【クラウドファンディングに成功しました!】皆様のご支援、拡散、たくさんのサポートのおかげ様で、FAAVO三重でのクラウドファンディングに成功いたしました!集まった金額523,000円(目標 300,000円)達成率174%支援者数39人いいね!数 658予想を超える大変大きな反響に,ただただ感謝するばかりです。三重県の生産者さんに作っていただいた食材を、最高の形でお届けできるよう商品開発に邁進してまいります!ご支援いただいた皆さまには順次お礼の品をお送りしてまいります。お届け予定日などについては個別にご連絡させていただく予定です。これからも、生産者と料理人の化学反応を起こしてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

先日おこなった、三重県四日市での無料試食会。予想をはるかに上回るたくさんの方にお越しいただきました。その数何と80名! 皆様に情報を拡散していただいたおかげさまです。本当にありがとうございました。 あまりに予想以上の人数のご来場で、十分にご説明が出来なかったり、試食のお料理を減らさざるを得なかったり、アンケート用紙が足りなくなったり、、、至らない点が多々あり、ご迷惑やご不便をお掛け致しましたことをお詫びいたします。 そして試食会の模様を取材してくださった毎日新聞さんに、本日大きく掲載していただきました! クラウドファンディングという手法を使って、このプロジェクトを通して何を伝えたいのか分かりやすく書いていただいております。 是非ご一読(そしてあわよくば拡散も・・・)よろしくお願いいたします。

新商品開発の進捗をレポートします!※三重県の方へ、無料試食会のご案内がございますので最後までお読みください!皆様のご支援のおかげ様で、順調に商品開発が進んでおります。まずは、フォンダンかぶせ茶。 お客様からの商品化希望の声が一番多い商品です。先日行った試食会でも商品化を喜んでくださる方が多くいらっしゃいました。商品化するにあたっての課題は・かぶせ茶の旨味や良さがしっかり伝わっているか・ご家庭用のオーブンやオーブンレンジでどこまでお店の味に近づけるか・お店ではデザートとして、コースの最後に提供しているが、おやつとして食べるとしたら量や味付けは適正か・価格は適正かなどなどたくさんありました。これらの課題は、試食会でも多くのお客様からご意見を頂くことが出来、少しずつ改良しております。・かぶせ茶について興味を持ってもらえるような説明書きを添える・家庭用オーブンレンジでたくさん試作をする(たくさん試作させていただいたものを試食会で召し上がっていただきました)・量は65g~70g、材料もバターから豆乳に変更する・材料を豆乳に変更し、パッケージを簡素化、6個入りお得割引をすることで価格を下げるなど検討しております!続いて、伊勢天然鯛飯。こちらの商品は通常販売と四日市萬古焼とのセット販売を検討しております。お客様からのご意見も、「土鍋が欲しい」「土鍋はいらない」「特別な日は土鍋で炊きたい」など意見が分かれました。パッケージや包装なども特殊な形状になっているのでまだまだ開発が必要です。商品化するにあたっての課題は・配送方法・土鍋での炊き方についての説明が必要・賞味期限(お出汁は冷凍できないので賞味期限を3日に設定しています。)・おめでたい鯛めしなので、もうすこしパッケージを素敵にすべきなどです。・配送方法は土鍋の窯元さんと同じ包装で安全第一の方法を検討・土鍋の炊き方のコツは窯元さんからの意見を参考に説明書きを作成・パッケージの改良が現在進行中です。最後に、熊野地鶏伊勢蔵焼。 試食会で大変好評だった一品です。他の地鶏商品に比べ価格が高めであるにもかかわらず、試食会で購入を申し込まれる方までいらっしゃいました。商品化するにあたっての課題は・伊勢蔵さんのお味噌の魅力が伝わっているか(どうしてもメインの食材が熊野地鶏なので、「地鶏美味しい!」となってしまいがち)・高い価格にに見合った商品価値を提供できているかといったところです。・伊勢蔵さんの魅力がもっと伝わるような添え書きをつくる・熊野地鶏の魅力ももちろんもっとしっかり伝える料理以外の部分、ストーリーの魅せ方もとても重要だということに気付かされた開発現場からのご報告でした!==================そして、三重県の方へ お待たせいたしました!四日市のすえよしで『無料試食会』開催致します!お近くの方は是非お越しくださいませ。上記三品(フォンダンかぶせ茶、伊勢天然鯛飯、熊野地鶏伊勢蔵焼)をお召し上がりいただけます!以下詳細です。↓↓↓【詳細】日時:9月22日(日)15時〜19時会場:すえよし (三重県四日市市西松本町4-22 最寄り駅近鉄湯の山線 伊勢松本駅 徒歩5分)参加費:無料予約:不要9月22日に、今回のプロジェクトで開発予定の商品3品の試食会を行います。本格的な開発に先駆け、プロジェクトの理解、認知、拡散、商品やプロジェクトに対するヒヤリングを目的とした試食会です。無料招待させていただきたいと思いますので、ご都合のつく方はぜひお越し下さいませ。予約は不要ですので、お気軽に御立ち寄りいただければ幸いです。(twitter(@isesueyoshi)かfacebookにてご一報いただけると助かります。)当日は試食していただく3品のお料理、本プロジェクトの企画書やリターン品の展示なども予定しております。皆様のご参加心よりお待ちしております!

