Check our Terms and Privacy Policy.

薄さ7mmが魅せる革のテクノロジー|スマートウォレット【理 kotowari™】

キャッシュレス化により「ほとんどの決済はスマホで出来る」という時代になりました。そして、これからは財布の中身は減る一方です。財布の中身が減るなら、私たちは『必要最低限』にこだわり「シンプルな使いやすさ」や「無駄のない美しさ」にこだわりたい。「美しく使いやすい」財布がふさわしい時代が来たのです。

現在の支援総額

3,530,500

3,530%

目標金額は100,000円

支援者数

229

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/05/22に募集を開始し、 229人の支援により 3,530,500円の資金を集め、 2020/07/26に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

薄さ7mmが魅せる革のテクノロジー|スマートウォレット【理 kotowari™】

現在の支援総額

3,530,500

3,530%達成

終了

目標金額100,000

支援者数229

このプロジェクトは、2020/05/22に募集を開始し、 229人の支援により 3,530,500円の資金を集め、 2020/07/26に募集を終了しました

キャッシュレス化により「ほとんどの決済はスマホで出来る」という時代になりました。そして、これからは財布の中身は減る一方です。財布の中身が減るなら、私たちは『必要最低限』にこだわり「シンプルな使いやすさ」や「無駄のない美しさ」にこだわりたい。「美しく使いやすい」財布がふさわしい時代が来たのです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

あけましておめでとうございます。「革のある暮らし®」です。2022年も引き続き、「心を動かすモノづくり」に励みたいと思っていますので、応援の程、よろしくお願いいたします!早速ですが、来週1/18(火)からスタートするクラウドファンディングのお知らせです!今回は、当店初の「ボディバッグ」の先行販売を実施します。2020年、2021年と【薄くて、小さい】財布を追求してきましたが、男性でも服のポケットではなくバッグに財布をしまうという方が結構いらっしゃるようでした。女性のバッグはかなり前から小さいものが流行っていましたが、男性の、特に暮らしの半分以上を仕事で動き回っているビジネスマンの方のバッグはどうなんだろうか?と考えました。常に動き回る、電車での通勤をされているような方にとって、持ち歩くものはスリムな方が良いのでは?持ち物も仕事に合わせて整理すれば、仕事のデキるスマートなビジネスマンになれるのでは?そんな思いから、「スーツのためのバッグ」を考え始めました。今回ご提案するのは、「ボディバッグ」。革のある暮らし®でもはじめての挑戦です。気になる方はぜひ、以下の特設ページをご覧ください!https://lwl.jp/archives/8334


thumbnail

こんにちは。【革のある暮らし】の澤田です。本日は、クラウドファンディングのお知らせとなります。今年3月から5月に実施したクラウドファンディングで370万円を超えるご支援をいただいたミニ財布【理 kotowari 新mini】が特許を取得したことを記念して、今週末10月9日よりCAMPFIREにて同商品を特別価格でご提供します。ストラップを交換できるようになり、ファッション性と安心感がプラスされた、前作【理 kotowari mini】の進化版です。前回のクラウドファンディングに間に合わなかった方、ぜひ今回の「お得な期間」にお求めください!♫「特割」は12月の発送予定ですので、クリスマスギフトにもおススメです。★★★CAMPFIREのご案内★★★10月9日(土)10時開始!定価20,000円→ 16,000円(各色10名様)→ 18,000円(各色30名様)https://camp-fire.jp/projects/489814/preview?token=vx30mnxn★★★★★★★★★★★★★★★★★今回のクラウドファンディングは個数限定で、なくなり次第終了となりますので、気になる方はお早めにチェックしてみてください!★上記ページの「お気に入り」を押していただくと、公開直後にお知らせメールが届きます。長くなりましたが、応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

