2019/05/29 20:22

5月29日17時、「コドモカフェ」プロジェクトがスタートしました!

 

みなさまこんばんは!

当プロジェクトをご覧いただきありがとうございます!

コドモカフェ代表の天野幸生です。

 

本日、5月29日17時より、無事にスタートすることができました。

1ヶ月ちょっとの期間ですが、必要以上のご協力を(!)よろしくお願いします。

 

今回、このプロジェクトをスタートするにあたり、学童関係の本・資料等を読み漁り、また経験者の方にお話を聞く機会が多くありました。

そこに出てくるのは、団体生活になじめない子どもがいる→粘り強く声かけ・見守りを行う→結果、自分から進んで遊べるようになったという公式ばかりで語られていて、疑問がわきました。

学校で集団生活をさせられて、家に帰ってまで(僕は学童クラブを自宅だと考えています)周りに気を遣わなければならないのかな?って。

もちろん、親しき仲にも礼儀ありで、日常生活・家族生活にもルールはあります。

でも、「家にいるときくらい好きなようにやっていいじゃん」と僕は思うのです。

 

コドモカフェのこだわりは、ずばり!「子どもが主役」ということです。

大人の僕たちはプラットホームを作るのが仕事。あとは子ども達自身が思い思いの電車で自分でレールを引きながら、自分のペースで進んでいく。

レールだって自分の好きな形でいい。在来線っぽくても、リニアモーターカーでも、モノレール的でも。フリーゲージだって、フル規格だって。

 

これから1ヶ月を通して、僕が思うことをいろいろお話しできたらと思います。

本日はこれまで。

 

何はともあれ、ご賛同・ご協力をよろしくお願いします。

 

5月29日

天野幸生 拝