Check our Terms and Privacy Policy.

限界集落まっしぐらの白峰をまるごと!自然豊かな学びの先端都市にトランスフォーム!

霊峰白山の麓に位置する、石川県の最南端・白峰地域。限界集落への道をたどるこの白峰地域全体を教育に特化した先端都市「白峰ボーディングスクール」へとトランスフォームすべく、空き家等の活用を含めたインフラ面の整備費用のクラウドファンディングを立ち上げました! 皆様、あたたかいご支援をよろしくお願いします。

現在の支援総額

1,069,812

10%

目標金額は10,000,000円

支援者数

76

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/06に募集を開始し、 76人の支援により 1,069,812円の資金を集め、 2020/09/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

限界集落まっしぐらの白峰をまるごと!自然豊かな学びの先端都市にトランスフォーム!

現在の支援総額

1,069,812

10%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数76

このプロジェクトは、2020/08/06に募集を開始し、 76人の支援により 1,069,812円の資金を集め、 2020/09/15に募集を終了しました

霊峰白山の麓に位置する、石川県の最南端・白峰地域。限界集落への道をたどるこの白峰地域全体を教育に特化した先端都市「白峰ボーディングスクール」へとトランスフォームすべく、空き家等の活用を含めたインフラ面の整備費用のクラウドファンディングを立ち上げました! 皆様、あたたかいご支援をよろしくお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!白峰ボーディングスクール実行委員会・SAGOJOの土屋です。「白峰ボーディングスクールを支える人びと」をご覧いただきありがとうございます! また、日々たくさんのご支援感謝申し上げます!さて、白峰ボーディングスクールの立ち上げに向けて、白峰地域の声や連携先の大学の教職員や学生の声、企業の方々の声を随時お届けする活動報告。第6弾は、初の白峰地域外からのゲストです。金沢工業大学(以下、金沢工大) 産学連携局 次長、福田 崇之(ふくだ たかゆき )さんをご紹介いたします!--福田さんは白峰ボーディングスクールにどのように関わっているのでしょうか。白峰ボーディングスクール実行委員と連携してやっている、金沢工大 産学連携局の一人です。いつも「白峰ボーディングスクール実行委員の福田です」と名乗りながら、この活動報告でもインタビュー記事を書いていますけど。厳密に言えば、実行委員ではないんです(笑)ややこしいから、名乗っているだけで(笑)そのなかで、白峰地域と外部の企業などを繋げるパイプ役を担っています。 限界集落である白峰のような中間山間地域を根本的に改善していこうと思うと、次の時代を見据えて挑戦しようとしている企業やベンチャー企業などの存在ってかなり大切なんです。白峰地域の方と大学教員、自治体の方だけで厳しい状況が解決されていくようであれば、世の中にある過疎地域は、だいぶ改善されているはずですからね。そのためにも、私のような白峰と外部企業などを繋げていく存在が必要なんです。皆さんの思いを聞き、繋げていきながらできる輪づくりを行っています。特にベンチャー企業は、日々チャレンジングなことをたくさん考えていらっしゃいます。そういった挑戦者が白峰に入ってくれば、新たな可能性も見えてくると思うんです。金沢工大としては、学生さんが挑戦できる場も設けていきたいと思っています。難題と向き合い、挑戦できる環境はとても大切。閉ざされたキャンパスと中ではもうそれがなかなか実現ができない。だからこそ、チャレンジンできる場を学生さんに提供できるよう、日々奮闘しています。--白峰ボーディングスクールが本格始動したら、金沢工大生も送りこまれてくるということなのでしょうか?すでに情報やバイオ、建築の先生は参画していただいていて、学生の研究テーマやプロジェクト活動のテーマになっています。白峰ボーディングスクールは、来年の夏から本格始動予定。その中で学ぶテーマの多くは、白峯地域の持続可能な何かしらのものを作ったり考えたりすることです。学生さんにとっては、白峰地域自体そのままが教材になってくるはず。普通の学校のように、カリキュラムをこなして去っていくわけではなくて……。最後は白峰地域のオペレーションまでやっていくことをテーマとしています。考え、設計し、実行してオペレーションまで持ってく……。オペレーションまでできるキャンパスってそんな簡単に作れないじゃないですか。オペレーションということは、その社会の中に実装しないといけないので。そしてかつ運営まで考える必要もあります。