Check our Terms and Privacy Policy.

【棟下式®(むねおろしき)】 建物への感謝とお別れの儀式を47都道府県に広げたい

「リノベーションでリユースできる建物は良いが、耐震や老朽化で取り壊さざるを得ない建物に、きちんと別れする式典があってもいいのではないか。」そんな発想から「棟下式(むねおろしき)」は生まれました。そして「棟下式を文化に!」を合言葉に日々活動しています。

現在の支援総額

607,926

121%

目標金額は500,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/11に募集を開始し、 67人の支援により 607,926円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【棟下式®(むねおろしき)】 建物への感謝とお別れの儀式を47都道府県に広げたい

現在の支援総額

607,926

121%達成

終了

目標金額500,000

支援者数67

このプロジェクトは、2020/12/11に募集を開始し、 67人の支援により 607,926円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

「リノベーションでリユースできる建物は良いが、耐震や老朽化で取り壊さざるを得ない建物に、きちんと別れする式典があってもいいのではないか。」そんな発想から「棟下式(むねおろしき)」は生まれました。そして「棟下式を文化に!」を合言葉に日々活動しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

空き家 の付いた活動報告

thumbnail

棟下式に共感いただいている皆さまより、今回のクラウドファンディングの応援メッセージをいただきました。インタビュー形式で順に何名かのメッセージをお届けします。色々な視点で棟下式の可能性を感じていただければ幸いです。4人目は塩尻の山田 崇さんにお話をお聞きしました!山田 崇 (塩尻市役所 企画政策部 地方創生推進課 地方創生推進係長(シティプロモーション担当) / 空き家プロジェクトnanoda代表 / 内閣府 地域活性化伝道師)Q : 棟下式は、空き家問題の解決の一助となると考えています。具体的に誰のどういった課題の解決につながると思われますか?山田さん : 私は、空き家プロジェクト「nanoda(なのだ)」を立ち上げて、実際に空き家を借りて活用する取り組みを進めています。 今までお借りしてきた物件は、元々旦那さんが商売していた物件を、その奥さんが相続された物件がほとんどでした。なぜなら、女性は男性より長生きする方が多いからだ気づいたんです。 今はご高齢でいらっしゃり、特に使う理由もない。けどそこに旦那さんとの思い出が沢山残っている。空き家になってしまっていて手付かずの物件がありますが、何故手付かずのままなのか。その理由がわかった気がしました。 今、活用させていただいている、奥さんに話を聞いたら「天国のお父さん(旦那さん)が喜んでる。」と言ってくれたんです。 それを知らずに、資産として運用する話を持ちかけたとしても、そもそも話が合わないので活用は難しい。 旦那さんとのこれまでの歴史を昇華しないと次にどうするかという考えに至らないんです。ちゃんと、オーナー様の想いを昇華して差し上げることが大事なことだと思います。Q : 棟下式の社会的な価値は、具体的にどのようなところに感じますか。山田さん : 市役所職員の立場としては、住民とまちづくりをしていくときに、どう住民の皆さんとのコンタクトポイントを取っていくかということを考えています。地域住民がどんなまちの未来を望んでいるのかという声を政策に反映したり、逆に公共施設をつくる際には、行政側がどんな想いを込めてその場所を作るのかということを、住民の皆さんに伝えるという、双方向のコミュニケーションをどう作っていくかということが私の仕事。そのコンタクトポイントが取れるというところに価値を感じます。Q : 棟下式の将来的な可能性についてお伺いします。今後、棟下式はどのような形で発展していく可能性があると考えられますか?山田さん : 棟下式は、行政側の人間、オーナーさん、地域住民の方、それぞれの気持ちが聞ける場になる。 これはいわゆる行政の立場でいう「コミュニケーションの戦略」の糸口としてすごく可能性があると思います。コンタクトポイントを作るきっかけが実は大事!Q : ありがとうございました!


thumbnail

棟下式に共感いただいている皆さまより、今回のクラウドファンディングの応援メッセージをいただきました。インタビュー形式で順に何名かのメッセージをお届けします。色々な視点で棟下式の可能性を感じていただければ幸いです。3人目は、中央グリーン開発株式会社 本店部長 小林さんです。--------質問①Q : 棟下式は、空き家問題の解決の一助となると考えています。具体的に誰のどういった課題の解決につながると思われますか?小林さん :実家や相続で受けた家を解体するのは罪悪感やさみしさなどから躊躇っていて、結果として活用することなく、空き家になっている状態が多い。「棟下式」をきっかけに家屋の解体、土地売却に繋がり、土地の有効活用に繋がると思います。質問②Q : 棟下式の将来的な可能性についてお伺いします。今後、棟下式はどのような形で発展していく可能性があると考えられますか?小林さん :個人の家屋にとどまらず、公共施設や商業施設など多岐にわたって「棟下式」の活躍の場があり、そこには必ず「思い出」と「感謝」に満ち溢れているものだと思います。Q : 棟下式は全国展開を目指します。各地域に広げていく際に、今後協業させていただける可能性はあるか。あるとすれば具体的にどんなことが考えられますか?小林さん :用地の仕入れにおいて同業他社のデベロッパーは不動産業者との繋がりがあるので、そちらに向けたプロモーションが出来れば広がっていく可能性があると考えています。


