応援ありがとうございます!2月19日現在、15名の方から総額69,000円のご支援をいただいています。感謝です。順調なスタートを切って安心していましたが、ここへ来て若干苦戦中。面識のある方たちの支援でキャズムを超えた気になっていましたが、友人・知人の輪の外側、「知り合いの知り合い」へと支援が拡大していく過程で、少し手間取っているような感じです。状況を改善するために、facebook広告も使って支援を呼びかけてみました。決して大人数ではありませんが、それでもこの企画の趣旨に共感し、支援して下さる方が現れました。ありがとうございます!これからも、コツコツ地道にご縁の輪を広げていきますので、応援お願い申し上げます。プロジェクト発起人 友野 雅天
先日の東北地方の地震には驚きました。Twitterでは被害状況の写真が出回っていますが、棚の物がすべて落ちたり、壁にヒビが入ったりと、かなりの被害状況ですね。被災された皆さまが1日でも早く日常に戻れるよう、お祈り申し上げます。東北といえば、宮城県が牡蠣の名産地として知られていますが、北木島の牡蠣と宮城県、実は牡蠣を通じての関わりがあるのです。牡蠣の養殖は、土台となるホタテの貝殻に牡蠣の幼生を付着させるところ(採苗:さいびょう)から始まります。規模の大きな養殖業者さんなら自家採苗を行いますが、イカダ1台から始めた北木島の牡蠣養殖では、稚貝は他所の業者さんから購入しています。稚貝の調達先には、宮城県の業者さんも含まれます。やってきた稚貝(の付いたホタテ貝殻)は、ロープに組み込まれていきます。ロープ1本に組み込むホタテは、15枚~20枚ほど。20本を1束にし、養殖イカダに仮置きします。出荷シーズンを終えると、仮置きしていたロープをイカダ内で等間隔になるよう吊り直していきます(バラシ作業)。イカダの大きさは、小学校の25mプールとほぼ同じ。波に揺れるイカダの上で、腰を落としての作業が何時間も続きます。「昔の田植えはこんな感じだったのかな?」と想像できるほどの重労働。振り分けの済んだ牡蠣は約1年の間波に揺られ、皆さまのお手元に届く日を待ちます。
応援ありがとうございます!現在、企画2日目の午後10時を迎えようとしています。これまでに、9名の方から総額42,000円のご支援をいただきました。企画立ち上げにあたり事前準備として、facebook仲間を中心に開始直後の支援をお願いして回りました。お声がけした中には、やり取りも減り疎遠になりつつあった人もいましたが、そんな方からも好意的なお返事と早速の支援をいただき、本当に感謝しています。どこまで通用するか、公開直前はドキドキものですが、皆さんからの「ページを読ませてもらいました。思いが込められてますね」「公開したらシェアしますね」といった温かい応援メッセージや、開始直後のご助力のおかげで、順調なスタートを迎えることができました。本当に心強かったです。ありがとうございます!現在の支援総額は、目標金額の21%。ジェフリー・ムーア氏の提唱する「キャズム理論」に照らし合わせれば、ちょうどキャズムの谷を渡った地点です。ここから成績を伸ばして行けるかが問われるので、発起人として努力して参ります。先にご支援いただいた皆さまにも、投稿のシェアなど、引き続き応援いただけましたら幸いです。「規格外サイズの牡蠣も、美味しく食べてもらいたい!!」発起人 友野 雅天(キャズム理論図説)出典:ワンマーケティング「キャズム理論とは?キャズムを超える方法とその事例」 https://www.onemarketing.jp/lab/btob-marketing/chasm_199