そのあたりの進め方や、やり方は大学で培ってきたノウハウを活かしていくので、お任せください! --福田さんが思う白峰の魅力にはどんなものがあるのでしょう?古き良き時代が残っていることですかね。街並みはもちろんですが、機能もそう。向かいに住んでいるおばあちゃんが、突然きゅうりを持ってきてくれることもあります。 いろんな意味でタイムスリップしたかのような気分になれるのは、白峰ならではですよね。ツケの文化がある白峰地域では、注文した覚え書きが書かれたツケ帳が置かれているお店もあるんです。ある意味、キャッシュレスなわけですよ。そういった白峰独自の文化や慣わしは、言いだしたらキリがないんですけど(笑)昔ながらの温かい文化が残っているんですよね。それは、ある種の人間らしい仕組みでもあると思います。いまは、どんどん合理的で便利な社会になっています。でも、白峰の昔ながらの機能や風景を通してタイムスリップのようなこともできる。そんな環境の中、私たちが持っているテクノロジーを掛け合わせると、新しいイノベーションを起こせると思っています。白峰は、要塞のように山で囲まれていて、入口と出口は国道一本で結ばれています。ギュッと集落が密集している地域でもあり、キャンパスとしては最高の環境なんです。 昔ながらの良さを残し活かしながら、新たな挑戦の場を作れる最高の場所だと思っています。-- 白峰ボーディングスクールへ期待していることはなんでしょう?さまざまなアツい想いを持った人や、今の中山間地域の課題解決しようと必死になっている方々が集まってくることをとても期待しています。待っていても来ないので、呼んでこないといけないんですけど(笑)いろんな企業さんやいろんな人を巻き込んで、いい環境を作っていきたいです!白峰ボーディングスクールを挑戦の場として、一緒に挑戦してくださる方々がたくさん来てくれるのも嬉しいですね。そんな方たちと、学生さんが絡んでいくことで、きっと学生さんの成長はグッと伸びると信じています。人の成長には、場が一番重要ですからね。--金沢工大として福田さんが抱えてる課題はありますか?「より魅力的な挑戦的な場を、学生さんにどう提供していくか」ということですね。白峰ボーディングスクールを通して、学生さんがより挑戦しやすい場所を作りたいんです。金沢工大に入学してくる学生さんの中には、NHK主催の大会や世界大会のロボコンに関心をもって来て下さる方もいて。金沢工大は、やはりロボコンやソーラーカーのイメージが強いんですよね。ものづくりを磨く、技術を身につけるという意味では、そんな志望理由でもいいんですけど……。でもこれからの時代に重要なことは、もっと他にあります。これからは、いかにして時代を切り拓いていくかが、とても大切になってくると思っています。専門の軸はあったとしても、さまざまな視点から俯瞰し、いろいろな方々と繋がり、そしてまた繋げていく必要があります。これからは、そういったことを学んでほしいし、そういった情熱を培ってほしいと思っています。だからこそ白峰ボーディングスクールでは、学生さんたちに、文化を考慮しながら、ゼロから自らの力で切り開いていく力を身に付けてほしいんです。きっとそれが、本当の意味での社会連携による教育になると信じています。そんな場所になるよう、現在奮闘中です! --では、最後に皆様にメッセージをお願いいたします!ぜひ、みなさんと一緒に挑戦していけると嬉しいです!今のこの時代があるのは、時代を切り開いてきた大先輩達たちのおかげ。厳しい状況下で、すったもんだした末の結果だと思うんです。白峰ボーディングスクール実行委員長の山口さんが口癖のように言っている「やらないよりは、やったほうがいい」という言葉。挑戦することって、ちょっと怖さもありますよね。しかも最近は、挑戦する機会すら少なくなってしまっています。だからこそ、挑戦できる場をもっと作っていきたいですね。挑戦の第一歩をみなさんと一緒に歩んでいきたいです。そのためにもまずは、少しでも関心持ってもいただけると嬉しいですね。ほんのささいなことでも、疑問などあれば白峰ボーディングスクール実行委員会へご一報ください!すぐお返事いたします!###福田さんありがとうございました!今回は、はじめて白峰地域でない方にインタビューさせていただきました。とにかく「挑戦する場を作っていきたい」というアツい想いを聴けた今回の取材。すでに現時点でも、さまざまなアツい想いを持った方々や企業様に参画していただいております。私としても、想いに賛同してくださる挑戦者がさらに増えると嬉しいです!ぜひわくわくするような挑戦できる未来を一緒につくっていきましょう!今回のクラウドファンディングでは、限界集落である白峰地域を、自然豊かな学びの最端都市に変えていくための支援を、皆様からご支援いただいております。行かずにはいられないような、面白い地域に必ずしてみせます。どうかみなさんのお力をお貸しください。そして白山地域に訪れていただけたら幸いです。


