Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2020/07/13 12:00
thumbnail

富士山は国内で唯一高度4000mに近い標高を有する山であるため、富士山で山岳遭難の1/2は急性高山病が占める。一般的に高所順応の第一関門となる高度4000m近い低圧低酸素環境は、急性高山病とそれに関連する病態の解明、高所順応の評価や効率的なトレーニング法の開発にも適した環境である。実際の登山に近いシミュレーションができる富士山はまさに自然の低圧低酸素室である。富士山での高所医学研究、高所順応研究の成果を富士登山をはじめ、海外の高所登山、ヒマラヤ遠征などにおける安全性の確保や健康増進に寄与する安全登山につなげていきたいと考えています。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!