2014/12/17 13:06
美味しさのヒミツをお伝えする前に、まず やよいひめの特徴から。 色は淡い紅色で、上品な印象です。濃くなくても 甘さは十分です。 粒の大きさは、平均すると卵のLサイズぐらい。 それよりも大きなものもあります。しかも、 大きくてもしっかりとした甘味があります。 食感は、しっかりしているので、さくっとした 歯ごたえです。 大きさ・食感は、親種の「とねほっぺ」の特徴を引き継い でます。 口当たりは、噛むほどに果汁が口の中でジュワ~っと 広がります。 甘さと酸味のバランスが良く、何個食べても飽きが きません。 甘さはもう一方の親種の「とちおとめ」から、酸味や 後味の良さは「とねほっぺ」から引き継いでます。 美味しさのヒミツには、親種の性質が大きく関わって いるのでした さて。ヒミツを知っても、実際に食べてみないと、 その美味しさは分かりませんよね? 一番美味しいのは、本来の甘さを味わって頂く為にも、 何もつけずにそのまま召し上がって頂く食べ方です。 へたを取り、へたから先に向かって食べる。 これで最後まで甘味を感じて食べられます。 さらに、当社では、より「鮮度」の高い(美味しい) 状態で召し上がって頂くため、「朝(夜明け前)採り」に こだわって収穫致します。 というのも、やよいひめは成熟する品種だからです。 (成熟:果実が樹に着いた状態で食べごろを待つこと) その為、採った瞬間から、その後は緩やかに味が 落ちていきます。 朝(夜明け前)に採ることで、最短でその日の 開店と同時に店頭に並びます。 ですから、おやつやデザートで召し上がって頂く ことで、味の美味しさを保ったまま、その日採りの いちごを味わって頂けます。 と、色々なヒミツがありますが、当社のいちごは 最後の一味が違います。 それは、月並みかもしれませんが、いちご作りに 掛ける全従業員の想いが詰まっているからです。 真心込めて育てておりますので、よりたくさんの 方々へ群馬の美味しいやよいひめをお届けする為にも 是非ご支援下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。