![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/260655/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2021-04-15_12.19.19.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
クラウドファンディング終了まであと8日ですー!
今プラスも完成目前で本日はネット通過しました(本日の写真)。
300M以上と速度もなかなかの高速ぶりでみんなの仕事のはかどりにも貢献できそうです。
今日書くのは答えのでていない話。
模索中のテーマとなります。
-------------
地方での起業で、商圏を自分のエリアという形で事業を考えた場合にこれはどうやっても事業としてのてっぺんが見えてきます。
もちろんそれでも僕は良いと思って、今の会社をしています。
ただ今の会社とは別の会社で、滋賀に拠点をおきながらも世界中で使用されるサービスを作る会社を立ち上げることを準備しています。
プレイヤーとして今の事業スタイルとは別の形で、まだまだやり遂げ得ることをしていきたいなーと。
それが今作っている「プログラミング教育アプリ」なのですが、このサービスで世界中を目指すなら滋賀にいるより東京で起業するほうが人も情報もあるし、サンフランシスコや深センにいったほうがよりスピード感高い形で出来るのだと思います。
あえて地方に拠点を置く形で世界を目指すなら、見ている軸が違うんだとある人に相談したときに気付かされました。
(僕はそのある人にめちゃくちゃ感謝しているのですが、タグ付けしていいものかどうか迷ったので、ひとまずなしにしました笑)
ではその軸は「プログラミング×世界で使われる」ではなく「地方の教育格差×解決アプリ×世界で使われる」なら地方拠点の理由はあるかなとも思ったのですが、なんかもっとしっくり来るイメージまで落とし込みたいいなとか。
ずらしたくない軸は「滋賀拠点×世界で使われるサービス」なのと「子供の選択肢を広げられるサービス」なので、そこをじっくりと考えて答えが出るまでは走り続けないと駄目だなと思ってます。
とりとめのない話となりましたが、まだ答えが出ていない話なのでふーんぐらいで思ってください笑
地方に拠点を起きつつ、世界中で使われるサービス作りに挑戦するという相反する部分(どちらかというとスピードを自分から無駄に落としているデメリットをどうメリットに変えるかというところ)これがしっかりと形にできたら、都心にいなくても、また違ったワクワクできる挑戦が地でもできそうだなと思うので頑張ってみます。
また答えがわかってきたら、その時また書きます(^^)
→現在挑戦中のクラウドファンディングはこちらとなります!
守山駅近くに起業も仕事もやりたいこともはかどるコワーキングスペース作ります!
https://camp-fire.jp/projects/view/376715