情報を取りまとめるSNS上のグループ掲示板を作って下さいました。ボランティア活動に大切な人、物、道の情報共有にとても役立ちました。11月の店舗再オープンを世界一大きいパンジー、ボニータで飾って下さいました。300鉢と言うスケール。しかも植え付けまで。そして、台風で堆積した土砂を花壇に大変身するサプライズ。感謝の気持ちでいっぱいです。4トン車で乗り付けました。いつもカッコイイです!やしまやが黄色いお花で賑やかに!今野さんの観察力、そして計画を立て、実行する力、尊敬しています。一歩でも近づけるよう、私も頑張ります。ありがとうございました。今野さんのFacebookページをご覧下さい。