thumbnail

こんにちは!白峰ボーディングスクール実行委員会・SAGOJOの土屋です。日々たくさんのご支援感謝申し上げます!早いもので、クラウドファンディング終了まで2週間をきりました。白峰ボーディングスクールは、まだまだみなさまのお力が必要です!ぜひともご支援いただけますと幸いです。今回はお知らせが2つあります……!まずは、みなさまお気づきでしょうか?このクラウドファンディングのページの一部が変わっていることを……! 白峰の魅力がさらに伝わるよう、写真を変更させていただきました!ぜひ、再度じっくり一読していただけると嬉しいです!そして、ここからが本日の本題です。今月の9月19日から、白峰ボーディングスクールの一端を体験できる3泊4日の体験型授業 「AUTUMN CAMP 2020」を開講することを、ここでお知らせいたします!創造性を発揮するために重要な4要素として言及される「Art × Science × Engineering × Design」を同時に体験できる機会は、そう滅多とありません。いまは、自然環境の変化やコロナ禍により、生活様式や仕事のスタイル、価値観が想像もしなかったほど変わろうとしています。その変化する時代に求められる、時代に翻弄されない「切り開く力」を学ぶ機会を、各領域のプロフェッショナルと共に白峰で提供させていただきます。講師陣は、石川県白山市の白山麓にキャンパスを新設した教育力に定評がある金沢工業大学で最先端の研究に取り組む教員に加え、約2万人のスキルを持った「旅人」のコミュニティを運営する株式会社SAGOJOが選りすぐった各分野のプロフェッショナルが勢ぞろい! 「最先端の研究に取り組む教員と×多様な環境に身を置き創造を続けてきた旅人」そんな異色の組み合わせによる教育プログラムを提供します。 親子でのご参加をはじめ、子どものみ・おとなのみでのご参加も可能です!お申込みはPeatixよりお手続きください。どんなプログラムなのか気になる方は、先日白峰地域の方々と行っったワークショップの活動報告をご覧ください!(一例として、ご参考までに)■活動報告:【コンテンツ紹介】旅人講師によるワークショップを開催しました!もちろんプログラム期間中は、新型コロナウィルス対策もしっかり考慮しております。マスクの着用、体温測定等を継続的に行っていただく前提となりますことをご了承くださいませ。みなさまからのご参加お待ちしております!\こんな方におすすめ - 「AUTUMN CAMP 2020」で学べること /・SDGsの考え方を学びたい・新規事業開発に必要な考え方を学びたい・SDGsを意識した新規事業の開発を行いたい・クリエイティブな思考を身につけたい・IoT、AI、ビッグデータについて学びたい・里山の生態系・バイオについて学びたい・限界集落の課題やその解決策について学びたい・自然豊かな環境で、最先端の科学・工学の知見を学びたい・デジタルトランスフォーメーションについて学びたい・創造性を伸ばしたい▷申込みはこちらより◎プログラムオープニング(DAY1)演劇のメソッドを組み込んだ、新たな自分と新たな他者に出会うためのプログラム。日常で親しんでいる価値観・自己イメージをリセットすることで、オータムキャンプでの学びを最大化するための準備運動として機能します。アート(DAY2-3)アートの役割は、過疎化が進む白峰地域の文化を深堀すると共に、持続可能な未来の白峰の姿を自由に創造する素養を身に着けること。「オープニング」のプログラムを深め、創作活動に取り組みます。自身の感覚を研ぎ澄ましていくための白峰地域のフィールドワークや、少人数でストーリーを創作するグループワークを実施。2日間で各種創作を体感し最終的に発表を行います。サイエンス(DAY2-3)微生物から人間まで、すべての生物のつながりを体感出来るプログラム。白峰地域のフィールドワークを通じて採取したものの中に様々な微生物が存在することを顕微鏡で観察します。それを経て「自然と人間の関わり」をテーマにワークショップを行います。エンジニアリング(DAY2-3)新しいモノづくりのツールや、5GやIoT・AI・ビッグデータなどの情報技術について知識を深めます。その後、修得した最新技術を使って、来たるべき未来を創造(実装)するためのワークショップを行います。デザイン(DAY4)「関連学」と呼ばれる建築的思考を修得し、課題解決に求められる文脈を創造する力を修得します。そして、課題にあふれる過疎地域・白峰を題材に、未来の姿を創造するワークショップを開催。未来の姿を、各チームで自由な表現によってプレゼンテーションします。◎開催概要日程:9月19日(土)- 9月22日(火)対象:小学校 高学年〜高校生+社会人(保護者含む)参加費:おひとり 20,000円(税込)場所:石川県白山市白峰地域(無料送迎あり)集合:9月19日(土)10:00 金沢駅西広場団体バス乗降場(金沢市広岡1丁目802番地)9月19日(土)13:00 白峰(白山市白峰ロ158-4 「白峰温泉 白山苑」前)解散:9月22日(火)15:00 白峰(白山市白峰ロ158-4 「白峰温泉 白山苑」前)9月22日(火)17:00 金沢駅西広場団体バス乗降場(金沢市広岡1丁目802番地)定員:20名共催:白峰ボーディングスクール実行委員会・NPO法人白山しらみね自然学校・株式会社SAGOJO申込み:https://shiramine-autumncamp2020.peatix.com/ *peatixチケットサイトが受付窓口※親子でのご参加も子どものみ・おとなのみでのご参加も、どちらも可能です。※参加費はプログラム費用のみとなっています。宿泊費や食事は含まれておりません。※宿泊付きでご参加される方は、白峰の温泉旅館「白山苑」をご予約可能です。白山苑の宿泊プランは 1室2名 1泊2食付き おひとり大人9,000円(税込)、小学生6,300円(税込)別途入湯税150円 (1室1名の場合は、1,000円追加)となっております。お支払いは当日現地にて、現金またはPayPayにて行ってください。(宿泊についての問い合わせ先:KITサービスセンター 076-2488-432)※近隣の方は宿泊ではなく、通いによる参加や白峰地域での現地集合・現地解散も可能です。※新型コロナウィルス対策の観点からプログラム期間中、マスクの着用、体温測定等を継続的に行っていただきます。※石川県内において非常事態宣言等の指針が出された場合は、プログラムを中止にさせていただく場合があります。(9月19日10:00 までにプログラムが中止になった場合、参加費は全額返金いたします)◎キャンセルポリシー集合時間までにキャンセル希望の旨ご連絡をいただいた方、当日検温を行い37.5度以上の熱があり、参加をお断りする方については、全額を返金いたします。ただし、コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合は返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します。◎講師舘 そらみ(脚本家・演出家)<プロフィール>脚本家・舞台演出家。慶應義塾大学在学中に演劇を始め、卒業後に劇団ガレキの太鼓を旗揚げ。映像分野にも活動の幅を広げる。ドラマ「来世ではちゃんとします」「グッド・バイ」、漫画原作「ステージ!」など。映画「私たちのハァハァ」ではゆうばり国際映画祭観客賞を受賞。「この瞬間に生きてること」をテーマに、住居での公演や観客参加型など変わった演劇作品も多い。全国の小中高校で演劇を使った授業を実施しており、実施校は関東以外で30校ほどにのぼる。特に近年は地域の忘れられた記憶や人の過去を用いた作品作りや、空き家空き店舗を用いた作品作りにも力を入れている。家を持たず各国・各地で移動型生活中。町田 雅之(金沢工業大学 ゲノム生物工学研究所 所長 教授)<プロフィール>金沢工業大学 工学研究科 バイオ・化学専攻 教授・博士(農学) ゲノム生物工学研究所 所長専門:糸状菌のゲノム科学、二次代謝遺伝子の予測・同定・発現制御論文・著書:Itoh H, et al., inclds Machida M., Appl Microbiol Biotechnol, 1393-1405 (2018),Umemura M,. et al., inclds Machida M., Fungal Genet Biol, 68, 23-30 (2014),Takeda I, et al., inclds Machida M., DNA Res, 21, 447-57 (2014) etc., Aspergillus Molecular Biology and Genomics, Machida M. & Gomi K Eds. Horizon Scientific Press (2010)受賞:2003年日本醸造協会技術賞「麹菌EST解析」、2007年日本醸造学会特別賞「麹菌ゲノム解析」白山麓キャンパスに新たに里山バイオラボを設置。植物・微生物叢のパブリックデータ構築や倫理的側面からの教育プログラムを、地域の子供たちや中山間地域からのイノベーションを模索する社会人を対象に実施している。相良 純一(金沢工業大学 ゲノム生物工学研究所 准教授)<プロフィール>金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科 准教授・博士(農学) ゲノム生物工学研究所所属専門:バイオインフォマティクス(生命情報科学)論文・著書:統計的手法を用いた遺伝子配列解析と系統分類および分子進化への応用に関する研究(博士論文)金沢21世紀美術館で開催された展覧会「現在地:未来の地図を描くために[1]」やくしまるえつこ氏の微生物のDNA と音楽を組み合わせた展示「わたしは人類」で、植物へのDNAの組み込み・培養を担当。また、白山麓キャンパスに設置された里山バイオラボにおいて、『DIYバイオを体験してみよう!BentoLabによる遺伝子解析実験~植物DNAの抽出と制限酵素処理、電気泳動実験~』等を主催。宮下 智裕(金沢工業大学 地方創生研究所 准教授)<プロフィール>金沢工業大学 建築学部 建築学科 准教授・博士(工学) 地方創生研究所所属専門:建築意匠、構法デザイン論文・著書:ケーススタディーハウスに関する研究(学位論文)他受賞:2009年に環境省主催による“Low Carbon Life-design Award 2009”グランプリ(環境大臣賞)受賞『ATATA-KAYA』2019年日本科学技術ジャーナリスト会議が主催する「科学ジャーナリスト大賞」を受賞。学生アパートのリノベーションプロジェクトやアルミ住宅の開発を通して地球環境にやさしい建築を探究。最近では、中山間地域の持続可能な都市のデザインや建築の側面からMaaS等の新たな社会の在り方の研究を推進している。田中 寛人(いなか伝承社 代表)<プロフィール>昆虫発酵調味料醸造家/薬草研究家得意領域:昆虫食・野草薬草・ジビエ・在来作物・古民具など未利用及び低利用資源「地域資源の掘り起こしと可視化」「商品及び体験プログラム作り」の専門家。地域資源の調査・把握のため日本中の道の駅や直売所600箇所以上訪問。実践のため、自団体主宰で年間50回以上イベント開催した年も。日本初の昆虫発酵調味料「イナゴソース」も開発。「あしもとツーリズム」を提唱し、地域の足元にある資源を民俗学的手法で掘り起こして価値を付与し、それを活用して、日本でココだけの地域が主役になれる企画を作ることができる。中小企業庁登録専門家。


thumbnail

こんにちは!白峰ボーディングスクール実行委員会の福田です。いつも「白峰ボーディングスクールを支える人びと」をご覧いただきありがとうございます! また、日々たくさんのご支援感謝申し上げます!さて、今回は少し視点を変えて、白峰ボーディングスクールで準備されている教育コンテンツの一部をご紹介したいと思います!  白峰ボーディングスクールでは、さまざまな分野についての学びが提供されます。その分野はアートやサイエンス、エンジニアリング、デザインと多岐にわたります。今の世の中では、こういった多岐にわたる分野の中から何か一つを選択するということを、ついつい求めてしまいがちです。しかし、一人の人がさまざまな分野を学んだり関心を持ったりすることが、今求められていると思います。白峰ボーディングスクールでは、SAGOJOという約2万人の旅人のネットワークを有するベンチャー企業とタイアップし、魅力的な人材を講師としてお招きすることをはじめ、パートナー大学である金沢工業大学のバイオ・IT・建築といった分野で活躍する教授陣や学生を講師としてお迎えいたします。今回は、その中からアート分野で活躍する、プロの演出家・脚本家の舘 そらみ(だて そらみ)さんが、実際に白峰に来訪!そらみさんが白峰地域の方向けに行った、ワークショップの会場におじゃましました!ワークショップに参加したのは、これまで白峰地域を盛り上げていこうと、地域の魅力を発信する事業や、地域のお年寄りを元気にする活動に取り組んでいる、白峰地域の若手メンバーと地元の大学生たち。参加者はそれぞれ、日ごろから顔を合わせるメンバーにも関わらず、アーティストがやってきてワークショップを開催するということで、最初は緊張した面持ちでした。しかし、体を使ってコミュニケーションを図ったり、自然から連想されるそれぞれが思うキーワードを用いての大合唱をしたりなど、準備運動を進めることで、徐々に参加者皆さんの表情が豊かになっていくのが、目で見てとれるように! 体だけではなく、思考そのものがほぐれていく不思議な感覚に陥ったのは、私だけではなかったはずです……!徐々に活気が出てきたところで、チームに分かれての簡単な創作活動に。昨日あった何気ない出来事を相手に伝えることや、2人ペアを作り、決められたセリフから2人の関係性やシーンをセットし表現していきます。最初は緊張で固まっていたみなさんが、徐々にひとりひとりがクリエイティブになっていく……。私自身も体験させていただき、なにかから解き放たれたような……不思議な気付きを得ることができたと思います。「自由に表現してもいいんだ」と心の底から思えた方が多かったのではないでしょうか。参加された地元の若手メンバーからは、お互いに日ごろとは異なる一面を見ることができた! と相互理解が深まった様子でした。 4日間に渡って行われたこのワークショップ。最終日は、全員で創作活動に取り組む集大成です。1時間にわたる物語を参加者全員で創出!そのステージは白峰地域全体…!そのスケールさに、始まるまでは不安が残る私とメンバーたち。しかし、終わってみて感じたのは、ものすごい達成感や、今すぐこのメンバーで新たなことに挑戦したい! という気持ち。部活動3年間の集大成を4日間で出し切ったような感覚に近かったです。この達成感、一体感はぜひ実際に感じてほしい……! さらなる詳細については、9月19日~予定される、オータムキャンプまでのお楽しみということで(笑)オータムキャンプの詳細も数日中に解禁予定!  今回はこの辺りで締めくくりたいと思います。アートという領域は、ある種、既存の価値観を良い意味で崩し、ほぐしてくれる。本来、人として持っているクリエイティブへの欲求を導き出してくれる、そういう存在なのかもしれないと自分なりに感じました。「一体感を持って自由に創造してよい」というこの感覚。子どもはもちろん、大人の私たちにとっても、非常に濃い学びと経験がここにはありました。


