Check our Terms and Privacy Policy.

熊本地震から一年、「災害と図書館」「”そなえる”図書館」を集中取材したい

熊本地震の被災地を含め、災害対応の大切な「要」の一つ・図書館を集中取材するプロジェクトです。 図書館はどう備え、どう発災直後からの対応を始め、どう自らを被災から立ち直らせつつ地域とともに復興し、次の災害に備えるのでしょう? 各図書館・図書館ネットワーク・地域の連携の現在・過去・未来から探ります。

現在の支援総額

6,000

4%

目標金額は150,000円

支援者数

2

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/04/21に募集を開始し、 2人の支援により 6,000円の資金を集め、 2017/05/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

熊本地震から一年、「災害と図書館」「”そなえる”図書館」を集中取材したい

現在の支援総額

6,000

4%達成

終了

目標金額150,000

支援者数2

このプロジェクトは、2017/04/21に募集を開始し、 2人の支援により 6,000円の資金を集め、 2017/05/30に募集を終了しました

熊本地震の被災地を含め、災害対応の大切な「要」の一つ・図書館を集中取材するプロジェクトです。 図書館はどう備え、どう発災直後からの対応を始め、どう自らを被災から立ち直らせつつ地域とともに復興し、次の災害に備えるのでしょう? 各図書館・図書館ネットワーク・地域の連携の現在・過去・未来から探ります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 

▼はじめにご挨拶

ライターの”みわよしこ”です。
現在は社会保障(特に生活保護)・科学と社会の関係・コンピュータ技術を三本柱として、執筆活動を行っています。

この三本柱以外にも、「かくれ専門」がいくつかあります。
その一つが、今回のプロジェクトのテーマ、“図書館”です。

▼このプロジェクトで実現したいこと

本プロジェクトでは、熊本地震から満一年の節目に、熊本地震被災地の公共図書館を焦点の一つとした取材を行い、「災害と図書館」「“そなえる”図書館」の姿を明らかにします。

▼プロジェクトをやろうと思った理由

公共図書館(以下「図書館」)の大切な役割の一つは、地域の・住民の“もしも”に備えることです。
図書館はもちろん、災害という“もしも”にも備えています。
“もしも”への備えは、常に進化しています。
ある地域に災害が起こり、被災図書館があれば、その被災と復興から、もちろん、その図書館が学びを得ます。
一つの図書館の災害からの学びから、他の図書館も学び、次の“もしも”への備えとつながっていきます。
次、またその次、と災害が襲うごとに、“もしも”の備えが試され、評価されます。
この繰り返しを通じて、各図書館・図書館ネットワーク・図書館関係者ネットワークが、“もしも”についての学びを深め、ハード・ソフトともの備えを充実させています。
図書館とつながる地域には、知識・情報・ノウハウそのものが、何らかの形で伝わっていきます。少なくとも「図書館に行けば得られる」という状態になります。
地域の“もしも”への備えは、図書館の存在によって、より柔軟に、よりタフになっていきます。
しかし、このことは、世の中に広く知られているとはいえません。

私は、図書館に育てられたも同然の幼児期・少年期を送りました。
今も、図書館なしには日常と仕事が成り立ちません。
ぜひ、災害時の図書館の姿、“そなえる”図書館の姿を、広く世の中に伝えたいと思っています。

▼これまでの活動

ダイヤモンド・オンライン『生活保護のリアル』シリーズ(第一・第二シリーズ 現シリーズ)で生活保護について、また「Yahoo!ニュース個人」のオーサーとして社会問題・国際問題・科学と幅広く、発信活動を続けています。

図書館については、『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号に特集記事「「知」の機会不平等を解消するために-何から始めればよいのか」を寄稿したほか、図書館員向け講座での講義・図書館関連団体での講演などを行っています。

▼資金の使い道

取材に必要な旅費(交通費・宿泊費)のみに使用します。
もしも余ったら、次回の取材出張旅費に充当します。
なお宿泊費には、通常のネット予約等の方法では宿泊料と分離しにくい費用・分離しないほうが良い費用を含む場合があります。
具体的に思い浮かぶもの・過去に支払った実績のあるものは、朝食込みプランでの朝食代・温泉地での入湯税です。
また近年の日本では皆無になっているようですが、WiFiやビジネスセンター(1日あたり料金が設定されている場合あり)の使用料など、取材しながら執筆しながらの活動に不可避な費用を含む可能性もあります。

▼本プロジェクトに関する出張予定(他の予定・体調を考慮しての変更あり)

