2020/06/12 09:04

 各返礼品と事業者の想いを紹介します。
 ゲストハウスから約60分、旧木頭村の『㈱Wood Head』さんを訪ねました。

 高知県境の旧・木頭村。年間通して多雨・温暖な気候は、杉の生育に適していたそうです。
 そこで育つ「木頭杉」は美しい淡赤色と香り高さから「阿波の三分板」として古くは京都下鴨神社造営や大阪城築城にも使用され、那賀川を使った筏流しで栄えてきました。

 ㈱Wood Headさんの母体は、土木や林道工事を行う廣間組(有)。
 木材需要低迷でふるさとの森が荒廃していく様を目の当たりにし、先人の知恵やそこから生まれた景色、地域資源「木頭杉」を次世代に継承しようと、平成29年に㈱Wood Headは設立されました。

 お話を伺ったリーダー・松本恭典さん(41才)と、検品・仕上げ担当の中西さん

 食卓で誰もが身近に使う『箸』が主力商品。
 昔の割り箸工場を再生した『わんだぁ工房』で丁寧に作られています。

 木頭杉から作られる、五角系の箸『五稜箸』。
 5町村合併、森林面積95%の那賀町だからこその五角形。
 作るのも大変な奇数型ですが、自然と手になじみます。
 正しい箸の持ち方への食育、また木育にも最適です。

 今回返礼品でご用意した【五稜箸木頭朱杉_夫婦膳ギフト】
 木頭杉心材を厳選の木頭朱杉(きとうあかすぎ)の五稜箸。
 杉の子オリジナルロゴを施した、男箸・女箸セットになります。

 油分が多く抗菌性に優れ、水洗いだけで長くご使用頂けます。
 また無塗装仕上げのため、杉独特の薫香も楽しめます。

 「五角箸」は「合格箸」とも言われ、縁起の良い箸です。
 一家団らんの食卓で使うことが、森づくりや地域再生につながります。

 要予約でカンナを使った『箸づくり体験』もできます。
 那賀町を訪れた際は、ご家族友人での箸作りはいかがでしょうか?

 お問い合わせは
 電話:0884(68)2320 廣間組(有)内  ㈱Wood Headまで 
 H P:https://www.woodheadkito.com/