Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

「大里エイサー」40年目の節目!PR映像を制作し若い世代に繋げていきたい

沖縄のお盆の風物詩「エイサー」 。 私たち、糸満市大里青年会は、今年で40周年という節目の年。 しかし、青年会を支える現役世代の減少に伴う担い手不足が深刻化。 今回のプロジェクトにおいては、PR映像を作成し、担い手不足を解消します。

現在の支援総額

167,000

33%

目標金額は500,000円

支援者数

23

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/09/02に募集を開始し、 2019/09/30に募集を終了しました

「大里エイサー」40年目の節目!PR映像を制作し若い世代に繋げていきたい

現在の支援総額

167,000

33%達成

終了

目標金額500,000

支援者数23

このプロジェクトは、2019/09/02に募集を開始し、 2019/09/30に募集を終了しました

沖縄のお盆の風物詩「エイサー」 。 私たち、糸満市大里青年会は、今年で40周年という節目の年。 しかし、青年会を支える現役世代の減少に伴う担い手不足が深刻化。 今回のプロジェクトにおいては、PR映像を作成し、担い手不足を解消します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

沖縄伝統芸能「エイサー」の魅力や青年会の活動を知ってもらえるような映像を制作し、後世に残していきたい! 


 

 

はいさい!皆さま!はじめまして!糸満市大里青年会会長を務めている「上原だいき」と申します。よろしくお願いします。

現在、沖縄県南部にある糸満市大里という地域の青年会の会長をしています。

大里青年会は、年間を通じて地域の清掃活動やイベントの手伝いなどを主体的に行っておりその中でも、とりわけ、沖縄伝統芸能「エイサー」が1年間の活動で大きく動いています。

しかし、青年会の人数が年々減少しており、OBの力を借りてやっと「エイサー」を披露

このままだと、エイサーや青年会自体の存続が危ぶまれるという現状もありますが、地元の方や、地元内外、観光客などを魅了し続ける「大里エイサー」。この伝統エイサーを誇りに、更に担い手を増やしたい気持ちで、今回このプロジェクトを立ち上げました。

少しでも多くの方に、そして担い手である若者に向け、PR映像を通し、次世代の担い手を育成していくきっかけ作りにしたいと思います。

 

「大里エイサー」40周年目という大きな節目!私たちにできること! 地域に愛される「エイサー」の文化を若者に伝えていきたい!

 (昨年、行われた盆の様子)

 

沖縄本島南部にある糸満市字大里から40年前に「大里エイサー」は誕生しました。

途切れることなく、10年、20年、30年、今年で40年という節目の年を迎えます。

しかし、年々、会員数は減少していき、全盛期は約50名ほど居た会員(18歳~25歳)が、

現在は15名ほどおり、高校生にも協力をもらいながら、「大里エイサー」を存続させています。

 

高校生や若い世代向けに「大里エイサー」を幅広く知ってもらうため、10年、20年、30年と今後も存続させ繋げていくことが私たちの使命ではないかとの思いで取り組んでいきたいと思っています。 

 

そもそも、エイサーとは?

 

 

沖縄のお盆の風物詩「エイサー」。

本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、盆(沖縄だと旧暦)に現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ、地域の拝所を練り歩き踊りをします。また、各地域で公民館で踊る場合もあります。

練り歩くことを「道じゅね~」と言います。

「大里エイサー」は、通常、沖縄のお盆(3日間あり、1日目:ウンケー、2日目:ナカビ、3日目:ウークイ)の、1日目に「道じゅね~」を行い、3日目に地元の公民館で「大里エイサー」を披露しています。

 

▼盆の演舞風景▼


 
沖縄の人にとって、「エイサーとは」!


 

本来先祖を供養する念仏踊りとして、またや夏の訪れを感じさせる風物詩でもあり、学校行事での演舞種目になったり深い関わり合いがあります。また、青年会エイサー以外にも、創作エイサーなども県内外及び国外にも支部ができるなど、世界規模にまで発展しており、身近な伝統芸能としては切っても切り離せないものとなっております。
その中でも私たち「大里エイサー」は地元のみならず、旧盆シーズン以外にも、県内外の祭りへの出演、観光で訪れた方々も多く魅了してきたと自負しております。
 

9月に開催する40周年祭、また、40周年祭以外にも県内各地の祭りや行事等に参加を行いこれまでの活動を写真や映像に残し、PR映像の素材として活用します。

 
「大里エイサー」主演スケジュール ※随時、更新
2019年6月16日(日) オリオンビールCM撮影・きいやま商店とのコラボ

2019年7月28日(日)偕生園祭り 出演

2019年8月4日(日)一万人エイサー踊り隊出演

2019年8月10日(土)糸満シャトー祭り 出演

2019年8月15日(木)道じゅね~(大里部落内を練り歩きます。)※予定

2019年8月18日(日)糸満ふるさとエイサー祭り 出演

2019年8月25日(日)全島エイサー祭り 最終日出演

2019年9月15日(日)「大里青年エイサー40周年祭~紡ぐ技と絆~」

日時:2019年9月15日(日)OPEN/17:00  START/18:00

※雨天時は、同年9月22日(日)へ延期予定

場所:沖縄県糸満市大里公民館(住所:沖縄県糸満市字大里333番地)

