Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

九州・宮崎県の無人島復活プロジェクト!大島の魅力を発掘したい!

宮崎県日南市の沖合2kmに位置する大島は、昨年最後1人の島民が引っ越し無人島となりました。 そんな大島を宮崎の学生と留学生が「よそ者目線」で見つめ、美しい島に埋もれた魅力を掘り起こし、大島を復活させるプランを策定するための合宿を行います。

現在の支援総額

70,000

20%

目標金額は350,000円

支援者数

6

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/07/26に募集を開始し、 2016/08/10に募集を終了しました

九州・宮崎県の無人島復活プロジェクト!大島の魅力を発掘したい!

現在の支援総額

70,000

20%達成

終了

目標金額350,000

支援者数6

このプロジェクトは、2016/07/26に募集を開始し、 2016/08/10に募集を終了しました

宮崎県日南市の沖合2kmに位置する大島は、昨年最後1人の島民が引っ越し無人島となりました。 そんな大島を宮崎の学生と留学生が「よそ者目線」で見つめ、美しい島に埋もれた魅力を掘り起こし、大島を復活させるプランを策定するための合宿を行います。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

8/3 参加者について
2016/08/03 23:02

みなさま、いつも応援ありがとうございます!! 「大島魅力発見隊!!」代表の大谷真怜です。   当イベントについてですが、実施決定となりました!! なにもかも、様々な方からの応援・支援から成り立っております。 改めて感謝いたしております。ありがとうございます!   イベント開催までとうとう一週間となりました。 本日は現時点での参加者につきましてレポートさせていただきます。   現時点での参加者は、参加確定者と参加希望者あわせまして25名ほどになっております。 うち、社会人5名・大学生11名・高校生2名・中学生3名・保護者同伴小学生2組です。 遠方では鹿児島垂水から外国人が、西都市から高校生と中学生が参加します(いずれも参加確定者です)。 遠方から往復6時間以上かけて参加してくださいます。   そんな参加者の皆様のご負担を少しでも減らすためにも、引き続き皆様からのご支援お待ちしております!! よろしくお願いいたします。   メンバー一同


thumbnail

  皆様こんにちは!「大島魅力発見隊!!」代表の大谷です!!   今回は皆さんに御礼としてお渡します干物を実際に作ってみました!!     と、その前に、干物についてざっと豆知識を紹介させていただきます!   一般に干物というとどんなイメージをお持ちになられているでしょうか?? 干物は塩水につけて干すという凄くシンプルなイメージでしょうか?? 実際、蓋を開けると種類も多く様々な干物があります。   よくスーパーで売られているイメージの”塩干し”はもちろん、それに並びよく店頭で見る”みりん干し”、出汁で使う”煮干”も干物です。そのまんま出汁入り醤油などのお土産でよく見かける”焼干し”、少し珍しい”蒸干し”なんていうものもあります。 実に様々な種類があり、その干物も、開き方に種類があります。頭より後ろで背中から開く”片袖開き”、頭ごと腹側から割った”腹開き”、頭ごと背側から割った”背開き(すずめ開き)”の基本的な3つがあります。 家庭で作る分であれば二枚卸にして頭も尻尾も落としてしまえばグリルにもすっきり入って焼きやすくなるなどの工夫もできます。   話をしているときりがないのですが、今回は一番シンプルな塩干しをしました!! 塩水は3%から濃い場合は20%の場合まであります。 濃度と漬ける時間で味と塩辛さに食感と旨みまで変わるので、職人のこだわりが光る瞬間です。 今回は、私のオリジナル方法(?!)である、直接塩を振り掛ける方法で行いました。 魚を開き、塩を直接均等にかけていきます。10分経ったら水で洗い流しすぐに水気をふき取り、干しました。 数が少ないときは塩がもったいないのでこの方法がオススメです! しかも、塩水に漬けないので旨みの喪失や身の痛みが少なくてすみます。 しかし、デメリットもありまして、塩分のムラが出てしまうということです。 一番よいのはやはり塩水を作り漬ける方法です。皆さんのお礼にお送りする場合は5%の塩水で作る予定です!! 減塩がいいなどの要望がございましたらお受けいたします。   そして、実際に魚達を焼きました!! 今、宮崎大学にサマープログラムで留学生が着ているので、メンバーと留学生とそのほか日本人学生にも食べてもらいましたが、実に好評でした!! 日本式の朝食を体験してもらうと言う発案でお出しさせていただきましたが、本当に魚は日本人に欠かせないなあと改めて感じました。   以上、干物デモンストレーションのレポートでした!!   引き続き、皆様からのご支援をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。   大谷真怜  