 

・熊本ほか九州、および沖縄(2017年4月15日~)

熊本地震で被災した図書館を皮切りに、九州の図書館の“備える”を広く取材します。なお沖縄には、東日本大震災後、震災からの学びを活かして新設された図書館があります。

 

・東北および北海道(2017年5月)→7月以後に延期見込み、北海道だけ5~6月に実行する可能性も

東日本大震災で被災した図書館・被災地に新設された図書館、および地震リスク・津波リスクがもともと高かった北海道の図書館の経験と、経験と知識と学びを活用しての”その地ならでは”の備えを取材します。

 

・鳥取(2017年5月)→7月以後に延期見込み

熊本地震後の2016年10月、鳥取中部地震が発生しました。東日本大震災および熊本地震からの学びがどのように活かされたのか、地震による“テスト“の結果はどうだったのかを取材します。

▼ご了承いただきたいこと

当方は車椅子使用のため、

・格安な交通機関は事実上選択できないことが多い
・路線バスが車椅子対応でない場合にタクシーのチャーター費用が必要になる場面がある
・通常は日帰りできるところで一泊が必要になったりするため、時間的余裕の少ない日程設定は最初から不可能

などの事情があります。ときに障害者割引が使える場面もありますが、旅費が全体として「健常者より安くつく」ということは、ほとんどありません。

また、そもそも遠隔地への移動が容易でないため、一回の出張で、さまざまなテーマの取材を並行して行うことが多いです。今回も「図書館だけ」というわけではありません。

以上を、あらかじめご了承ください。

▼取材活動の報告

取材活動のようすは、随時、本プロジェクトの「活動報告」でお知らせします。
資金の使用状況は、ご支援いただいたパトロンの皆様限定でお知らせします。

▼リターンについて

お気軽にご支援いただけるよう、3000円の1メニューのみとします(より多くのご支援を希望される方は、金額入力欄でご希望の金額をご入力ください)。
リターンは、パトロンの皆様限定の詳細活動報告(PDF)です。

▼最後に

皆様の周囲に今ある公共図書館・これから出来る公共図書館・さらに「中の人」を再発見する機会、さらには図書館を活用した地域の問題解決の可能性(たとえば「貧困の解消」という極めて困難な課題に取り組む手がかりの見つけ方など)を拡大する機会となる記事を発信したいと思っています。どうぞご期待を!