入場料:無料 ※閲覧のお申込みの必要はありません。

出演アーティスト:伊禮俊一・赤嶺啓子・糸数きよし他

Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100037086517352

Instagram:https://www.instagram.com/ozato_40/?hl=ja

 

同じ悩みをもっている団体の一助にもなれればとの思いでこのプロジェクトに取り組んでいきます!


 

伝統行事とはいっても「エイサー」を通して、若者の人材育成や、地域の行事等の手伝いにも取り組んでいる「大里青年会」

 

しかし、昨今の自治会の加入率の低下などもあり、自治会の組織の一部である青年会の会員数も減少しております。

このままだと、「エイサー」の存続はもちろん、地域の宝である若者の人材育成や「エイサー」という貴重な文化資源がなくなります。これは、私たち以外の「エイサー」を演舞している青年会(団体)の共通の悩みだと思います。

 

そういった状況の中ではありますが、沖縄県内で先行して青年会のPR映像を作成し、他の青年会のみならず、同じ悩みをもっている団体の一助にもなればと思います。

また、来年以降の「エイサー」の担い手を募集する際の映像資料としても残せ、SNS等でも情報発信が出来るので良いPRになると確信しております。

 ぜひ、皆さまのあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

支援金の使いみち

①青年会PR映像制作費用(外部委託) 20万

内訳:(1)映像制作報酬費 10万

   (2)DVD作成 10万

②エイサー衣装の刷新 10万

内訳:(1)エイサー衣装男用 5万

   (2)エイサー衣装女用 5万

③青年会PR映像の最後の部分での花火打ち上げ費用 20万

  +クラウドファンディング手数料


  

▼映像制作者

 

糸満市内で写真や動画関係で活動されている「川嵜 紋」さんが協力してくれます。
今年はクラウドファンディングにより資金を集め、集まった資金により発注するという旨をお伝えしたところ、快く引き受けていただきました。
花火に関しても、糸満市内の業者さんに依頼します。

 

お問い合わせ先

担当:大里青年会 担当者 國吉

電話番号:090-6863-3191

E-mail:ozato.eisa.40th@gmail.com

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • はいさい! 大里青年会 クニヨシです   いよいよ、本日が最終日となり、残すところ数時間となりました 最後の最後まで諦めておりませんので、 本日、23:59までとなりますので、みなさまのご支援よろしくお願いします     もっと見る
  • はいさい!大里青年会 クニヨシです 本日、いよいよ、クラウドファンディングの最終日となりました!集まっている金額143,000円(目標 500,000円)達成率28%支援者数16人残り15時間となりました 9月当初から始まって、40周年祭の延期や、地元、高嶺小学校の体育館での40周年祭と内容が詰まったなかでの、クラウドファンディングでしたが、たくさんの方のご支援やご協力をいただきました。 各県内の青年会も同じだと思いますが、エイサーや青年会の担い手が不足しており、事業や祭りの規模の縮小、地域への事業への参加が減るなど、地域活動においても、人数が減ることによるいろいろな事業等の縮小傾向が見受けられます。毎回、参加する人は一緒、同じメニューをこなすなど、本当にこの活動が必要かなどの判断が迫られている状況なのかなと思います。青年会というのは、エイサー団体ではなく、地域に根差した、地域のため、地域のこども達を、自分たちの手で育成する団体だと思います。その手段がエイサーであったり、地域の活動です。青年会がなくなると、将来的に地域は衰退(必要最低限の事業を行う)していくと思います。 そうならないためにも、次世代の若い人やこども達、地域の方に情報発信を多方面で行う必要性があるのでないかと思います。 そのために、このクラウドファンディングを実施しました! 本日が、最終日となりますが、最後まで諦めずに頑張ります みなさまのご支援ご協力お願い致します。 もっと見る
  • はいさい! 大里青年会 クニヨシです   残り1日となりました   まだまだ、支援が足りない状況ですが、 最後までがんばりますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます   本日は、地域の陸上大会に参加です これも、大里青年会は、設営や運営、選手で参加、大里地域に貢献しております^_^ 青年会がなければ、こういった大会などで若い人の参加が減ったりすると、寂しい感じや地域の方との交流が減り、衰弱していくのかなと思いました!   こういった、活動も青年会の意義だと思いますので、来年以降も頑張ります   もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト