Check our Terms and Privacy Policy.

縁結びの御薬師様、佐澤薬師堂の御本尊「妻薬師」を修復して次の60年に繋げたい!

御茶処川根本町久野脇と三ツ間集落を見守る佐澤薬師堂。御本尊は美男で、良縁が叶う縁結びの「妻薬師」の愛称で親まれ、全国から参拝者が来堂します。2020(庚子)年、60年に1度の大祭が執り行われ男女の縁を繋ぐ「ひよんどり」も復活。しかし御本尊の損傷が激しく、このままでは劣化損滅の危機に。是非ともお力を!

現在の支援総額

873,180

109%

目標金額は800,000円

支援者数

151

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/07に募集を開始し、 151人の支援により 873,180円の資金を集め、 2020/10/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

縁結びの御薬師様、佐澤薬師堂の御本尊「妻薬師」を修復して次の60年に繋げたい!

現在の支援総額

873,180

109%達成

終了

目標金額800,000

支援者数151

このプロジェクトは、2020/08/07に募集を開始し、 151人の支援により 873,180円の資金を集め、 2020/10/14に募集を終了しました

御茶処川根本町久野脇と三ツ間集落を見守る佐澤薬師堂。御本尊は美男で、良縁が叶う縁結びの「妻薬師」の愛称で親まれ、全国から参拝者が来堂します。2020(庚子)年、60年に1度の大祭が執り行われ男女の縁を繋ぐ「ひよんどり」も復活。しかし御本尊の損傷が激しく、このままでは劣化損滅の危機に。是非ともお力を!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

春の桜が去り、山藤が咲き始めたこの頃、久野脇はお茶の時期が直前に迫っています。さて、書家に依頼をしていた木札がこのほど完成し、御堂に取り付ける工事を行いました。クラウドファンディングの中心メンバー、開帳委員会にも所属する大工の前田さん。長尺の木札を取り付けます。お薬師さまも見守る中、無事に取り付け完了。御堂の右側には、今回ご支援いただいたクラウドファンディングの木札。左側には2020年の大祭の木札がお薬師様を囲みます。そして、くのわきの入り口であるまきや近くには、「恋がね茶屋」がオープン(土日のみ予約制)。詳細はHPにてインフォメーションさせていただきます。http://www.kunowaki.com今、新芽が青空に輝いています(坂本さん撮影)。朴の大木にも花が(坂本さん撮影)。お茶が終わって、県内外の行き来が自由になったら、ぜひとも木札をご確認にいらしてください。御堂にはまだ懸念事項が。裏山の斜面に立つ樹が倒木の危険があったりなど、心配ごともあります。御堂のちょうど中央に立っているため、ここ数年で何かしらの対策が必要かと思われますが、地道に歩んでいきたいと思っております。


thumbnail

久野脇は、桜が咲き始めてきました。さて、先週のことですが、この度のクラウドファンディングの活動を含め、縁結びの村くのわきが、令和2年度 ふじのくに美しく品格のある邑づくり連合奨励賞を受賞し、川根本町の鈴木町長より役場にて受賞表彰式が行われました(本来は県庁で予定されておりましたが新型コロナウイルスの影響により延期)。くのわき未来の会筒井さん。感慨深げに賞状を見つめています。それもそのはず、「久野脇からどんどん子どもが減っていく‥なんとかしなければ」と、久野脇の未来を見据えて町おこしを進める団体の代表。活動の成果が形となって認められたのですから、喜びもひとしお。先日は皆で集落センターの花桃の害獣対策を皆で行ったところでした。そして、クラウドファンディングの活動でもおなじみの、さかもと農園坂本さんはトロフィーを受け取りました。くのわき未来の会の中心人物にして、人望も熱い政司さんは、みんなから頼りにされており、今回のクラウドファンディングでも、その功績は計り知れません。クロダもたくさん、たくさん‥助けていただきました。この受賞も、皆様のご支援の賜物です。本当に、本当に、ありがとうございます。町長様からも「見えない未来へつなぐ大切な偉業」とのお言葉をいただきました。そして、皆様に報告があります。この度、久野脇のホームページが完成しました!ぜひ、覗いてみてください↓↓↓↓↓きゅんとまあるく。縁結びの村くのわきそして、集落の人を対象にスマホ写真講座を行った成果も、一つの形となりました。久野脇の日常を垣間見ることができる、集落の人によるインスタグラム!*インスタでen.kunowakiと検索してみてくださいこれからも、お薬師様が見守る集落、久野脇を宜しくお願いいたします。***木札は書家に依頼し、間も無く完成予定です(また報告をさせていただきます)