thumbnail

棟下式に共感いただいている皆さまより、今回のクラウドファンディングの応援メッセージをいただきました。インタビュー形式で順に何名かのメッセージをお届けします。色々な視点で棟下式の可能性を感じていただければ幸いです。2人目は、SUUMO編集長の池本洋一さんです。--------質問①Q : 棟下式は、空き家問題の解決の一助となると考えています。具体的に誰のどういった課題の解決につながると思われますか?池本さん :家を使わなくなったら弔い除却する。これが常態化すれば、放置空き家にしたらヤバいという空気感ができ、結果、街の景観が維持されやすくなると思います。質問②Q : 棟下式の将来的な可能性についてお伺いします。今後、棟下式はどのような形で発展していく可能性があると考えられますか?池本さん :棟下式が盛んにおこなれているところは、地域のお祭りが行われ、活発な地域コミュニティが存続しているシンボルとなる。つまり街の愛着度や持続性を図る一つのバロメーターとなる可能性を秘めていると思います。Q : 応援コメントをお願い致します!池本さん :「鬼滅の刃」が日本のみならず世界でもヒットしています。ジブリ映画もそうですが日本の伝統的な慣わしは世界に通用するコンテンツになりえます。棟下式がいつしか当たり前になり、日本のアニメに描かれる日を心待ちにしてます!


thumbnail

棟下式オンライントークイベントを開催します!ゲストにはSUUMO編集長の池本さんをお迎えして「不動産×棟下式の可能性をみんなで語ろう!」をテーマにお話しします。参加は無料です。 「不動産×棟下式」の可能性をみんなで語りあいたいと思います。こんなアイデアあるよ!こんなことできない?実家をどうしたらいいか相談したい。うちの県で広める側で参加したい。などなど・・・棟下式に共感いただける方なら、誰でもご参加いただけます。この取り組みを全国に広めるために、たくさんの方のアイデアを聞かせてもらえたら嬉しいです。ぜひ一緒に考えてもらえたら、広める仲間になってくれたらなおさら嬉しいです。ご興味がある方はお気軽にご参加ください。詳細 : https://www.facebook.com/events/698160287539486/


thumbnail

棟下式に共感いただいている皆さまより、今回のクラウドファンディングの応援メッセージをいただきました。インタビュー形式で順に何名かのメッセージをお届けします。色々な視点で棟下式の可能性を感じていただければ幸いです。お1人目は、ReBuilding Center JAPANの東野唯史さんです。▶︎東野唯史 (ReBuilding Center JAPAN)ReBuilding Center JAPAN代表取締役。1984年生まれ。名古屋市立大学芸術工学部卒業後、株式会社博展に就職、空間デザインに従事する。その後、世界一周旅行を経て独立し、2014年に空間デザインユニットmedicalaを妻と設立。2016年、長野県諏訪市にReBuilding Center JAPAN設立。--------質問①Q : 棟下式は、空き家問題の解決の一助となると考えています。具体的に誰のどういった課題の解決につながると思われますか?東野さん :空き家を解体することに後ろめたさを感じている家主さんが、なかなか改修や解体に踏み切れないでいるとそのまま空き家が放置される原因にもなる。棟下式があることで、最後にきちんと建物と向き合うことができるので前向きに未来に向かって進んでいく一助になるのでは?と思います。質問②Q : 棟下式の将来的な可能性についてお伺いします。今後、棟下式はどのような形で発展していく可能性があると考えられますか?東野さん :棟下式ではまだまだ使用可能な部材をレスキューすることも可能だと思います。 新しいおうちで必要な分は設計で生かしていくことはもちろん、使いきれなかった古材を他の人に販売する仕組みを上手に実現していくことができれば地域の人の気持ちも資源も循環する仕組みになっていくと思います。Q : 応援コメントをお願い致します!東野さん :棟下式のことは当初から注目していました!これからの時代、どうしても空き家が増えて解体が増えていくと思います。そんな中少しでも多くの家主さんの気持ちが救われる仕組みとして期待しています!