thumbnail

こんにちは、白峰ボーディングスクール実行委員会・SAGOJOの土屋です。みなさま日々たくさんのご支援ありがとうございます!今回はイベント開催のお知らせをさせていただきます。なんと!この度、2回目のオンラインイベントを開催することになりました!前回は、前日の告知にも関わらず、30名以上の方からお申込みをいただき、実行委員一同、感無量でした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!さて、第2回目となるオンラインイベントは9月1日(火)20:00から、前回同様「はじまり商店街」さんと共同で行います。--どんなトークイベントなの?白峰ボーディングスクール プロジェクトの裏側や想いを語っちゃいます!前回は、白峰ボーディングスクール実行委員長である山口さんの熱い想いを聞くことができました。そのまっすぐな想いに「かっこいい!」のコメントが殺到!参加者様からの質問にお答えしながら、皆様と一緒に理解を深めていけたのではないかなと思います。(前回のトークイベントはこちらより。動画でご覧いただけます)ローカルトーク #5 石川県 白山市 白峰編  限界集落の無限の可能性を探る 〜教育先端都市「白峰ボーディングスクール」へトランスフォーム〜 また今回は、これからどのようにして「デジタル」x 「教育」 x 「地域」を掛け合わせて未来を創造していくのかについてもお話しさせていただきます!\特にこんなヒトに来てほしい/・街づくりに興味がある・地域サービスの運営に興味がある・地域との関わり方に興味がある・白山市 白峰について知りたい・個人で活動するためのモチベーションが知りたい実践者だからこそ見えてくる「地域での暮らし、そこで生きるコト」をみなさんとシェアしていきながら、学んでいくイベントを目指しているので、何かしらの学びも得られるはず。地域で活動するの方の言葉や想いを感じながら、今回のイベントをキッカケに”あなた”の人生の課題解決のヒントが見つかればと幸いです!参加費は無料!ご都合つく方はぜひご参加ください!お申し込み手続きは、peatixチケットサイト(https://peatix.com/event/1610721/view )よりお願い致します。--はじまり商店街とは?場所に捉われずに、個人/組織課題を共有する場をデザインするコミュニティビルディングカンパニー。暮らし方・働き方・コミュニティを中心にライフスタイルに関わる企画プロデュース、遊休地の有効利用、まちづくり支援、イベント・ワークショップ、などを主に手がける====イベント概要====【日 時】2020年9月1日(火)【時 間】配信URLを送ります:19:45〜 開始:20:00〜 終了予定:22:00【参加費】無料(動画ライブチケット)※遠方からもご参加可能、LIVE動画視聴あります※遠方で会場に行けない、イベントに参加したくてもできないお客様のご要望に答えるべく「ライブ動画視聴」環境をご準備させて頂きました。インターネット接続環境があるパソコン・スマートフォンにて日本全国・世界中から視聴が可能です。動画配信は容量が大きいため回線速度の早いwifi・LAN環境での視聴をオススメ致します。peatixよりLIVE動画視聴のお申込みを頂きますと、イベント開始時間の15分前に、動画視聴用のURLをメッセージにてお知らせさせて頂きます。【申込方法】https://peatix.com/event/1610721/view      *peatixチケットサイトが受付窓口*【共催】株式会社SAGOJO x 株式会社はじまり商店街\スケジュール /19: 55 zoom オンライン 開場 20:00 スタート、テーマ説明(ファシリテーターより)20:10 1部 白峰ボーディングスクールのデジタル革命概要20:40 2部 白峰ボーディングスクールのDX実装計画21:20 3部 DXの観点から白峰ボーディングスクールの今後21:50 質疑応答22:00 終了*開始時間により終了時間は前後する可能性があります事、ご了承ください\スペシャルゲスト /山口 隆 さん <プロフィール>白峰ボーディングスクール実行委員会 代表NPO法人白山しらみね自然学校理事・事務局長、白峰観光協会長。