最新の活動報告

もっと見る
  • 災害と図書館、その後も取材を続けています

    2022/11/09 08:00

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 本プロジェクトの言い出しっぺ・やりだしっぺ、ライターの”みわよしこ”です。本プロジェクトは、クラウドファンディングという面からは、ほぼ「放置プロジェクト」のまま、本日終了日を迎えてしまいました。 しかし、取材第一シリーズは先月無事に終了しました。活動報告:お約束どおり、熊本・大分・福岡・沖縄での取材を行ってきました また、取材内容を記事へとアウトプットすることも、少しずつ行っております。 ●アウトプットのご報告 取材第一シリーズからの記事は、連載「生活保護のリアル~私たちの明日は?」(ダイヤモンド・オンライン)に、既に2本公開しております。 熊本地震から1年、復興格差に翻弄される生活弱者の“いま”(2017年4月28日公開) 「パチンコで生活保護停止」が物議を醸した別府市の意識改革はいま?(2017年5月16日公開) これらの記事は、生活保護をメインテーマとする連載の中の記事です。従って、図書館の話は表面には現れていません。しかし取材先のほとんどで ・地域に図書館があって助かったこと・地域の図書館が「してくれたらよかったのに」と思うこと・地域の図書館に今後期待したいこと を伺い、可能な限り、それを図書館や行政に「よそものに地域の方(匿名)が語ってくれたこと」としてお伝えするようにいたしました。遅かれ早かれ、今後の図書館運営や制度運用に何らかの形では反映されるであろうと期待しています。 図書館は、究極の”現物福祉”の一つという側面を持っています。このことは、社会保障・社会福祉関連の記事にも、見えない土壌のように反映されています。さらに今後のアウトプットでは、図書館そのもの・図書館が提供できる”現物福祉”とその姿のもろもろについて、積極的にレポートしていきたいと考えています。 ●振り返りと反省 今回は、「熊本地震から満1年」という区切り+沖縄県・恩納村文化情報館の開館2周年 という外せない日付が近づいてくる中で、心身とも調子が整わない中で、クラウドファンディングと取材を開始せざるを得なくなりました。 仕事をしていれば、不調だろうが低調だろうが仕事せざるを得ない場面は日常的にありますし、それを言い訳にしなきゃいけないようなアウトプットは出せません。しかし、かれこれ20年にわたって、文章をお金に換えて生活し、猫たちを養っているのです。取材と記事化については、長年の経験もフル活用し、なんとか「ふだんの自分のレベル」で乗り切りました。そんな中で、米国での第一回の調査のための準備も始まることになりました。「このクラウドファンディングプロジェクトを成功させることにまでは手が回らなかった」というのが正直なところです。 体力気力のギリギリのやりくりをしていると、ちょっとしたトラブルから大きな打撃を受けることにもつながりがちです。「活動報告:お約束どおり、熊本・大分・福岡・沖縄での取材を行ってきました」にも書きましたが、4月末、貧困問題界隈でトラブルに巻き込まれ、その直後のGWは、急性トラウマ障害に似た状態で、ほとんど泣いたり寝たりして過ごすことになりました。トラブルの相手方の中年男性には、そのトラブルが起こっていた3時間弱の間に、許しがたい数々の言動をされました。中でも最も悔しかったのは、このクラウドファンディングを「お金に困ってるじゃないのぉ?」と嘲笑されたことです(御本人が「いや配慮してあげたんだ」と言い訳するようなら、その前後の会話流れ、その場にいた経緯などから、いくらでも「あれはただの嘲笑だ、disりだ」と反論できます)。その中年男性には、ぜひとも、クラウドファンディングで支援を受けて経費を調達しているあらゆる個人・団体・機関に、「お金に困っているらしい」と、嘲笑的に言っていただきたいものです。貧困問題界隈なら、認定NPOもやいさんにも、つくろい東京ファンドさんにも。もちろん、クラウドファンディングについて嘲笑的に「お金に困ってるんじゃないのぉ?」と言ったのは、相手が女性障害者の私だったからでしょう。「言っても許される」「言っても問題にされることはない」「万一反撃されても揉み潰せる」と、ご本人が安心できたのでしょう。 そこまで軽く見られたことが、本当に悔しかったです。今でも悔しいです。また、そのような事態に巻き込まれたことで、自分を責めました。相手がそういう人だということは数年前からわかっているんです。