Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

 今日は富士山頂からの風景をご紹介しましょう。と言っても、昨年までの写真ですが...。

 さて、この写真は測候所あたりから北の方角(やや東?)に見えた入道雲を撮ったものです(2015年7月22日に撮影)。入道雲と言えば、モクモクと湧き上がってどこまでも高くなっていくような印象を持たれるかも知れませんが、実は天井があります。緯度によって違いますが、だいたい高さ10km前後に対流圏界面というものがあって、そこで対流は止められてしまいます。あまりに勢いが強いと天井を突き破って雲が ”ジャンプ” することもありますが、多くの場合は横へ拡がっていきます。それが写真の「かなとこ雲」です。と言っても鍛冶屋さんが少なくなった現代では、あまりイメージも湧かないでしょうか?

 私たちのNPOでも、雲にまつわる研究をしているグループがいくつもあります。上で雲がジャンプする話を書きましたが、まさにそれを対象にしていたり、遠くに見える雷雲からの放電を地面に向かうものだけでなく上空に向かうものも含めて調べていたりします。また、富士山頂にかかる雲や霧にはどんなもの(例えば大気汚染物質)が溶け込んでいるのか、といった研究をしているグループもあります。「雲をつかむ」ことが、私たちの活動でも重要な柱であると言って良いでしょう。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!