初めまして!演劇をするために、地元・島根に帰ります!松﨑義邦です!
FAAVO島根をご覧の皆さま、初めまして、この度島根県松江市で演劇活動を始めます、松﨑義邦と申します。トップの写真中央が私です!
松江市の工業高校に入学後、演劇部に入部したことをキッカケに演劇を始め、高校3年生の冬に雲南市演劇によるまちづくりプロジェクト『水底平家』で源義経役として出演させていただき、その後、日本大学芸術学部演劇学科演技コースに進学しました。
今は大学を卒業し『地域密着、拠点日本』を掲げる東京デスロックという劇団に俳優として所属しています。
松江工業高校演劇部時代の舞台写真
<島根の人を幸せにしたい!演劇をたくさんの人に知って欲しい!>
私は、将来、同じ演劇観を共有できる仲間とともに島根で劇団を立ち上げたいと思っています。私は演劇によって、人生に大切なことをたくさん教えてもらっています。
先日観た演劇の中で、『人は死んでいる時間の方が長くて今はたまたま生きているだけなのかもしれない』といった台詞がありました。私は死ぬことについて強い恐怖を抱いていたのですが、この台詞にある自分とは別の捉え方に強く関心を持ち、考え方を大きく変えるきっかけをもらいました。
こんな風に、演劇は、自分が今まで考えたことがなかった新しい気付きを与えてくれます。島根の人に演劇を知ってもらい、そういった場をもっと身近にしたい。これが、劇団を島根で立ち上げたいという思いの根っこにあります。
今回の公演(詳細は下記)は、そんな劇団活動への足がかりとなるようなキックオフと位置づけ、この思いをおもいきり伝える作品を上演したいと考えています。

宍道湖と夕日
<コメッコ共同体とそのメンバー 様々な地域に新しい風を>
今回のプロジェクトは、コメッコ共同体という団体の仲間で行います。
名前の由来は、日本で暮らしている=『お米』を食べて育ったコミュニティということでこのような団体名にしました。
メンバーは皆、地方から演劇をするために上京してきている学生です。
演劇をしていきたいと思った人の多くは東京を選択します。僕が通っていた日本大学芸術学部演劇学科でも約半分の学生が地方からの上京者です。多くの人が集まる東京では急速にあらゆるものが発展していきます。
それを地方は追いかけるのではなく、その地域独自のやり方と価値観をみつけて育てていかなければいけないと思います。その一つのやり方として私は演劇を選び、島根でしかできないことをみつけていきます。
また、メンバーには、初めて訪れる僕の故郷である島根での活動・ご縁を通じて、自身の故郷での活動を考えるきっかけとなってほしいとも思います。地方で演劇を学ぶという選択が難しい今ですが、将来は、それぞれの地域で表現を続けることができる場をつくることができたらどんなにすばらしいでしょう。
今回島根で公演を行うメンバー
集まった支援の用途
今回のキックオフ公演にかかる費用(大学生達の交通費、宿泊費、公演に関わる稽古場費、会場利用費、広告費、小道具雑費)にあてさせていただきます。
(人数:7人)
会場費 ¥23490
宿泊 ¥52500
交通費 ¥84000
小道具費 ¥10000
機材費 ¥35000
フライヤー¥20000
チケット製作 ¥5000
広報 ¥10000
カメラマン ¥3000
合計¥242990
<今回上演する作品のテーマ>
今回の作品のタイトルは『Re:dialogue』。コミュニケーションをテーマにした演劇を上演します。
私達は多くの場面で言葉を使ってコミュニケーションを取ります。言葉は便利な反面とても危険なものでもあります。テレビやネットには、本当か嘘かわからない言葉が溢れ、それによって幸せを感じる人もいれば、傷つく人もいたりします。
また、言葉を使う相手は、見知った友人や家族から初めて会った知らない人まで様々。そんなコミュニケーションに欠かせない道具「言葉」。日所では、深く意識しない部分を、今回の演劇を通じて、観客の皆様と考えてみたいと思います。
またこの演劇には戯曲(台本)はありません。出演者と、『コミュニケーションとは何か』について話し合い、その中で表現したいもの、演劇だからこそできるおもしろい表現を形にしていきながら作品を作り上げていきます。
私が所属している劇団「東京デスロック」の舞台写真『Peace (at any cost?)』 (C)bozzo
<演劇で地域の人を幸せにするとはどういうことなのか?>
演劇は本来、人が集まる場所としての機能そのものでした。生活階級の違う人達が劇場に訪れて価値観を共有したり、それぞれが持っている違いをさらけだしたりと、人が人と生きていくために大切な他者との差異や感情的な部分を包容する役割を演劇は担ってきたのです。
でも、その役割は時とともに、段々忘れられるようになりました。SNS等の発達から大きな変化を遂げた『つながり』では、簡単に人とつながることができる反面、自分が嫌いなものを排除することが簡単にできる環境をつくりました。演劇を含めた芸術分野も同様です。自分の価値観と近いものが選択されるようになり、わかりにくいものは排除されるようになってしまいました。僕はこの状況はとても怖いことだなと思っています。僕達が生活をしていくために必要な『つながり』とは、違う価値観を持つ人たちと共存していくことではないでしょうか。そういった違いに気付く場があるべきですし、演劇には、その気付きを多くそして深く与えることができる大きな可能性がある。