なぜ逃げなかったんだ、と。現在は、主にその件に関して、5月から新たにトラウマ治療を受けています。ただでさえ大変な時間のやりくりが、通院回数増加で、さらに大変になっています。せめてもの救いは、治療の過程で、相手のそのような行動の動機や「どの時点で危険と判断して逃げることが可能だったか」を、精神科医等とともに明らかにできつつあることです。たとえば、「危険」と判断して離れるべきだったポイントは、不快な言動が始まるずっと前にありました。それは「親切」「思いやり」を装った行動ではありましたが、精神科医(男性)は「支配欲の現れ」としました。言われて初めて、私は腑に落ちました。その「親切」「思いやり」を実行されたとき、私はなんとも言えない気持ち悪さと怒りを覚えたのですが、相手が「親切」「思いやり」を前面に出しており、既にその行動を始めてしまっていたので、断りにくかったのです。 私の怒りが誰を通じてどういうふうに伝わったのかは知りませんが、相手の中年男性はその後、私を黙らせるためにいろいろなことを実行しています。もう、笑えるほど予想通りです。ただ、「予想がつくから」といって私が全く困らないわけではありません。予想通りのことが行われたら行われたで、改めて不快で気持ち悪い思いをすることになります。その先に起こりうることにも備えなくてはならないし。 1ヶ月が経過する現在、少しは落ち着きましたが、今後の逆恨みや返り討ちを怖れなくてはならない状況は、相変わらず続いています。一方的にイヤな思いをさせられたのは私なんですけどね。今は、「再び同じような目に遭う可能性は減らせるかもしれない」と思えることだけが、この件に関する救いです。それにしても。 もう少し体力気力に余裕をもたせて行動しないと、余裕のあるとき・平日で相談窓口や治療期間にすぐアクセスできるときなら3日で立ち直れるかもしれないことを、1ヶ月もズルズル引きずってしまい、いろんな関係先に迷惑をかけ、もちろん自分も困ることになります。深く反省し、今後は、余裕のある行動・余裕のあるマネジメントを心がけるしかなさそうです。 ●本クラウドファンディングプロジェクト終了にあたって クラウドファンディングの「成功」「失敗」という面から見ると、完璧に失敗した今回のクラウドファンディングです。パトロンになって下さったお二方には、心から感謝を申し上げます。 ●そして、これから 取材第一シリーズは終わりましたが、まだ、第二・第三シリーズが続きます。本年内、おそらく10月ごろまでには全部を終了することになるでしょうけれども、とにかく避けられる無理は避けようと考えています。 体力気力その他の資源とよくよく相談し、その後のフォローやアウトプットも含めて、無理のない取材を実行できるように計画を練り直し、改めて、クラウドファンディングも第二弾・第三弾……と継続していきたいと思います。 現在までで、費用実績は18万円程度に達しています(すみません、まだちゃんと計算できてません)。取材の第二シリーズ(東北・北海道)・第三シリーズ(山陰)(参照:本クラウドファンディングページ)を現在考えている予定どおりに実行すると、総費用は30万円程度にはなるかと思われます。うち20万円程度を、クラウドファンディングによるご支援でカバーできると非常に助かるなあ、というところです。まずは取材の第一シリーズを着実にアウトプットしながら、第二シリーズ・第三シリーズのためのクラウドファンディングもボチボチと継続したいと考えています。お気持ち・SNSなどでのお言葉・記事を読んでいただくことなど「お金」ではないご支援を、引き続き、頂戴できますと幸いです。また、本クラウドファンディングプロジェクトの第二弾・第三弾……を実施します折には、ご支援をご検討いただければと存じます。 ●6月後半からは米国へ それでは、まずは6月後半から実施の トランプ政権下、米国の「コミュニティ」はどうなる? 低所得層・障害者の生存を追う を、無事に、頂いたご支援を十二分に活用した実りにつながるように実行いたします。295284円という多額のご支援をいただきましたので、6月からの調査は、3週間という余裕ある期間で実施することが可能になりました。経費の全額はカバーできませんが、70%程度はカバーできそうです。充分すぎるほど助かります。こちらにも引き続き、ご応援・安全ご祈願・災厄除けのご祈願など「お金」以外のご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。 もっと見る

