Check our Terms and Privacy Policy.

脱プラキャンプに挑戦! 環境に優しいアウトドアから考えるGLOBALACTION

一杯のコーヒーから世界をDEVELOPする活動をたくさん生み出す「BIKAS COFFEE」の新たな挑戦!脱プラスチックを目指した環境に優しいキャンプを開催し、誰もが社会に貢献できる新たなアクション(=GLOBALACTION)を生み出していきます。

現在の支援総額

94,000

62%

目標金額は150,000円

支援者数

7

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/09/12に募集を開始し、 7人の支援により 94,000円の資金を集め、 2020/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

脱プラキャンプに挑戦! 環境に優しいアウトドアから考えるGLOBALACTION

現在の支援総額

94,000

62%達成

終了

目標金額150,000

支援者数7

このプロジェクトは、2020/09/12に募集を開始し、 7人の支援により 94,000円の資金を集め、 2020/09/30に募集を終了しました

一杯のコーヒーから世界をDEVELOPする活動をたくさん生み出す「BIKAS COFFEE」の新たな挑戦!脱プラスチックを目指した環境に優しいキャンプを開催し、誰もが社会に貢献できる新たなアクション(=GLOBALACTION)を生み出していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

地球環境 の付いた活動報告

thumbnail

初脱プラキャンプ開催から数日。次なる完全脱プラキャンプ実現に向けて振り返りmtgを行い作戦を練りました!本日はそのmtg内容をご報告させていただきます。プラスチックが出てしまったのは、主に以下の2つの場面①食材買い出し時②BBQとキャンプファイヤーでの着火時でした。では、それぞれの場面でプラスチック使用を控えるにはどうすれば良いか?①食材買い出し時魚介類や肉は普段発泡スチロール入っていますが、専門店でその場で買うことでゴミ減らします。野菜はその殆どがプラスチックで包装されています。次回は予めプラで包まれていない食材を分担して購入し持ってくる際には蜜蝋ラップなどで包むことで持ってくるときにプラがない状態を目指します。また、今回飲料用ペットボトルも使用してしまったので次回は水をタンブラーなどで一人500ml程持ってくることを決めました。②BBQとキャンプファイヤーでの着火時着火剤とチャッカマンを使用したのですが実はどちらもプラスチックを含みます。ということで次回はマッチを使用します!なんとCAN BIKAS CAMPとしてマッチを作りたいねという話も出ており…また、今後のCan bikas campは・完全脱プラ・プラスチック以外のゴミも削減・自然との融合を目指し、新たなコンテンツを考案中!今後も続くCAN BIKA CAMPを暖かく見守っていただければ幸いです。今後もよろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは!スタッフの加納です。今日は先日行われたCAN BIKAS CAMPのレポートをさせて頂きます!お天気にも恵まれ、秋晴れの下脱プラキャンプを開催することが出来ました。 事前のワークショップを経て脱プラキャンプで意識したことは以下の2つ。1.家にあるものを持参することで、新たにプラスチック製品は購入しない→事前に必要なものを想定し、持ち物の準備を入念にすることで新たな製品購入は控えることが出来ました。例えば、マイカップ・マイ箸の持参。2.買い出しの際に極力プラスチックが使われているものの購入は控える→キャンプ前の買い出しでスーパーマーケットに行きましたが、ほとんどの製品がプラスチックに包まれています。そこで、精肉店の量り売りでのお肉の購入、産地直送のマルシェでの野菜購入をすることによってプラスチックを最小限に抑えました。これらを踏まえたうえで開催されたキャンプの中で新たな発見をご紹介します。発見①多くのプラスチック製品は代替品によって削減できる。以下の持ち物によってプラスチックを多く削減しました。・ステンレスマグカップ・シリコンマグカップ・マイ箸・スナックはお菓子ではなくフルーツ・使いまわしボトルのシャンプー・竹ブラシ・土にかえるマグカップ今後の脱プラキャンプでも活用できそうです。中でも最後のマグカップは、使用後は自然にかえるので使用すること自体が脱プラだけでなく環境保全にも繋がる素晴らしい製品なんです!発見②プラスチックを使わざるを得ない場面は、事前の想定不足によることが多い。上の写真はキャンプ2日間で排出したすべてのプラスチックです。・ペットボトル・ごみ袋・発泡スチロール容器・ウエットティッシュ・着火剤ウェットティッシュや着火剤がプラスチックを含んでいることはご存じでしたか?前もって成分等知っていれば、こちらも削減できていました。今後キャンプ参加メンバーを中心に、上記にあげたプラスチック使用を免れなかった場面について考察し、改善策を考えていきます。発見③脱プラキャンプにおいて一番の難関が食品の買い出し。多くの食品がプラスチックに包まれている。なぜこんなにも世の中でプラスチックに包まれたものが多いのか?という議論の中では様々な意見が出ました。・食品を密閉することが出来る・清潔感がある・液体の漏れを防ぐことが出来る・手を汚さずに済む便利なプラスチックはこのようにして普及し今や生活に欠かせないものとなっていますね。しかしながら「消費者行動が世界が救う」とも言います。プラスチックを買わないという私たちの消費行動こそがプラスチックにあふれた社会を変える可能性は大いにあるという意見もありました。プラスチック製品を使用せざるを得ない場面に遭遇した中で、一つの解決手段として、CAN BIKAS CAMPから新たに環境にやさしい製品を生み出していく予定です。そして私たちはキャンプの醍醐味でもある「自然のチカラを使い楽しむ」ことにも重点を置いていきます。「脱プラをしながら、自然を楽しむキャンプ」この実現に向けて今後も脱プラキャンプ開催を重ねていきます!最後になりますが、この度本プロジェクトにご支援いただいた方、そして参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!これを一過性のものにせず、今後も私たちBIKAS COFFEEと共に地球にやさしいキャンプ作りをしていただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは!約三週間半に渡り活動させていただいたこのクラウドファンディングも昨日をもって終了しました。今回は、開始早々から、本当に多くの方から私たちのプロジェクトをご支援いただき、「キャンプ参加で脱プラトライパック」6名「キャンプ応援パック」1名合計7名の方々がご支援くださいました。さあ、次はいよいよ脱プラキャンプに向けたワークショップ、そして本番CAN BIKAS CAMP当日です。これからご支援いただきました皆様とこのプロジェクトをどんどん盛り上げていきますので、続報をお楽しみに!これからもBIKAS COFFEEをよろしくお願いします。そして最後まで応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。BIKAS COFFEEスタッフ一同