今回のチャレンジが成功したら、「生産者×料理人の化学反応」計画の第二章、第三章がスタートします。生産者さんの心がこもった美味しい商品を全国に届けて、生産者さんのことを知ってもらう。これはもちろん大きな目的の一つです。 しかし、もっと大きな目的があります。それは、この「生産者×料理人の化学反応」計画のことをもっと多くの人に知ってもらい、多くの人に「食」に対する考え方を変えるきっかけを作りたい、ということです。 伊勢すえよしのフォンダンかぶせ茶を食べて、伊勢かぶせ茶に興味を持ってもらいたい。 伊勢すえよしの伊勢天然鯛めしを食べて、ものすごい手間暇を掛けて育てている阿山のコシヒカリのことを知ってもらいたい。 伊勢すえよしの熊野地鶏伊勢蔵焼を食べて、熊野地鶏が育てられている熊野に行ってもらいたい。様々な地形と四季の移ろいの中で生まれる、日本全国の素晴らしい食材に目を向けるきっかけを作りたい‼というのが僕の願いです。日本の食材は世界的にみてもとても高い水準です。それは日本人の技術と努力と歴史によって生み出されたものです。世界が日本の食材に注目し始めています。これから、日本の食材を日本に広めるのと同時に、世界に広めていきたいと思っています。そのために、まず、このプロジェクトをもっともっと広めたい。料理人、生産者、飲食業に携わる人、食べ物を食べる全ての人に知ってほしい。そのために今回このプロジェクトをクラウドファンディングという形で発信しています。今回のチャレンジで、たくさんの方から応援のメッセージを頂いております。「飲食業界だけでなく他の業界にも影響を与えられる」「地域を一緒に盛り上げていこう」という言葉、自分のやっていることは間違っていなかったんだ、ととても励みになります。本当にありがとうございます!全ての人が「食」について考え始めるきっかけを作るため、がむしゃらですが頑張っていきますのであなたの周りの人にこのプロジェクトのことを広めてください。どうかよろしくお願いします!

今回のプロジェクトは僕が生涯かけてやっていくつもりの「生産者×料理人の化学反応」計画の第二段階です。これは料理人と生産者と消費者の三方がWinWinWinになるような壮大な計画です。第一段階は、地元食材を使った自分のお店を出すことでした。そしてお店に来てくれたお客さんに、食材を生み出してくれる素晴らしい生産者さんのことを知っていただくこと。手作りのフォトブックを作り、生産者さんの顔やメッセージを料理と共にお客さんの心まで届けることを毎日やってきました。それから、当店が扱う食材に興味を持って下さったお客様を対象に、三重の生産者を巡るスタディツアーを企画しています。お客さんが生産者さんと触れ合う機会を望んでいるのと同じように、心を込めて食材を作った生産者さんもお客さんと触れ合える機会を切望しています。生産者さんは消費者の意見を聞く機会が極めて少なく、お客さんがどんな顔で自分たちが作ったものを食べているのか知る機会は滅多にありません。そこで、東京のお客様と一緒に生産者の元へ行き、一緒にお手伝いをして、それから一緒にテーブルを囲み、一緒に自分たちの作った食材を食べる、というツアーを企画しました。 実はこれ、お客さんだけでなく生産者さんにも喜んでいただいている取り組みの一つでもあります。なぜ喜んでもらえるのか、手前味噌ではありますが、そこに必要なのが料理人の僕の存在だと思っています。生産者さんが作ってくれた食材を、料理人である僕が考える一番美味しい状態で、お客さんと生産者さんに一緒に食べてもらう。この特別な食事のひとときが、「食」に対する考え方を大きく揺さぶる瞬間だと思うのです。――料理人×生産者の化学反応を起こして、「食」に対する考え方を大きく揺さぶる――でもこれは簡単なことではありません。なぜなら、伊勢すえよしに来られるお客さんには限りがあるからです。伊勢すえよしに来れないお客さんにも生産者さんの心を届けて、何かを感じてほしい。そう思い、今回のチャレンジに踏み切ったのです。―――――――続く――――――――