  • 本プロジェクトの言い出しっぺ、かつ実行する本人でもある、ライター・”みわよしこ”です。予定していた取材の第1シリーズを無事終了しております。経過報告の投稿が途絶えており、申し訳ありません。   ●写真の「くまモン」について 本経過報告トップ写真の「くまモン」は、熊本地震本震から1週間後の2016年4月23日、沖縄県恩納村・文化情報センター(図書館を含む複合施設)にいました。同センタースタッフが、熊本地震を受けて特設コーナー「がんばれ! 熊本」を設置し、「くまモン」も登場していたというわけです。同様の活動を行った図書館は、全国各地に何百・何千館もあったのではないでしょうか? 総数はたぶん把握されていないと思いますが、たくさんの「くまモン」が熊本地震とその地の防災について、意識を高める活動に無言で従事していたものと思われます。   ●投稿が途絶えた事情-言い訳めいてすみません あまり体調がよくなかったところでの企画・取材スタートとなりましたが、「熊本地震から1年」の節目は待ってくれません。とりあえず飛行機に乗り、移動し、宿泊し、体力の消耗や浪費をなるべく避けるようにしました。取材は100%の力で行えたと思いますが、その他、取材に関連する仕事との間に、大きな「メリハリ」がついてしまいました。それでも東京に戻り、まだ長旅の疲れが抜け切らないところに、4月末、ハラスメント被害がありました。GWはほとんど泣いて寝て暮らしておりました。そこから、やっと回復してきたところです。   ●貧困・障害などを取材することに関連したハラスメント・リスクについて、やや長くなりますが 貧困・障害などの取材をしていますと、実はかなりのハラスメント・リスクがあります。「貧困や障害について書いているライターだから、そのような問題の理解者(あるいは当事者)である自分は拒まれないだろうし、泣き寝入りさせられるだろうし、反撃を受けても『貧困や障害に理解あるふりを装っているだけ』と倍返しできるだろう」という計算づくでのハラスメントを、実はけっこうな頻度で受けています。相手との関係の強弱はさまざまですが、少なくとも「知らないわけではない」「相手は自分を知っている」という関係にはあります。 というと「だから生活保護受給者は」「路上生活者だからでは」「弱者に情けをかけるからそんなことになる」「サヨクはこれだから」といった見方をする方もいそうですが、そういう問題ではありません。こちらは女性で障害者ですが、相手は男性とは限らず、健常者とは限らず、貧困状態にある人とは限らず、生活保護で暮らしている(あるいはその経験のある)人とも限りません。ついでに言うと、「弱者に情け」とか考えたことはありません。社会問題に関する仕事のモチベーションの源は「自分が気持ち悪いと思う世界に自分が生きるのはイヤ」「自分の生きている世界を、より気持ちよいものにして、その世界に自分も生きたい」です。 ただし、ハラスメント・リスクを特定の地域・特定の属性を避けることで減らせるのなら、どれだけラクだろうかと思わなくはありません。もしも、「ラベリングされている地域を避ける」「生活保護を避ける」「貧困状態にある人を避ける」「男性を避ける」「女性を避ける」「健常者を避ける」「障害者を避ける」「会社員を避ける」「派遣労働者を避ける」「フリーランサーを避ける」「特定の人物を避ける」……といったことが可能かつ対策になるのなら(天に唾ですが)、とっくにそうしているかもしれません(あくまでも仮定の話です)。私には、私の仕事を待っている方々のために仕事をする必要があります。私を養い手としている猫たちを守る義務もあります。嫌う方、憎む方は、そりゃ、いるでしょう。誰からも好かれ、誰からも憎まれないことは、誰にも不可能です。人一倍、人間関係が不器用な私には、さらに不可能です。そもそも、地域や属性で線を引くことは基本的には対策になりませんから、対策として採用できません。 ならば、どうすれば大きな不測のダメージを受けることを避けられるのか……試行錯誤中です。人間関係のしがらみ・関係性などでも対策できません。いったん対策できたように見えても、その対策が無効になるスキを皆無にすることはできません。私にとっては、安心したころに忘れたころに不意打ちのような打撃、の連続になります。はあ……。 さて、取材第1シリーズのご報告です。   ●行ってきました10泊11日 日程は下記の通りでした。-2017年4月15日(土) 東京→熊本へ移動。熊本市内で被災図書館を見学。熊本市内に宿泊。 -4月16日(日) 熊本県益城町・合志市で、被災図書館および地震から1年の節目で開催されたイベント等を見学。熊本市内に宿泊。 -4月17日(月) 熊本県益城町で、地域住民の方々に被災経験・その後の復興に関するお話を聴く機会に恵まれました。長時間にわたって貴重なお話を聞かせてくださったご夫妻に感謝いたします。このご縁をつないでくれた、10代からの友人・Sさんにも感謝します。熊本市内に宿泊。 -4月18日(火) 熊本県益城町で、益城町図書館に伺って取材。じっくり見学、館長さん・司書さんにもお話を聞かせていただきました。ご多忙のところ、ありがとうございました。この後、熊本空港→大分駅(バス)、大分駅→別府駅(JR)と移動。別府市内に宿泊。 -4月19日(水) ドカンと疲れが出て動けず。休養日と割り切ることにして、ぼんやりゴロゴロ。しかし翌日の別府市は、天気予報によると雨。「別府市内の取材予定先の撮影だけは」と、晴天のもとカメラ担いで外出。激写ののち、夜、別府駅近くで大分県在住の女性と情報交換(女二人で飲んだくれともいう)。