thumbnail

  皆様、ご覧頂きありがとうございます!! 「大島魅力発見隊!!」代表の大谷真怜です。 梅雨から一変、暑い日が続きますね。 夏バテ・熱中長に十分お気をつけてお過ごしください!   早速ですが本題に移ります。 梅雨がなかなか明けず、下見を予定する日にことごとく時化と大雨に見舞われてしまいようやく叶った下見に行ってきました!! 今回はメンバーの前田恵未さん・馬場渉さんと共に下見です。 午前中のみ船を出していただけると言うことで、6:00出航10:30帰港のタイトなスケジュールでしたが、二人ともしっかり着いて来てくれました!!凄いエネルギーと行動力です!! 行きがけ、日南海岸線沿いで日の出を見ながら到着。元気いっぱいの二人からエネルギーをもらい、大谷も気合が入ります。   今回は、「島一周観覧→上陸→散策→釣りのデモンストレーション→元島民の中村満國さんと打ち合わせ」を行ってきました。   まずは、船長さんにご挨拶。(匿名希望とのことでした、ご協力本当にありがとうございました。)   そして出航! 実は前田さんも馬場さんも今回が初めての大島! 朝日と潮風を浴びながら凄く楽しそうです   そして、いよいよ上陸。 朝一番の曇り空から一転!夏の空の中下見を続行しました。   そして、釣りのデモンストレーション。 イベントで使う予定の仕掛けは、竿・糸・浮き・針で構成されるとってもシンプルなもので、それで本当に初心者でも釣る事ができるのか?!試してきました。 1時間半くらいの釣りでしたが・・・ 二人ともしっかり釣り上げています!!凄い腕前!! 前田さんは2回目、馬場さんは人生初めての釣りでしたが、簡単に釣ってしまいました!! 2時間足らずの時間でしたがご覧の通りの釣果でした!(しかも何匹かは逃がしています。) もちろん、本番でも参加者の皆様を全力でサポートし釣れるように頑張ります! この後塩焼きにしましたが、本当に美味しかったですよ 本番でも夜に皆さんには捌いて食べてもらう予定です。   続きまして 元島民で今でも大島で定置網の漁師をされている中村満國さんにお会いしてきました。 中村さんは、本当に大島のことを想い、これからを盛り上げていこうと考えている方です。 今も有志で島の整備をされており、とても優しく温和な方です。 今回、二人にも熱く島のことを語ってくださいました。 前田さんも馬場さんも、「大切にしたいものは、本当にお金じゃなくて心なんだ」と感銘を受けていました!!   そうしていよいよ大島とお別れの時間・・・ メンバー全員楽しい!帰りたくない!と心の中で思いながら、島を発ちました。 帰り際も帰っている間も「はぁ~!綺麗だったなあ、大島!!」二人からその言葉が止まりません。 加えて帰り道、真剣なディスカッションも自然としていました。 たった4時間でしたが、かなり濃く素晴らしく意味のある下見になったのではないかと思っています。 以上、7月23日大島下見のレポートでした。   謝辞 今回私たちの下見のために貴重なお時間作ってくださりご協力いただきました船を出してくれた船長さん・中村満國さんと奥様、本当にありがとうございました。       長文にお付き合いありがとうございました。 引き続き皆様からの応援、よろしくお願い申し上げます。   メンバー一同