Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

富士山頂は頻繁に雲に覆われるので,雲水の中に含まれている大気汚染物質を調べるのには絶好の場所です.

ところで,雲をどうやって集めるかご存知でしょうか?

高校で模擬講義をしたときに,「大きなビニール袋をもって,走って集めるのですよ!体力が必要です!!」と言ったところ,多くの学生が「へぇ〜」とか,「なるほど」という顔をしていてました.ほんの一部,「ホントか?」と疑っている学生さんもいました.

写真の奥にある白い細線が,富士山頂で用いている雲水採取装置です.ローテクなのに驚かれるかもしれません.どうしてこのようなもので雲が集められるのでしょうか?

詳細は,成果報告会やサイエンスカフェでご説明したいと思います.

一方.ガスやPM2.5のような粒子を採取するには雲が邪魔者です.以前,PM2.5を採取するために,地上で用いている装置を設置したところ,水浸しになって装置が壊れてしまいました.

雲粒は平均粒径が20 マイクロメートルくらいの大きな水滴です.そこで,サイクロン式分級装置という,大きな粒子を除去しながらPM2.5を採取する装置(写真手前)なら使えるのでは?と考えました.

実際に,このサイクロン式分級装置を富士山頂で用いたところPM2.5の採取に成功し,PM2.5からマイクロプラスチックを発見することができました!

この装置は柴田科学株式会社が開発したものであり,マイクロプラスチックの検出にはパーキンエルマージャパン,堀場製作所,日本分光にご協力いただきました.

富士山頂では,このような失敗を繰り返しながら創意工夫し,皆様のご支援を受けながら行っています.

シェアしてプロジェクトをもっと応援!