thumbnail

皆さんこんにちは!BIKAS COFFEEスタッフ田口です!いよいよミニ講座最終回▶︎▶︎今まで「プラスチックのあれこれ」、「こんなところにプラスチックの影響が!」というテーマでお話ししてきましたが、今からできる脱プラの考え方についてお話します!皆さんは3Rという言葉を聞いたことがありますか?3Rとは、・Reduce(使用量を減らす)・Reuse(繰り返し使う)・Recycle(形を変えて使う)上記3つは学校教育でも習うため、身近な考え方ですね!Reduce はまさに消費者行動!必要のないものは無駄に買わないことやエコバッグやマイボトルを持参してすぐ捨ててしまうプラスチックを減らすことを指しますね!ここで一つ・Refuse(断る、受け取らない)という行動も今日から是非付け加えて考えてみましょう!必要以上の包装やプラスチック素材でできたストローを断ってみましょう!断ることは相手に対する罪悪感が出てくるのでちょっと、、、、と私も思ってしまいますが、「環境のため」と優しい心を持って断れば相手にも伝わるはずです!一緒に実践していきましょう!そして、Reuse(繰り返し使う)もすごく大切ですね!私は脱プラに関心を持ちはじめた時、身の回りにあるプラスチックをとにかく失くしたい気持ちになりました!ただ口にする物以外は、使えなくなるまで使うこともまず大切ですね!また、その後に買い替えるのなら絶対に「耐久性のある、有害物質を含まない物」を選びましょう!選択肢はこんなにありますよ!・ガラス・セラミック・ステンレス・チタン・レーヨン・シルク・竹・木  などなど自然に寄り添い自然を感じながら生活することもできて心もスッキリしますね!是非参考にしてみて下さい。またReuseと共に覚えておきたいのが、・Repair(修理する)壊れてしまった時は修理できるのか、捨てる前に考えてみましょう!できる場合は、有害物質を含まないもので修理をし、修理が難しい場合はリサイクルをするのもいいですね!!--------------------------------------------〔まとめ〕脱プラを始める時の考え方①まずは身の回りにどのような種類のプラスチックがどれだけあるのか知ってみましょう!②5つのポイント(Reduce,Refuse,Reuse,Repair,Recycle)に沿って改善方法を考えてみましょう!③あとはアクションするのみです!!なんだか小学校の自由研究みたいでワクワクしませんか??当たり前を変えるのはすごく時間のかかることだと思いますは、是非これを機に一緒に脱プラ始めてみてはいかがでしょうか??私もまだまだ無知なことがいっぱいですが、関心を持った以上アクション起こし続けます!!3回に渡るミニ講座、ご覧頂きありがとうございます。次は脱プラワークショップで、皆さんとプラスチックについて議論できることを楽しみにしております!以上BIKAS COFFEE スタッフ 田口でした。


