2019/09/07 23:26
こんにちわ。
本日は津島霊場会の「弘法寺」さんを紹介いたします。

「弘法寺」と書いて「こうぼうじ」と読みます。
 
尾張高野山宗のお寺でご本尊は開山妙紫尼、岩屋寺奥の院参籠のおり感得現示された衆生済度の身代大師様(弘法大師)
また、聖天堂には、奈良県生駒山宝山寺より生駒山以東初めての、生駒聖天尊御分霊として、双身歓喜天尊をお祀りしております。
南知多にある岩屋寺を訪れた弘法大師が女性の苦厄を身代わりしたことを言われとする身代大師様。
ご本尊が身代大師ということもあり、女性参拝者が多く訪れておられました。
そんな弘法寺ですが、見どころもたくさんございます。
まずは境内に入って右手に見える手水舎。
(手水舎)
こちらのコンクリート像。
見る人が見れば「おっ!これは!」と驚かれる方も。
その道ではとても有名な 浅野祥雲 先生の作品です。
興味のある方は
http://asanoshouun.com/
というサイトもあります。
 
お参りいただく際には、まずこちらの手水舎で手(身体)口(心)をお浄めください。
手水舎以外にも浅野祥雲さんの作品が弘法寺さんにはありますので、
是非お探しいただければと思います。

続いての見どころは
四国八十八箇所お砂踏み霊場
(四国八十八)
 
1200年以上の歴史がある四国八十八ヶ所霊場巡りですが、
昔は今のように交通の便も発達しておらず、
遍路の旅を願いながらも様々な事情で叶える事ができない方が大勢いました。
そこで約400年前に考えられたのが「お砂踏み」です。
各霊場のご本尊様の写し仏をお祀りし、
持ち帰った八十八ヶ所霊場のお砂を踏みながら礼拝することで、
お四国を巡ったことと同じ功徳をいただけると考えられてきました。
四国八十八箇所霊場会HPより引用)
 
弘法寺さんでも同じ功徳をいただくことができますので、
ぜひお参りいただければと思います。
 
こちらのお寺にお越しいただく方は、
まず、津島文化会館を目指してください。
津島文化会館の交差点から東にすぐで
弘法寺さんに到着します。