Check our Terms and Privacy Policy.

岐阜城に現存する「信長の山上石垣」を見てほしい!!

信長時代の岐阜城を縮小模型で再現し公開するプロジェクト。現在の岐阜城は、山上の遺構のほとんどが埋もれ、特に石垣が見えない状態にあります。かつては城下からも山上の石垣が見えたといわれています。そんなかつての岐阜城の姿を縮尺模型で再現します。

現在の支援総額

761,000

152%

目標金額は500,000円

支援者数

112

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/10/01に募集を開始し、 112人の支援により 761,000円の資金を集め、 2016/10/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

岐阜城に現存する「信長の山上石垣」を見てほしい!!

現在の支援総額

761,000

152%達成

終了

目標金額500,000

支援者数112

このプロジェクトは、2016/10/01に募集を開始し、 112人の支援により 761,000円の資金を集め、 2016/10/30に募集を終了しました

信長時代の岐阜城を縮小模型で再現し公開するプロジェクト。現在の岐阜城は、山上の遺構のほとんどが埋もれ、特に石垣が見えない状態にあります。かつては城下からも山上の石垣が見えたといわれています。そんなかつての岐阜城の姿を縮尺模型で再現します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

急ピッチで製作を進めていました「岐阜城山上石垣模型」が完成しました!   この場を借りて、改めて御礼申し上げます。   公開は来年になってから、金華山ロープウェイ山麓駅の予定です。   さて完成しました模型の画像はこちらです。   今回の画像は製作者の島充氏より送られてきた画像になります。 模型を自然光で撮影していますので、かなりリアルです!   方角でいうと北側になります。 右岸(北側)の鵜飼ミュージアムや長良川温泉旅館から見える景色です。   西側からです。 麓の岐阜公園や岐阜町から見えます。   南側からです。 左側に金華山ロープウェイの山頂駅、天守閣までの道程は岩を削って造った様子がわかります。   信長が創造した天空の城。 近い将来このような岐阜城の姿が現実のものとなるかもしれません。   我々の活動は岐阜城に埋もれた本物の遺構を出すことです。   これからも応援宜しくお願い致します(^-^)


thumbnail

おはようございます。   はじめに   先月中、FAAVO美濃國にて 「岐阜城に現存する「信長の山上石垣」を見てほしい!!」 と題し、プロジェクトを公開しクラウドファンディングの募集を行ってまいりましたが。   設定金額500,000円に対して、761,000円が集まり、プロジェクト達成となりました。   ご支援していただきました皆様、この場を借りて厚く感謝を申し上げます。       今回のプロジェクトは岐阜城復興プロジェクトの一環として、まずは本来の岐阜城の姿を、今現在の岐阜城にどれくらい残っているかを視覚的にわかって頂くための巨大模型製作です。   完成は早11月末頃を予定しており、すでに模型の製作をはじめております。   まずはご覧ください。 北西方向から見た岐阜城山上部です。   天守台があるのがおわかりでしょうか? その下方に三段の石垣があり、更にその下には郭が存在し石垣があるのがわかります。   まだ下地段階ですが、更に作業が進みこうなりました。 天守付近はもとより、すべてが岩の上に構造物がある光景、色付けをしてコントラストで石垣の存在を際立たせています。   現在のように木々が茂る光景ではありません。   今後も製作者の島氏と会話をしながら作業を進めていきます。   完成が楽しみです。   --------------------------- 山上石垣についてはこちらをチェック!! http://gifujo-ishigaki.jp/   Facebookページはこちら!イイネ!で最新情報が手に入ります。 https://www.facebook.com/oshirokenkyukai/


