2020/12/22 23:34

「勧進キャラバン」スタッフ紹介


「勧進キャラバン」のご報告をする前に、今回一緒にまわっているスタッフの紹介をさせてください。キャラバンはいつも4名ほどで移動しています。僕、風間天心と前田さんは常にいますが、他のスタッフはこれまで数名の入れ替えがありました。とは言っても、みんな遠隔で何かしらの応援をしてくれております。



1 風間天心

曹洞宗僧侶、美術家。このプロジェクトを立ち上げた2人のうちの1人です。ふだんは北海道で美術と僧侶の仕事をしています。基本的にイベント時の法要は、僕自身が行うか、お寺の方と一緒に法要をとり行います。ライブ配信では途中から対談をはじめたので、その進行役も。今回「大仏カー」だけではスタッフと荷物を載せきれないため、乗用車を併走させています。僕はこの乗用車の1台を運転しています。



2 前田真治

美術家。今回のプロジェクトを僕と一緒に考え、実行しています。「German Suplex Airlines」の代表であり、ふだんは尼崎市を拠点として、アーティストとして関西の企業などに様々なアイデアを提供する仕事をしています。イベント時の業務は、参加者に紙を貼り付けてもらう際のサポート、対談にも参加しています。今回のイベントで一番大変である「大仏カー」の運転をずっとしてくれています。大仏の造立方法は、ほぼ前田さんのアイデア。大仏造立の段階になれば、僕よりも前田さんがプロジェクトの中心になると思います。



3 今村洋介(バイナルマン)

前田さんの友人で、ふだんは兵庫県で「サタニックポルノカルトショップ」というバンドを組んで音楽活動をしています。様々な記録が重要になると思ったため、記録要員としてお手伝いをお願いしました。キャラバンのイベント時のオンライン配信操作の他に、記録用に動画を撮影しながら、カメラで写真も撮らなくてはいけません。それを全て完璧にこなしてくれました。ヘルニア持ちのため、自身の乗用車で同行。キャラバン初日から10月いっぱいまで参加してくれましたが、11月にライブが決まったため兵庫に戻りました。



4 和島ひかり(ワジー)

僕が講師をするアートスクールで、教えたことのある北海道教育大学の大学生。大学では映像を学んでおり、現在制作中の大仏アニメーションは、彼女がつくってくれています。まだ公開していませんが、プロジェクトの英語訳もお願いしています。キャラバン初期のメンバーで、イベント時は手が離せない3人のサポートとして「感染症対策」や「参加者の案内」「作品の説明」など、様々なことを行ってくれました。大学の授業が再開したため、9月いっぱいで北海道に戻りました。



5 EMIA

今村くんが入れない時に何度か撮影してもらっている女性カメラマンです。尼崎市に住んでいることもあり、クラウドファンディング用の写真や、尼崎近辺のイベント撮影をお願いしました。



6 佐野由美子

和島さんと交代で10月から参加してくれている、僕が所属する札幌のギャラリー「CAI02」のディレクターです。今月から「CAI03」としてオープンしたギャラリーが、ちょうど休廊している間に手伝ってくれました。基本的には、和島さんの業務を引き継ぐ形になりましたが、僕の代わりに運転もお願いしています。美術品の扱いに慣れているし、いろんな角度からプロジェクトを見守ってくれているので、頼りになっています。



7 太湯雅晴

「German Suplex Airlines」のメンバー。ふだんは東京でアーティストとして活動しています。今村くんが兵庫に戻ってから、撮影全般をお願いしています。前回のクラウドファンディングのリターンとして設定していた「Buddy」は全て太湯さんが作ってくれたものです。


このメンバー以外にも、「German Suplex Airlines」の「海野良太」さん、「山田啓貴」さん、「磯部光太郎」さんには遠隔でお手伝いをお願いしています。そして、これまで全てのAR大仏を作ってくれているVR屋の「イエノボーリー」さん、北大生の「小川雅人」さん。第1回目のクラファンを一緒に進めてくれた法華宗僧侶「上川泰憲」さん、そして前回も今回も一緒にクラファンを進めてくれているお2人がいます。


このプロジェクトは日本中のお寺様や、数えきれない協力者、支援者の手助けによって成り立っています。全員ご紹介できないのが残念ですが、何かの機会にまた改めてご紹介したい方々がいます。今年5月に、僕と前田さんの2人のアイデアでスタートしたプロジェクト。活動を前に進めていけばいくほど、「大仏をつくる」ことの大変さと壮大さを実感しています。想像以上に時間と労力がかかることも覚悟してきました。

何度も言いすぎていますが、この大仏造立プロジェクトは「みんな」で大仏を作りあげなくては意味がないと思っています。是非とも皆さんにも何かできる形でご協力いただき、一緒に大仏造立までの道のりを共有していただきたいと思っております。

風間天心