2020/09/18 01:28

支援者の皆様、アモルとチョリの為に沢山のご支援を頂き本当にありがとうございます。


毎日更新のお約束が遅延しており、本当に申し訳ございません。

チョリの様子ですが、いまだストレスからか下痢が続いており本日18日金曜日中に整腸剤等下痢を抑える薬をもらいに行く予定です。(前回の手術後にも処方されている)

また獣医と相談し、日曜に診察→抜糸予定も一日早め土曜日に実施しカラーを外すことでストレスを軽減できるようにしていく予定です。


アモルは日に日に他の先住猫と馴染んでいってくれています。

レモン(三毛猫 ♀ 5歳)とサクラ(キジ白 ♀ 9歳)とおっかけっこしたり爪を出さない猫パンチしあったりと遊んでいるのを見てほっとします。


○目標額の内訳について○

はじめに、再度この場でご説明する事となった経緯をご説明します。

Twitterで私が時間取れない時に拡散やDM・コメント等の対応をしてもらうための「協力者様」がいます。

その方のところに「100万なんて嘘やろ。50万の領収書しかアップしてないやないか」といったコメントが来たそうです。

今現在、支援して下さった皆様は少なくともこれまでの領収書や私の試算で何がどれだけかかるかといった書面の画像等詳細を御覧いただき、納得してくださった上でご支援を頂けたかと思います。


全ての画像をここで再掲載すると非常に重くなる、かつ見ずらいかと思いますので以下に3項目に分けて簡単にご説明します。

①現在までに既に支払った金額
・アモルの初期治療費(入院・点滴等投薬、その他処置)\50,900
・アモルの再診(血液検査など)\7,480円
・チョリのモンテジア骨折初回手術費(入院・手術・手術関連・その他処置)\500,000
・チョリの抜糸(初回手術分)、便検査(下痢)、内服薬処方(整腸剤等) \5,155
・チョリのモンテジア骨折インプラント抜去手術1回目(スクリュー摘出)¥94,392

計 \657,927+クレカ分割料\66,500 =¥724,427

(チョリの手術費\500,000は、現金での用意が間に合わない為\300,000と\200,000でクレジットカード分割払いで病院側へ支払っています。\300,000を15回で分割手数料\37,500、200,000を10回払いで\29,000、合計\66,500が別途かかる見込みです。)


②これからかかるであろうおおよその金額

・チョリの抜糸(1回目の抜去手術分)、便検査(下痢)、内服薬処方(整腸剤等) 約\5,000
・チョリのモンテジア骨折インプラント抜去手術2回目(ピン・プレート摘出)約¥100,000
・チョリの抜糸(2回目の抜去手術分) 約\3,000
・チョリの骨折箇所経過診察(月1~2回予定、毎回レントゲン検査用)約¥5,000~\10,000
・これまでとこれからの通院の際の車代*1および駐車場代 約¥44,000

*1
車両はレンタカーを使用し通院の為の利用時間+コインパーキングの駐車場代込で1回で約4,000円計算しています。これまでに6回、この後予定されているので5回の計11回計算の結果です。

計 約\162,000

③それらの合計金額 ¥724,427+¥162,000 =\886,427

となります。

また、皆様ご存知の通りクラウドファンディングは目標達成額より定められた「手数料+税金」が差し引かれて、私の手元に支援金が入ります。

プロジェクトページの最初のあたりにも記載しておりますが、¥1,100,000に設定して私の手元にくる支援金は\894,300の見込みです。(手数料は17%+税の為、\1,100,000で\205,700がクラウドファンディング企業側へ)

差額は+¥7,873ですが、恐らく数万ほど足りなくなるのでは(チョリの治療費がかさむ見込み)と予想しています。


ですので、改めて申し上げますが・・・
詐欺をしているわけでもありませんし、本当に必要な金額しか皆様にお願いしておりません!

私も先住猫を4名いる上で二人を救出・保護・治療・愛育しております。
そのため、今回緊急保護した二人にかかる分を皆様にご支援いただいております。
しいて言うであれば、アモルとチョリのご飯代・トイレの砂やシーツ代などは皆様にお願いしておらず、私自身のお金で賄っています。(当たり前のことですが・・・)
そしてこれまでにでた領収書やかかった費用は画像等で報告しておりますし、嘘偽りはまったくございません。
もし「この時の領収書は?」といったご質問を頂ければ、マスキング(虐待主への情報漏えい対策)した上で画像にてご報告いたします。


以上、長くなりましたが再度のご説明でした。

お読みくださりありがとうございます。

支援締め切りまで10日を切りました。皆様のご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。


プロジェクト主 福田