記憶はないが、翌朝、目が覚めたら別府市内の宿泊先で、ちゃんと着替えて歯を磨いて寝ていた。大分県在住の女性も同様だったもよう。地元限定のお酒、おいしゅうございました。別府市内に宿泊。 -4月20日(木) 別府市に新設が予定されている複合施設(図書館を含む)、別府市の生活保護運用について、別府市役所で取材。2部署のお3方、ご多忙のところ、ありがとうございました。市役所近くの温水プールで泳ごうと思ったが(水着はいつも持ち歩いてます)、別府市内観察に夢中になるあまり昼ごはん食べ損なったのと、充実した取材で疲れ、断念。夕方、JR特急で福岡県内に移動。日付が変わる前にホテル到着、バタンキュー。福岡県内に宿泊。 -4月21日(金) 取材の下調べなどを行いつつ、この日公開予定だった「生活保護のリアル」を1日遅らせても公開するかどうかの判断。結局、見送りに。体調、今ひとつ。福岡県内の友人と飲む約束をキャンセルして、ホテルでおとなしく休むことに。先はまだまだあるんだから。といいながら、そんなにおとなしくもしておらず、あちこち出かけて今後の成り行きがわかりそうな何やらを見たり、人に会って情報交換はしていたのだけど、あまり詳しく書けません。福岡県内には絶縁状態だったり関係が険悪になっていたりする血縁者がいるので、どのあたりに出没したかも書けません。福岡県内に宿泊。 -4月22日(土) 福岡県・春日市民図書館の指定管理化が決定された問題で、関係者と会って昼食がてら情報交換。メニューは博多モツ鍋。昼間からアルコール抜きのモツ鍋、いいものです。午後、福岡空港→那覇空港→沖縄県恩納村 と移動。恩納村泊。ホテルのプールで泳いで寝る。 -4月23日(日) 「恩納村文化情報センター(図書館を含む複合施設)」の開館2周年の記念日。熊本取材と沖縄取材をくっつけることになったのは、この日程のため。もちろん、恩納村文化情報センターを訪問、開館1周年から2周年にかけての状況の変化を伺った。夜はホテルのプールで泳ぐ。体力つけなくちゃ。恩納村泊。 -4月24日(月) 予定が何も入らなかったので、休養日に宛てた。海で軽く泳いで昼寝、プールでがっつり泳いでがっつり就寝。「休め」と自分に言いつつ、あんまり休んでなかった気もするけど。恩納村泊。 -4月25日(火) 午前中、OIST(沖縄科学技術大学院大学)に伺い、沖縄大学コンソーシアムの子どもの貧困に関する取り組みとOISTの取り組み、地域課題に対する認識とOISTとしての取り組みなどについて、副学長のお二人からじっくりお話を伺う。お忙しいところ、ありがとうございました。行きはタクシー。帰りは車椅子で帰って熱中症になりかけたが、「ホテルまで逃げ切れるだろう」という読みがあたり、逃げ切れた。水分補給、水シャワーで太い血管のあたりを冷やしまくってしばらく横になり、血圧体温がほぼ正常化したところで、海で冷やして(=泳いで)治した。恩納村泊。 -4月26日(水) 晴天の続いた沖縄本島、この日は雲行きが怪しく、降水確率60%とか。恩納村を出て金武町へ。福祉・保育の現場で働く方と、お勧めの素敵なカフェで昼食。職場とご自分の取り組みについて、お話をじっくり聴かせていただきました。公共の社会教育施設との連携も期待が持てそうです。せっかくのお休みの日に、ありがとうございました。この後、中城村・護佐丸図書館へ。防災を意識して建てられ、もうすぐ(5月30日=ごさまるの日)に1周年を迎える図書館の館長さん・学芸員さんに、設立・現状・今後についてのお話を伺いました。ご多忙のところ、ありがとうございました。夕刻、那覇空港へ。女性と子どもの貧困に取り組む那覇市内のキーパーソンと情報交換しつつ夕食。私が飛行機に登場するころに雨が降り始めた。さすが、私の晴れ女パワー。フライトは遅れたけれど、終電も遅れていたので間に合い、4月27日午前2時ごろ東京の住まいに帰宅。最初にしなくてはならなかったことは、猫たち(9歳男子+11ヶ月女子)が廊下で繰り広げた「かーちゃんの食べ物、美味しそうじゃない?」大会の後始末。おぼろ昆布に漉き昆布、松山揚げ、干し椎茸、あと何があったかな。廊下一面に散乱した乾物を拾い集めたり捨てたりしながら、猫たちには「これが終わらないと、あなたたちのご飯は出せないよ?」と言い聞かせ、終わったら猫たちにウェットフードを与え、おやすみなさいませ。ああ、松山揚げがダメになると分かっていたら、熊本で南関揚げを買ってくるのだった。後悔。   支出実績額は? 支出実績額は、確実に15万円以上に達しております。フライト・ホテル費用は、これまで蓄積したケチケチテクニックをフル活用しての個人旅行パッケージ利用でで10泊11日、約12万円。でも、熊本・沖縄での2日間のタクシー費用だけで4万5000円超。長時間乗っていても疲れないけれども折りたためない車椅子を使っているため、小型タクシーというわけにいかず、どうしても高くなってしまいます。なお、クラウドファンディングの対象にするつもりはありませんが、この他に、留守中の猫のシッティング費用などの支出もあります。 パトロンの皆様には、支出の詳細に関する報告をいたしますが、今しばらくお待ちください。腰から上は健常者(特に口の悪さは健常者以上)と思われている私ですが、全然ダメなことがあります。細かい紙の取扱いです。ヘルパーさんにレシートの整理をお願いできる余裕が見つかる日まで、支出報告はしばらくお待ち下さいませ。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト