Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2020/08/10 13:00
thumbnail

今年の夏は残念ながら富士山頂での大気観測ができませんが、このような状況でも研究を進めていくため、麓の太郎坊(1290m)において大気観測を開始しました。
光化学オキシダント(正確ではありませんが光化学スモッグといったほうが分かりやすいでしょうか)として生物に悪影響を及ぼす対流圏オゾン、汚染大気輸送の指標となる一酸化炭素、燃料の燃焼から発生だけでなく火山性ガスである二酸化硫黄の測定を行い、山麓での大気の状況を知るだけでなく、これまででデータの蓄積のある山頂との比較を行っていきます。
高度の高い地点で大気観測を行うと、遠距離から輸送されてくる大気をとらえることができ、長距離越境汚染や遠方の火山の噴煙の影響の検討ができます。
富士山中腹に位置する太郎坊においては、昼と夜で都市域の影響を受ける大気と自由対流圏(地表の影響をあまり受けない大気)の入れ替わりが見られるかもしれません。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!