thumbnail

コロナが落ち着いて、皆様が久野脇に訪れてくださるその日に備え、お薬師様が元々鎮座していた元薬師の、さらに前の薬師堂の跡地が竹藪になっていたので、先日皆で整備をしました。現在の薬師堂へ登る道の脇に、「元々薬師」はあります。ここに、元々薬師の石垣跡があるのですが、竹に侵食されてしまっていたので、くのわき未来の会の面々が集まり、竹藪を解消すべく作業しました。今のコロナのようにワクチンがない時代の疫病は、それこそ「祈り」が基本でした。ましてや久野脇のような田舎町は、医者の居る都市への往来は川下り、近代では鉄道。隣の地名の集落へは「たらい舟」、その隣の集落へは「徒歩」。街道の山越えが基本でしたので、なんと大井川鐵道が開通する前、林業で大井川流域が栄えた時代には、その工事をする作業者のために旅館が3件もあったとか。集落の祈りの中心にあったのは、いつも「おやくしさん」。武田信玄に焼き討ちに遭う前は、この場所に薬師堂があったということで、「元々薬師」と呼ばれています。メンバーは皆、専業兼業含め農家をやっているので、チェーンソーは当たり前に装備。そして、作業開始。切っても切っても、これでもかと言わんばかりの竹、竹、竹。切って、切って、切りまくります。切った竹を集めながら、皆協力して、竹を切り倒していきます。昼休憩を挟んで、皆が見つめる先は、綺麗になった元々薬師の姿が。石垣がくっきり目視できるようになりました(クロダも作業したのでスマホ画像ですいません)。ここからは、三津間集落の美しい茶畑が一望できますが、元々薬師のお堂跡に立つと、なんだか不思議な気分。。新茶の時期は、こんな感じで元々薬師の対面から朝陽がのぼるんですよ。どうか、平穏な日々が皆様に、日本に、世界に訪れますように。


thumbnail

時折雪混じりの川根本町久野脇。1月7日午後18時半より、通常例祭が執り行われました。今年は新型コロナウイルスの影響により、規模をかなり縮小しての限定的な開催となりました。ご支援いただいた皆様のおかげで、美しく装いを新たにした御薬師様は、改めて集落の方々に披露されましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。安置されているお堂の扉建具を修復した際に出た旧建具は御数珠に生まれ変わりましたが、和尚様の御祈祷を経て生が入りました。さらに、昨年8月までの絵馬は焼き祓いのために、ご支援いただいた方々よりご郵送いただいた絵馬は奉納のために供えられます。いろいろな意味で特別となった、令和3年の例祭。方丈様のお言葉は「疫病退散」と「平穏祈願」に関するものでした。法要の後、古い絵馬を焼きます。蝋燭と火を見守る当番組は丁屋に泊まり、お堂のろうそくとひよんどりのかがり火を見守ります。時折雪が舞い、お堂の冷え込みは氷点下にまで下がりました。夜が明けた次の日、絵馬を奉納。例祭は無事に終了。縁結びを願って、ひよんどりの穴の周りをハート型に。令和3年が、皆様にとって素敵でかけがえのない年になりますよう祈念しております。御数珠も後日郵送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。木札奉納が完了しましたら、また報告させていただきますので、引き続き宜しくお願いいたします。


thumbnail

お知らせその1【発送が完了しました】限定御朱印が揃い、絵馬とあわせて先日全ての発送が完了しました。朝晩は氷点下、霜をまとう茶畑の久野脇です。(さかもと農園:坂本政司さん撮影)ぬた平のイチョウも落葉し、(さかもと農園:坂本政司さん撮影)(さかもと農園:坂本政司さん撮影)かと思えば、お堂には暖かな太陽光が差し込みます。お知らせその2【蓮セット同梱の絵馬奉納します】そして、蓮セットでご支援いただいた方に向けてメッセージがあります。御朱印と絵馬がセットになっていた絵馬ですが、ご希望であれば次回の通常例祭(2021年1月7日〜8日)の時、炊き上げが終了した後に奉納させていただきますので、ご郵送ください。送付先はご厚意で、さかもと農園さんに、ご了承いただきました。>送付先〒428-0315 榛原郡川根本町 久野脇840さかもと農園 坂本政司様宛通常例祭は特にイベントはなく、集落のみでの縮小開催。ひよんどりも最小限で行います。お知らせその3【久野脇カレンダーご注文承ります】今年は、薬師如来堂開帳委員会で、久野脇の四季を収めたカレンダーを作成しました。A4サイズ(見開きA3)の2ヶ月ごとのカレンダー(暦入り)です。郵送費込みで1,500円でご注文を承りますので、ご希望の方はメッセージ機能でお知らせください(無くなり次第終了)。