石川県白山市白峰生まれ。旧白峰村、白山市職員を経て、過疎地である生まれ故郷の魅力を伝えるガイドや、自身が90歳になっても住み続けることが可能なまちづくりを目指して様々な活動を行っている。在職中に、白山手取川ジオパークの認定や白山ユネスコエコパークのエリア拡張に携わり、このことが退職後の人生に大きく影響を与え現在の活動に至っている。これまで域学連携事業に力を入れ、金沢工業大学との連携の中で「白峰ボーディングスクール」プロジェクトが生まれた。中沢 実 さん<プロフィール>金沢工業大学 教授・博士(工学) 工学部情報工学科主任 AI LAB所長金沢工業大学情報工学科卒。同大学大学院工学研究科修士課程(情報工学)修了。(株)富士通研究所通信網システム研究部研究員を経て、1996年本学助手就任。講師、助教授を経て、2011年現職。情報通信工学と自律分散システムを専門領域とし、体が不自由な方でも、自分の意志で自由にコントロールできる拡張身体を作るという夢を実現するべく、情報通信分野から教育工学・ロボット工学・画像認識を統合した研究を行っている。 最近では、目的地を思い浮かべるだけで車いすが自律的に走行することのできる、脳波を用いた車いすロボット制御システムを開発し実証実験を行っている。高志保 博孝 さん<プロフィール>株式会社bnb plus 代表取締役社長大阪大学、大阪大学大学院で、船舶海洋工学を専攻。2002年4月より、リーマン・ブラザーズ証券に入社し、金利デリバティブトレーダーとなる。その後、2005年、シニアトレーダーとして、ドレスナー証券へ転籍。2007年には、Directorへ昇進。2008年から2012年、RBS証券在籍後は、2007年から開始していた不動産投資事業に注力と同時に、新事業を開拓。民泊運営を2014年に開始、2016年から、旅館業法下で簡易宿泊所認可スキームを試みる。2018年からは、当事業を分社化し、bnb+の代表取締役を務める。福田 崇之 さん<プロフィール>金沢工業大学 産学連携局 次長金沢工業大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社を経て、金沢工業大学へ入社。社会連携による教育研究プロジェクトの企画調整を担当し、産学連携局の設立に携わる。現在は、自治体・地域・企業連携によるイノベーションプロジェクト、白山市IoT推進ラボ事務局、SDGs未来都市推進、IBM Watsonを活用した地元企業データ活用推進プロジェクト等を担当。\パネリスト /スガタカシ さん<プロフィール>株式会社SAGOJO取締役一橋大学経済学部卒業後、紀伊國屋書店に勤務。法人営業を経て、ブランド戦略室の立ち上げ、イベント企画などに携わる。退職後、1年半の世界一周の中で「旅」をマネタイズし、クラウドファンディングやコンテンツ制作で約120万円を調達。帰国後はフリーランスの編集者としてWebサービスやメディアの立ち上げ・運営に携り、2015年12月株式会社SAGOJOを共同で創業。SAGOJOでは、「旅人だからこそできるシゴト」をつくる事業開発担当。現在、「旅人」の力を活用し、複数地域の活性化プロジェクトに携わる。全国の地域活性化事例のノウハウを共有するWebマガジン「創生する未来」編集長。\ファシリテーター /くまがい けんすけ さん<プロフィール>はじまり商店街 共同代表神奈川県横浜市出身2013年 商社で6年間勤務を退社し、自転車で日本一周を実行。その後、アラスカ→カナダ→アメリカ西海岸→メキシコ 12,000km を11ヶ月かけて自転車で走破。 モバイルでエクストリームな小さな暮らしを送りながら「旅x仕事」を実践する。帰国後はYADOKARI株式会社代表と共にBETTARA STAND 日本橋プロジェクトに参画。現在は株式会社はじまり商店街の代表として「はじまりを、はじめる」をコンセプトに、誰もが持っている志をカタチにし、小さな一歩を踏み出せる「はじまりの場」を創造する。


