2020/05/06 14:05

残り12日となりました。引き続き皆さんのご支援どうぞよろしくお願い致します。

前回のつづき、卒塾式の前日リハーサルの冒頭で『今日は3時間は寝て下さい』のお言葉を頂きましたが、夕方位にスピーチのリハーサルを終え、なぜ3時間なんだ?と疑問に思っていましたが。。
最後の『悶絶』が待っていました(笑)スピーチのリハーサルを終え、みんなで円陣を組み、明日の本番へ気合を入れ、その後、事業構想の発表者のみ残りリハーサルが開始されました。今でも覚えています。。
私の前の発表者の方のリハーサルで再び薔薇ムチ使用の愛のムチが。。この塾を通し一番仲が良くなり、一番の共感者であるKさんが目の前で『心の複雑骨折』、さらに事業構想書の膨大な手直しが発生。目の当たりにした私は。。頭が真っ白になり伝えたい事が全く伝えられません。グループ担当の出向者の方も「何がおきたんですか!」と心配をするほど(笑)
そこから、事業構想書の手直しが始まり、完成したのは午前3時でした。ただ私が帰路につくときにKさんは、まだ修正中で終了したのが午前6時位と聞きました。『今日は3時間は寝て下さい』の意味がここでようやく気が付きました。

いよいよ卒塾式当日、妙に目覚めも良く、魚市場屋上の駐車場で一人気合を入れ会場へと向かいました。そして塾生全員のスピーチが始まりました。特に緊張も無く会場にいた従業員数名を見つける事が出来、私の半年間の想いを皆さんに伝えられたのでと思っています。
その後の事業構想発表までの時間が本当長かった。。早く発表したい反面、昨晩の記憶が。。
実際の発表の時は、やはりこの6ヶ月の『悶絶』の成果もあり、会場の皆さんへは伝える事っていうか、インパクトを与える事が出来たのではないかと思っています。
『私、インドネシアに進出します』と発言してから半年。皆様のおかげで事業構想書が完成し、気仙沼市長含め地域の皆さんに聞いてもらい。スタートラインに立たせて頂きました。
私はこの人材育成道場『経営未来塾』の半年間で多くの事を学び、多くの方と出会い、自分の視野を広げて頂きました。そして、本当めちゃくちゃ忙しい中、私を塾に送り出してくれた弊社の皆さんにも心から感謝しております。

弊社のコーポレートスローガン『このまちをつくる』
・当たり前の日常を当たり前にする
・気仙沼から世界に技術を発信する
・地域と共に成長する

上記3つのビジョンのもと事業を展開しております。

地域とインドネシアとの架け橋を作り、人と産業が循環し、次に地域に貢献する為に必要な事、自社のやるべき事は?
次回から、地域と共に成長するとはどんな内容か?地域課題と自社の課題さらに深めて行った活動内容をご紹介します。
お楽しみに!

~つづく~