気付きは、人と人とが関わりながら暮らしていく中で、私たちひとりひとりの人生を豊かに、幸せになるためにあるのです。
雲南市創作市民劇の集合写真。ここでもたくさんの出会いや気づきがありました。
<大切なことに気づかせてくれる演劇に、演劇に出会わせてくれた島根に恩返しを!そのためにプロジェクトを成功させたい!>
僕が生まれ育った島根では、「ご縁」という言葉を大事にする文化があります。人と人とのつながりを大切にする島根だからこそ、違う価値観を持つ人たちとの出会いの場を作ること、つまり演劇の持つ本来の機能を果たすこともきっと受け入れてもらえるものと考えています。演劇と僕を出会わせてくれたのはまぎれもなく島根でできた人とのつながりです。
島根に暮らす人たちに今よりもっと幸せになってもらえるように、この土地で演劇活動をしていきたいと思います。それが僕にとっての島根への恩返しであり演劇への恩返しです。
演劇に触れた誰かの人生を、今よりもっと幸せにする
それが僕の夢です。
長期戦ですが、最良のスタートを切らせてください。
応援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
公演情報

コメッコ共同体 演劇公演
『Re:dialogue』
構成・演出︰松﨑義邦
出演︰赤松真治 いとうけいすけ
大橋悠太 徳田珠生子 松﨑義邦
音響︰藤澤昌実
制作︰横見咲季
制作協力︰石原ちみ(島根)
フライヤーデザイン︰谷あきほ
日時︰
6月30日(金)19:30
7月1日(土)14:00/18:00
7月2日(日)14:00
会場︰
カラコロ工房第2金庫室http://www.karakoro-kobo.com/index.html
島根県松江市殿町43番地 Tel. 0852-20-7000
料金:(日時指定・全席自由)
一般…予約 当日共に 1,500円
学生…予約 当日共に 1,000円
最新の活動報告
もっと見る島根公演のレポートと、ホームページについて。
2017/09/01 19:35ご無沙汰しております。 島根公演からもう少しで3ヵ月になります。 公演のレポートの制作がたいへん遅くなってしまいました。レポートを制作するにあたって、多くの人に私たちの活動を知っていただきたいと思い、この度コメッコ共同体のホームページを作成しました。 公演をご覧いただけなかった方とも今作品のことを共有したく、公演レポートという形で、観劇アンケートを公開させていただきたいと思います。 その旨につきましてはホームページ内に記載させていただきました。事前のご連絡無しに公開という形になってしまったこと、ご来場してくださった皆様、申し訳ありません。 ページ内では、公演レポートのこと、団体について、これまでの公演情報、またこれからの活動について、更新していきたいと考えています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。松﨑義邦 https://hitokaeng.wixsite.com/comeekocommunity もっと見るプロジェクト達成!!
2017/07/02 19:05こんばんは! 松﨑です。 本日、無事に『Re:dialogue』終演いたしました。3日間で100人以上の方にみにきていただけました。 そして、、、 プロジェクトも無事に本日達成しました!!! たくさんの方に演劇をみていただけて、そして一緒にこの公演を終演させることができたこと、そしてこれからの僕自身の活動、意思に賛同してくださった方々、本当にありがとうございます。 あらためて、ここで今回の公演を終えてのレポートを書かせていただきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 もっと見るしまねにむかう今考えてること
2017/06/27 16:23皆様、こんばんは、松﨑です。 今日、東京から島根に移動します。 現在プロジェクト達成率は71%になっております。 本当にありがとうございます。 たくさんの人の支えがあり、私たちはきょう、島根にむかいます。 いまぼくは、これからのみらいについて考えています。 明日からカラコロ工房で作品作りをして、島根の人たちの前で演劇を上演する。そしてそのあとのこと。 そうして考えていると、ぼくが島根でやりたいことは、劇団をつくりたいということじゃないような気がしてきました。 演劇で島根で生活をする人たちに寄り添うこと。島根で生活をする人たちに幸せになってもらうこと。島根でこれから生まれるみらいの人たちのために演劇がしたい。いまはこう漠然としたことばでしか説明できないです。 劇団をつくるということは、あくまで通過点であって、その先のことを具体的にことばして、島根の人たちに伝えていかないといけないと思っています。 でもそれは、いまの島根がどういう空気なのか、そういうことをぼくが実際に感じてからじゃないと、ただの空虚なことばになってしまうんだなと、最近ひどく痛感しています。 島根の人たちにぼくがどういった人なのか、どういうことをしようとしているのか。そういうことを知ってもらうには、まずぼくたちの演劇をみてもらえないと何も始まらないんだなと、そのためにぼくは、クラウドファンディングに挑戦しようと思ったんだと、 そういうことを、東京を出発する今日、考えています。 もっと見る