thumbnail

こんにちは!白峰ボーディングスクール実行委員会の福田です。「白峰ボーディングスクールを支える人びと」をご覧いただきありがとうございます! また、日々たくさんのご支援感謝申し上げます!さて、白峰ボーディングスクールの立ち上げに向けて、白峰地域の声や連携先の大学の教職員や学生の声、企業の方々の声を随時お届けする活動報告。第5弾は、白山観光協会理事をされている、小柳 理恵(こやなぎ りえ)さんです!--小柳さんは白峰で何をされているのでしょうか?薬局屋「木下商店(薬草館きのした)」の経営と白峰観光協会の理事を兼務しています。「木下商店(薬草館きのした)」では、白山の薬草などを使った薬草館きのしたオリジナルブレンドの多種の薬草茶から一般用医療薬品や日用品、お酒まで幅広く取り扱っています。白峰観光協会の理事は、10年ほどやらせてもらっていますかね。わかば祭りや、温泉祭りなど、地域内での観光にまつわるイベントの段取りを行ったり、白峰観光協会としてのポスターやパンフレット、ホームページ等の作成を行ったりしています。観光協会あてにかかってきた電話対応も私がやっています。実は、薬局の電話先は白峰観光協会の電話番号でもあるんです(笑)この時期は、やっぱり登山に関するお問い合わせが多いですね。あとは宿泊先を紹介してほしいとかですかね。--観光協会さんが抱えている課題ってなんでしょう?抱えている問題は3つありまして……。まず、「観光」という目線で語るならば、白峰に来てくださる観光客が減ってきていることですかね。例年であれば、いまの夏の季節は登山シーズン真っただ中。登山しに来られるお客様がたくさん白峰にいらっしゃいます。でも今年はコロナの影響もあり、観光業界は大打撃ですよね。旅館や周辺のお店も頭を抱えていらっしゃいます……。ふたつ目は、空き家問題。空き家を今後どうしていくかも大きな課題です。白峰地域の魅力は、家族のような温かさと繋がり。でも、地域のことをまったく知らない方に空き家を購入されたり、取り壊されてしまったりすると、せっかくの地域の一体感が無くなってしまいます。空き家の活用方法も、今後の大きな課題のひとつですね。そして、最後のこの課題こそ最大の問題だと思っています。後継者問題です。白峰へ遊びに来てくださる需要はあっても、お客様をお出迎えするスタッフの数が十分でないんです。観光従事者の多くがご高齢になってしまい、民宿やお店等、いろいろな事業の継続が難しくなってきています。最近は有り難いことに、若い方もたくさん白峰に帰ってきてはいるのですが……。お店を経営されている方の後継者として戻ってきている方は、ほとんどいないのではないでしょうか?うちの薬局を例にするとよくわかると思います。薬局として営業していますが、取り扱い商品の幅がとても広い。薬も扱っているし、お酒もあるし、日用品も、化粧品もあります。実はこれらの商品は、お店を畳んでしまったお店から引き継いだものたち。時代の流れも後押しし、いつの頃からか、周りのお店がどんどん店を畳んでしまったんですよね。そんな閉店したお店の商品を、うちの店で引き継いで販売させていただいています。その結果、今のような何でも販売しているお店になってしまったんです(笑)もはや白峰地域のコンビニエンスストアという感じですね。でも、これ以上お店で扱う商品を増やすのは難しいです……。--小柳さんから観られての白峰の魅力はどんなものがあるのでしょう?やっぱり「人」に限りますね。私、結構お酒が好きでして(笑)家族やお友達、何かしらの会合があると頻繁に飲みに行きます。家族と一緒に食事をしていても、その後は解散。家族それぞれが行きつけのお店に行くということもしばしばなんです(笑)2軒目に行ってもそこには飲み仲間がいて……。結局みんなで大盛り上がり。本当に楽しいですよ!--白峰ボーディングスクールに期待することってありますでしょうか?白峰へ来てくださることによって、良い循環が生まれることを期待しています。来て滞在していただいて……。でも、それだけではなく、その先に白峰の地域の人たちと楽しい素敵な出会いがあればよいなと思っています。できれば少しでも長く滞在してほしいですね。白峰には今でも、伝統的な行事や文化が数多く残っています。なかでも白峰地区に古くから伝わる踊り「白峰のかんこ踊」は、国の選択無形民俗文化財としても選択されているんです。そのなかでも使われている民謡の練習も、もちろん白峰地域内でやっていますよ。少しでも長く滞在いただければ、そういった白峰の文化活動にも触れていただけるのではないでしょうか。白峰では、そういった文化体験も勉強できるのではないかな、と思っています。--では最後に皆様にメッセージをお願いいたします!白峰はたくさんの大自然や観光資源とともに、伝統文化が色濃く残る魅力的な場所です。ぜひ、一度お越しいただければ嬉しいです。そして、一緒に飲みに行きましょう(笑)###小柳さんありがとうございました!白峰観光の課題として、後継者問題というのは新たな観点でした。一方で、これまで登場された方もおっしゃっていましたが、家族的な関係性を地域全体で持てているというのは改めてすごいですよね。後継者問題のような課題が、地域のコミュニティの力とテクノロジーを活用することによって、解決できないかな…と思いながら行わせていただいた今回の取材。私としても、今後の課題としてとても参考になりました。今回のクラウドファンディングでは、限界集落である白峰地域を、自然豊かな学びの最端都市に変えていくための支援を、皆様からご支援いただいております。行かずにはいられないような、面白い地域に必ずしてみせます。どうかみなさんのお力をお貸しください。そして白山地域に訪れていただけたら幸いです。