11月も中旬となり、結構冷え込むことも多くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?平井集落も朝晩はかなり冷え込んできて、最低気温は5℃を下回ってきているようです。布団の中が心地よい季節となっています。
調査地では落葉樹が色ついていました。下の写真はヤマウルシです。触るとかぶれるので要注意ですが、色付はとても綺麗でした。
林道整備準備
本日は林道作設のために、どこに道を通すか確認をしてきました。林道の設置現場を見るのは初めての経験だったので、どんな地形が道を通すのに適切なのか?こんな地形ではどうやって道を作っていいくのか?など知らないことばかりでした。
上の写真は今回の林道整備で一番の難所です。岩盤が露出しているため、どうやってこの場所を通過するか現地でスタッフの方々にお話しを聞きました。和歌山研究林内は地形が急峻なだけでなく、このように一部岩盤がせり出している箇所もあって調査時も大変苦労しました。
多くの人が開通した後の道しか通ったことがないと思います。僕もその一人だったので、あまりの地形の厳しさに「こんな場所にも道が通せるのか」と驚きながらの確認でした。しかし、毎度のことながらもっと驚くことがあります。それは、こんな恐ろしく急な山奥でも、植林がされていることです。道はもちろん林業用モノレールもなかった当時、一本ずつ苗木をもって山を登って植えていったと考えると、本当に頭が上がりません。
日本の林道整備状況
さて今回のクラウドファンディングを行った理由の一つでもある林道の未整備ですが、この問題は和歌山研究林に限ったことではありません。林野庁によると平成30年度の日本の林道密度は22.4m/haとなっています。それに対し、理想とされる林道密度は130.6m/haなので、かけ離れていることが分かります(※1)。これに対し、オーストリアは1990年代半ば時点で89m/ha, ドイツ(旧西ドイツ)では1980年代後半には118m/haとなっており、日本の整備状況が遅れていることが分かります(※2)。
林道整備が遅れていると、大型の林業機械が林地の奥の方まで到達することが出来ず、どうしても人力に頼った作業となってしまいます。そのため、作業効率が低下し、一本を生産するのにかかるコストが増加してしまいます。こうなってしまうと、現在日本で進められている木材生産に適した土地での林業の集約化が遅れてしまいます。
林道整備が遅れている原因
このように林道整備が遅れている原因としては、地形や地質的な問題や、木材価格の低下に伴う山林所有者の山林に対する関心の低下、利用期に達した森林が少なかったことなどがあります。また、日本の山林の所有形態も原因となっています。日本では、小面積の山林所有者が多いため、林道を整備するのにも複数の所有者の土地を通らなければならず、整備に乗り出しにくい状態なのです。
とはいえ、少しずつではありますが、日本の林道も増加傾向にあります。今後、さらに林道が増えることで管理しやすい人工林が増えると良いですね。
※1:林野庁 令和2年度 第1回今後の路網整備のあり方検討会資料
※2:林野庁:路網と作業システム