2020/08/17 21:32

皆様、このプロジェクトにご関心をいただきまして、本当にありがとうございます!

こちらでは、実際の現場からのご報告として、共同プロジェクトオーナーの「くまもと友救の会」代表・松岡より、前日の活動報告を掲載させて頂きますので、ぜひご覧頂ければ幸いです。



2020.8.16 



今日も元気です!
本日もたくさんの方の笑顔と共に!



活動内容
◇ホテルの壁めくり応援
◇支援物資の配布
◇災害ゴミ不法投棄場所下見



活動場所
◇人吉市中青井町
◇瓦屋町友救拠点
◇人吉市内各所



活動団体・人数
◇くまもと友救の会 6名
◇チーム愛と感謝 4名
◇熊の恩返し 1名
◇個人参加者 3名



計3団体14名



活動詳細
◇人吉市中青井町「ホテルの壁めくり応援」
こちらはJR人吉駅の駅前、1軒目のビジネスホテルです。
今日は「熊の恩返し」白木川さんが受けたニーズで、「チーム愛と感謝」さんに回させてもらった案件です。



内容は、壁剥がし。
浸水しカビが腐食した壁を早く剥がして、室内を乾燥させたい。



現場に到着し、大きな棚や再利用したいものをロビーの中央に寄せ、壁を床から約120センチくらいの高さまでめくります。



僕は1軒丸ごと解体の時の内装剥がししかした事がないので、下地にささるビスも1本1本丁寧に抜くため、勝手がまた違いました。
解体なら下地ごと裏から蹴飛ばして壁を緩ませるんですが、壁を緩ませず、部分的にボードを取っていかないといけません。



作業をしながら、立派なビジネスホテルだなーっと思いながらやっていて、どうしても疑問に思うことが拭えませんでした。



今回の特定非常災害の指定により、被災した事業者は以前で言うところのグループ補助金、今回新たに「なりわい再建補助金」としてリニューアルされた被災事業者救済制度があります。



以前は、同業他社とグループを形成し、グループで1社辺り1億円の補助金が補助率1/2で出ていたのが、今回は補助率3/4まで出ます。



補助されるのは、修繕、改装、立替…。
罹災の程度で認められる差はありますが、このホテルの床上浸水でも修繕は見られるはずです。



業者による修繕が補助率3/4でできて、残りの1/4も銀行などから低金利で借りられる制度を、駅前の目抜き通り1軒目のビジネスホテル事業者がしらないわけはない…。



調べると、青井の杜外苑まちづくり協議会が商工会とすでに話をし、この通りの60社くらいは「なりわい再建補助金」の受付をしているとか…。



ここのビジネスホテル事業者は青井の杜外苑まちづくり協議会の理事を務めるはずだから…、ここも申請予定だよね?



女将さんに聞くと、「申請してますー!」(笑)



え、ならボランティア入る必要ありますか?(笑)



すでに業者に見積も取ってもらっているといいます。



依頼者も、業者に頼むべきことと、ボランティアに頼むべきことが分かってない。



白木川さんも「なりわい再建補助金」やグループ補助金の内容を理解していなかったので、依頼者とのヒアリング時に業者をアテンドするべきかボランティアで対応すべきかを整理説明できなかったんだと思います。



お昼前にその状況が分かり、昼食後に参加される皆さんに補助金の説明や、ニーズを受けるに至った経緯をお話しました。



その上で、依頼者の精神的な不安を払拭するために、とりあえずカビが腐食している部分を除去し、風通しをよくするために一定のところまでは作業を続けることとなりました。




作業自体は石膏ボードをフレコンに6袋、ケイカル板が1袋、クロスがメインの可燃が1袋を排出し、ホウキがけや集塵機、モップがけまで終わりました。



一室だけ、荷物を動かさないとできない所がありましたが、そこからは業者さんにやってもらいたいと思います。



風通りがよくなったので、カビの侵食もある程度のんびりしてくれることでしょう!



◇災害ゴミ不法投棄場所下見
白木川さんに数カ所、災害ゴミの集積場所や気になった瓦礫の放置されたままの場所を見に行って貰いました。



1箇所、0.25クラスの重機が止まってある場所があり、そこの周囲に災害ゴミが分別されずに3~3.5メートルほど積まれた場所がありました。
フレコンに入れられたものも高く積まれており、これは明らかに重機で上にぶりあげた感。



このゴミ、どうするんでしょうか??



益城町民として、益城の恩返しを今!



また、必ず会おう。何事も無かったかのように。



やらない善よりやる偽善。