thumbnail

岐阜城に現存する信長の山上石垣   以前よりこの事実を広め、山上石垣の調査をしていますが、この度すごいものを発見しました。   それは、巨石による登り石垣です。   《地点A》短辺2m 長辺4m程度の巨石が並ぶ お城について少しでも知識があれば聞いたことがあると思いますが、彦根城や松山城などで見られる斜面に沿って下部から上部に垂直に伸ばした万里の長城のような石垣です。   まだ石垣が一般的でない中世の山城では竪堀と言って、攻め上がってくる兵士の横移動をしにくくする工夫を施していますが、それを近世城郭に取り入れたのが登り石垣です。   その原型が岐阜城で発見されました。 これは近世城郭初の登り石垣と言って良い遺構です。 《地点B》自然な岩を削っている巨石も、並べた巨石もある。   ご覧の様に意図的に配列されており、これを自然な状態とは考えられず、逆に不自然です。 一部崩れているのがわかります。   このような巨石による登り石垣が我々の調査で4地点発見されました。   今後これを地図に表していく作業をしたいと思います。   《地点C》自然な岩を削って壁状にしている。   ひとつの地点だけでなく、同じ意図を持って作られた登り石垣が各所に存在、今後の調査では更に発見されるかもしれない!   《地点D》巨石が多数崩れ落ちているが、地点A〜Cと同じ意図を持って造られたと感じる   今回は地点A〜Dの4箇所を発見し、これまで他の城郭では見たこともない巨石が並んでいるのを見ました。 麓からも確認できそうな驚愕の登り石垣。   復元整備というよりは、木々を伐採するだけでも凄い光景が広がる岐阜城。 信長の時代に圧倒的な城郭だったことが伺えます。   更に今回の調査では石切場も発見!! 洞窟の様になっているが、自然なものではなく信長が岐阜城を築城の際に使用した石材はここで切り出されたものと思われる大きなものです。   またここだけでなく、他にも石切場があったはずで今後も調査を続けたいと思います。   馬の背登山道にある切り通 意図的に侵入口を狭くする構造で、このすぐ上には石垣が現存している。   馬の背登山道にある信長の山上石垣の一部信長が築城した岐阜城。 その創造力は我々が考える以上にスペクタクルで、今後も驚きの発見があるに違いありません。   最後に、今回は登り石垣と評していますが、厳密に言えば巨石の石積みと言ったほうが的確かもしれません。 しかし斜面に沿ってこれらの構造物があるのを目の当たりにし、これは登り石垣であると直感で感じたのです。   登り石垣がある彦根城や松山城が築城されたのは江戸時代、起源とされるのは秀吉が朝鮮攻めをした際の倭城にあるとされています。 どちらにせよ、信長の時代よりも後の時代で、岐阜城の巨石石積みと石垣はその30年から40年前にできたものと推測されます。   岐阜城が近世城郭の起源であると言い続けていますが、こんなところにも現れていますね。     ーーーーーーーーーーーーーーーーー さて   そんな我々岐阜城山上石垣整備推進協議会では、10月1日より30日までの期間、岐阜城復興プロジェクトの一環で、岐阜城山上石垣模型を製作するクラウドファンディングを展開中です。   くわしくはこちらのページをご覧ください。 あなたのご支援で、本物の岐阜城の姿が現れるかもしれません! 廃城後415年眠り続ける信長の山上石垣。 私たちの手で現代に出しましょう!   『岐阜城に現存する「信長の山上石垣」を見てほしい!!』FAAVO美濃國 https://faavo.jp/minonokuni/project/1617         岐阜城山上石垣整備推進協議会のFacebookページ いいね!で最新情報をゲット! https://m.facebook.com/oshirokenkyukai/   岐阜城山上石垣整備推進協議会ホームページ http://gifujo-ishigaki.jp/?page_id=56   代表ブログ「でれぇ~岐阜城」 http://ameblo.jp/masa2000s/


thumbnail

目標金額達成!! ご支援、誠にありがとうございます!! ストレッチゴールを設定致しました!   ご支援くださった皆様、感謝申し上げます! 公開11日目にして目標金額を達成することができましたことご報告します。                  ここで改めてストレッチゴールについてご案内いたします。  ※ストレッチゴールとは プロジェクトの目標をさらに充実させる為に設定する、第2、第3の目標金額のことです。      【100万円達成したら・・・】 初開催 お城EXPO2016 への出展     岐阜城に現存する「信長の山上石垣」を全国の皆さま、全お城ファンの皆様に知って頂けるよう、更なるプロジェクトの進行を目指します!!    お城EXPOにて完成した岐阜城の山上石垣模型を披露         http://www.shiroexpo.jp/   お城EXPO2106 とは?   日本人は戦国時代が大好きです。 日本史上で最も華々しい個性を持つ戦国。 武将たちが、天下を目指して戦いに明け暮れた時代。 その時代の遺物の代表・シンボルとして、注目を集める『城』。 城好きの仲間が一堂に集い、『城』をテーマに、シンポジウム、観光PR、 物産などの様々なお城へのニーズを全て盛り込んだ日本最大のお城イベントです。     まだまだ支援受付中です。引き続き、応援のほどどうぞよろしくお願いします!