こんにちは。【革のある暮らし】です。昨年の今頃、「来年にはコロナも終息しているはず!」と期待していましたが、おさまるどころか昨年よりも感染が拡大する中、まだまだ我慢の日々が続きそうですね。【革のある暮らし】では、みなさまに応援いただいたミニ財布【理 kotoawri】シリーズをより多くの方に知っていただけるよう、本来であればイベント出店などで直接見て触れていただける機会を増やしていきたいところだったのですが、コロナの感染拡大を受け、本年中のイベント出店はすべて自粛することに決めました。そのような中、【革のある暮らし】が初めて作品を販売し始めた<Creema>というハンドメイドマーケットからクラウドファンディングのお誘いをいただき、少しでも多くの方に当店の作品を知っていただけるよう、新たな挑戦をすることにいたしました!★★★★★★★★★★ お得な先行販売のご案内 ★★★★★★★★★★今週末8月28日(土)より、CreemaSPRINGSにて、【革のある暮らし】の新たな挑戦が始まります!当店の人気3アイテム(ミニ財布、カードケース、キーホルダー)を使うほど「宝石のように美しく輝く」純国産のロロマレザーでトータル提案いたします!CreemaSPRINGS限定のおトクな価格でお届けいたしますので、お時間がありましたら、以下のページをぜひご覧ください!https://www.creema-springs.jp/projects/kawanoarukurashi★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★今回、新しく展開するのは、使うほどに「宝石のように美しく輝く」ロロマレザー。天然石の名前のついた特別色3色をご用意しました!蜜蝋をたっぷり染み込ませているのではじめは少しスモーキーなお色に見えますが、使うほどに艶が出て、とても魅力的なお色に変化します!★\5,800円もお得な3点セット/は、各色【先着5名様限定】となりますので、お早めにチェックしてみてください!★お届けは11月中旬〜となりますので、「クリスマスギフト」にもぴったりです!カードケースやキーホルダーなど、プレゼントでお使いいただきやすい作品もございます。ぜひ、大切な方への贈り物を、この機会にご検討いただけたら嬉しいです。★上記ページには、「お気に入り」「パチパチ」ボタンがあります。【革のある暮らし】を応援いただけるみなさま、ぜひボタンをポチッとしていただけると励みになります!長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

お世話になっております。革のある暮らしの澤田です。本日、5月までクラウドファンディングをしておりました【理 kotowari μ】プロジェクトのすべてのリターンの発送が完了いたしました。【理 kotowari μ】は前作【理 kotowari mini】に新たな工夫とこだわりを加えた自信作です。本年5月に取得した特許「コーナーストラップ」システムを実装し、おもてなしセレクションも受賞した本作の使い心地をみなさまに実感いただければと思っております。★【理 kotowari μ】のご購入を希望される方の声にお応えするため、これより下記サイトにて一般販売を開始いたします。(現在、在庫が少なめです)https://lwl.jp/archives/5833※【理 kotowari μ】は、今後【理 kotowari 新mini】と商品名を変更することといたしました。 【理 kotowari 旧mini】の販売が終了次第、【理 kotowari mini】としていく予定です。 少しの期間、紛らわしい表記となりますが、ご了承ください。今後も革のある暮らしは、みなさまの「心を動かすモノづくり」に努めてまいりますので、引き続き応援いただけますようよろしくお願い申し上げます。革のある暮らし 澤田


thumbnail

あたたかな陽気で一気に桜のつぼみもふくらみ、ちらほら咲いている花も見られるようになってきた今日この頃。東急ハンズ名古屋ANNEX店にて、CAMPFIRE, machi-ya, BOOSTERで実行された商品を集めたポップアップ企画が始まりました。革のある暮らしのミニ財布【理 kotowari®】シリーズの「zero」「mini(たつのレザーver.)」も展示・販売いただけることとなり、無事16日から店頭に陳列していただきました!本日は、陳列の写真を送っていただきましたので、そのご報告です。以下の期間、名古屋市の東急ハンズANNEX店にて【理 kotowari® zero】【理 kotowari® mini(たつのレザーver.)】を手にとって見ていただけますので、お近くにお住まいの方、ご興味のある方はぜひご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<開催概要>期間:2021年3月16日〜5月16日(55日間)会場:東急ハンズANNEX店(住所:名古屋市中区錦3-5-4 東急ハンズANNEX店1F特設催事場)


machi-ya official account

誰でもかんたんに、よりスピーディーに、
クラウドファンディングを始められるようになりました。

プロジェクトを始める