介護施設における利用者サービスには、排泄、食事、入浴、移動・移乗の介助などがある。これらの利用者サービスの質を高め、また、個々に効率化出来るかという問題意識から私の経験した介護施設における介護サービスの様子は出来るだけ明確に手順次従って書かれています。オムツ交換とレクリエーションの様子を取り上げている「オムツ交換とレクリエーション」は他の話と比べて比較的多く読まれていて、利用者サービスに関する話としては上位にある。
出来れば、そのような利用者サービスについて読者の意見や経験を聞いて、より良い利用者サービス、より効率的で、効果的な利用者サービスのあり方について考えてみたいと思う。
オムツ交換とレクリエーション (10)
介護サービスの基本としては、利用者の自立を支援することと利用者を個人として尊重することが大きな目標となるだろう。利用者の自立支援という観点では、出来ることをしてもらう、残存能力をいかす、自己決定の尊重、強みや個性の尊重、過度な支援をしないことなどが重要であろう。
また、個別支援という観点では、一人一人を個人として尊重すること、個性や好みの尊重、一人一人に同じような対応するのではなく個別にその利用者に合ったサービスを提供する必要があるだろう。
そんな観点も踏まえつつも、個別対応というよりも、いかに利用者サービスを効率化するかという問題が「オムツ交換の運営管理」などで扱われている。この話題は「すき」の数は比較的多いが、あまり読まれていないようである。一般的にあまり関心の高い話題ではないと言えるのだろう。オムツ交換の流れを工場での生産に例えて説明しているところに非人間的な扱いとして隠れた批判を受けているのかも知れない。
オムツ交換の運営管理 (47)
総じて、個別対応による感情的なもの、多くの読者の共感を得られるような話題が多く読まれ、「すき」の意思表示を示して頂いているように思うが、一方で、効率性の議論や費用対効果の視点も欠かせない問題だと考えているため物語の中では一定程度以上取り扱うようにしている。
自立性や個別性を尊重して、いかに質の高い個別の利用者サービスを提供していけるかが問われる。一方で、自立性の尊重に関して言えば「何もしないこと」も利用者サービスの一環となる。
個別性の尊重では、人員や予算費用の制限も関わって、個別対応の質を高めるために、逆に、利用者サービスの標準化や一般化による効率化、不要なサービス時間や費用の削減などが問題になる。
利用者サービスの質と効率を高めるために、正しい議論の題材として「チャレンジ介護士篇」が活用されることを願っている。
★この記事はnoteサイトにて掲載しています。