thumbnail

こんにちは!BIKAS COFFEE マーケティング担当 高作です今回は、私たちのメインプロダクトである、BIKAS COFFEEを含むネパールコーヒーの特徴やBIKAS COFFEEの育まれた環境についてお伝えしようと思います!私たちが扱うコーヒーは全てネパールにある1つの村から採れたものです。『ハルパン村』ハルパン村はネパールの首都カトマンズから車で8時間以上かかります。その道中は険しいものですが、それを越えると観光地などでは一切ない、人々がありのままの生活をするハルパン村に着きます。実は、ハルパン村でのコーヒー栽培は20年ほど前から行われています。ですが、ネパールでコーヒー産業が芽生えたのは10年ほど前なので、当時はせっかく育ったコーヒーの木でも刈ってしまっていたそうです。しかし、徐々にネパールのコーヒーが産業として成長し始めるとハルパン村でもコーヒーの栽培に力を入れるようになり、現在では15,000本が植わっています。また、3年前にはコーヒー農家さんで結成された信用組合も誕生し、産業としてコーヒーを栽培する体制が整ってきています。ネパールのコーヒーは香りの高さと、苦味の残らないすっきりとした後味が特徴です。その風味はナッツに近いと言われ、ブラックコーヒーの後引く苦味や過度な酸味が苦手な方でも美味しく飲むことができます。プロの方からコーヒー好きという一般の方まで、このコーヒーについて評価をしてもらいましたが、「すっきり」「飲みやすい」「冷めても香りがいい」などの高評価をいただくことができました。現地のバイヤーさんも、日本に送るならと、かなり良質なコーヒー豆のみを厳選してくださっており、品質の高い、安定して美味しいコーヒーを飲んでいただくことができます。しかし、ネパールのコーヒーを日本のカフェや喫茶店で見かけることはほとんどないと思います。 味は確かなのですが、そもそもコーヒー産業自体の歴史がネパールでは浅く、まだ生産量が少ないのです。ただ現在、世界的にコーヒーの消費量は増えており、持続的な栽培方法、そして消費スタイルの確立が求められています。実は、そんな中でネパールのコーヒー栽培は世界のコーヒー産業やネパールという国自体を今後、持続的に発展させるための一つの道筋を示しているのです。一体どういうことなのか?通常、コーヒーの一大生産地では、畑一面にコーヒーの木を植える「プランテーション」と呼ばれる栽培方法を採用しています。しかし、ハルパン村のコーヒーの木は野菜などを育てている畑と一緒に植わったり、森の中に植わったりしています。これらの方法は、「アグロフォレストリー」「混植(こんしょく)」と呼ばれ、お互いの作物の特性を活かしあった栽培方法です。この栽培方法ではいくつもの大きなメリットがあります。ハルパン村ではコーヒー豆を「副業感覚」で栽培しているので、それまでの生活を無理に変えずに収入を上げ、なおかつ収入源のリスク分散もできています。また、アグロフォレストリーは環境保全にも役立っているのです。そもそも農業というのは、意外にも環境破壊を引き起こす産業です。過剰な肥料や農薬で土の中の栄養分が偏って土が使えなくなったり、過剰に森を刈ったり焼いたりすることで、土砂崩れ、砂漠化、生物多様性の損失、温暖化など負の側面が挙げられます。しかし、アグロフォレストリーは、これまでの「農業=森を切り崩す」という発想を、「農業=森をつくる」という発想に変えました。ハルパン村では森の中や樹木の下にコーヒーを植えることで、直射日光が苦手なコーヒーの木が成長しやすい環境を自然に生み出しています。ですので農薬は使っておらず、肥料も家畜の糞尿や田んぼで採れた稲わらなど全て村の中で調達できる自然のモノを使っています。ただ、このようなやり方では手間がかかります。山間部の斜面や段々畑で栽培しているため機械をいれることはできず、管理は全て手作業です。また、洗浄や乾燥などコーヒーは収穫する赤い実(コーヒーチェリー)から生豆にするまで何種類もの精製工程がありますが、それも手作業です。 そのため、大量に生産をすることはできません。 なので日本で一般的に出回ることもほとんどありません。しかし、このハルパン村のコーヒーには、今後の持続的なコーヒー栽培や消費を促すためのエッセンスが存分に含まれています。ハルパン村のコーヒー栽培がモデルとなり、世界に拡がることで未来は必ずいい方向へ向かいます。私たちが扱うコーヒーはそんな貴重なコーヒーなのです。最後までお読みいただき、ありがとうございます。みなさん、いかがでしたか?今回は、消費者同士をつなげ、ネパールの発展に貢献し、さらには世界をDEVELOPさせていくBIKAS COFFEEについてお伝えさせていただきました。このようなストーリーの詰まったコーヒーをぜひお楽しみください。