ご挨拶
はじめまして。
長野県茅野市で『種採り有機農家』を営んでおります
北村 連太郎 と申します。
ここ茅野市・蓼科地域は、蓼科山の麓に位置しながら霧ヶ峰と八ヶ岳を間近に見渡せ、遠くに日本アルプスを望む大変美しい、雄大な自然に毎日触れられるところです。
霧ヶ峰からの清水はとても綺麗で美味しく、お隣諏訪の街では古くから日本酒と味噌作りが盛んです。温泉もいっぱいあって観光の魅力いっぱいです^^
僕とこの地域との出会いは、ひょんなことからでした。
もう少し若い頃、僕はバイクで日本一周の旅をしておりました。(結果的に2周半することになりましたが。。。)そんな中でこの地域に立ち寄り、美しいところだとは思ったものの、数ある美しい場所の一つとしてその時は通り過ぎました。その後すったもんだあり、この地域での暮らしがスタートしました。
暮らしてみると、夏は強い日差しのもとでもカラッとした陽気で涼しく、快適そのもの。その分長い冬は極寒で、すべてのものが凍りつく。ただ雪は少ない地域なので、冬の間も気持ちの良い晴天の日には気持ちが安らぎ澄んだ空気に心も体も洗われるような心地がします。
そんな地域で地元野菜を食べると、びっくりするほど美味しく、衝撃でした。
水がいいのか、空気が綺麗なのか。それももちろんあるだろうけれど、この地域に暮らすことで考え至ったのは、
『旬のものは美味しい。』
ということ。旬という概念は、四季のある国でしか生まれません。四季があるというのは、気候のメリハリがあるということ。そして、そのメリハリが食べ物を美味しくするということ。
それもあって、日本の農作物は美味しいんだと思ったんです。
この地域ではそれに加えて、同じ季節内での寒暖差、一日の中での寒暖差がとても大きいです。人にとっても作物にとっても、生きていくのにちょっと過酷なところですが、だからこそ短い夏にエネルギーがぎゅっと詰まった野菜が育つのだと実感しています。
『おかげさま農園』始動
そんな僕がまたまたひょんなことからこの地域で野菜作りをすることになったのがちょうど2年前。
きっかけは、「面白そうだと思ったから」。
長年夢見ていたことでもなければ、練りに練った計画があったわけでもなく単純な理由で始めましたが、
これが、初めてみると本当に面白かった。
手をかけた分だけ応えてくれる野菜たち。
うまくいかない作物はどうしたらうまく育つのだろうと思考を巡らす日々。
野菜を売るための直売所や棚なんかも自分で作る。
ただのちょっと元気な若者だった僕ですが、この濃いーい2年でだいぶ『農家のおっちゃん』らしくなってきたと思います。(自称) ですが、知識も農具も、土地すら最初は何も持っていなかった僕が本当の「ゼロ」から農業を始めるに当たって、たくさんの方にお世話になりました。
快く畑を貸してくれた地主さん、
気にかけてくれて色々教えてくれる周りの先輩農家さんたち、
応援してくれて、時には知恵をかしてくれるお客さんたち。
この土地の農家さんたちが代々受け継いできた畑で、
代々守って来た水路の水を吸収して、
素晴らしい自然の恵みを受けて野菜たちは精一杯育っていってくれる。
僕はそれをほんの少し手伝うということしか出来ないんです。
すべての「人やもの」のおかげで農家を始め、営むことができるんだなあと感じたので、農園の名前を「おかげさま農園」に決めました。
野菜づくりで大切にしていること
自然の恩恵で成り立つ仕事なので、「環境負荷を出来るだけかけないこと」を大切にしています。何より、僕が全国各地で見た美しい日本の自然を後の世代の子達にも残してあげたい。
そのために、畑の中・その地域内でエネルギーや物質がうまく循環するような畑づくりを基本に考えています。具体的には以下のようなことを実践しています。
肥料は自家製。
出来るだけ自分の家や畑・田んぼから出るものを材料とする。足りない材料は地域の畑や生産者から出る副産物を、廃棄に困っているようなものを中心にもらって来て、畑に使える形に変える。例えば寒天の搾りかす(茅野市は昔から寒天作りが盛んな町です)や米ぬか、籾殻、酒粕などです。
種は殆どのものを在来種・固定種から選び、出来るだけ自家採種して蒔く。
種の話をここで語り切ることは難しいし、もっと長年タネを守る活動をしてきて上手に説明される方もいるのでこちらでは僕がどういうスタンスで種と向き合っているかだけお話しさせていただきます。
「種を蒔き、育った植物から種を採りまた種を蒔く。」人間が何千年と繋いできたバトンを、僕はこの時代の農家の一人として守りたいと思っています。もちろん守った種は次世代に繋がなければならないのですが、このままいくと、守ってさえいればバトンは次世代の子が取りに来てくれるんじゃないかな〜と、そこは楽観視していたりします。まず自分が種を採りまた蒔き、生きた種を紡ぐことに力を注ぎたいと思っています。
クラウドファンディング掲載の動機
この素晴らしい場所で、農業として確立して野菜を育てていこうとすると、どうしてもある程度の設備がいるという壁に直面しました。
ご縁のあったお客様やオーガニックカフェなども、出来るだけ長い期間、おかげさま農園の野菜を使いたいと言ってくださいますし、僕自身も1年の中でもう少し長く自分の野菜で自分やお客さんの食べ物をまかないたいと言う気持ちが年々強くなってまいりました。
しかし、ここは標高1000メートルを超える畑。冬場はマイナス10度を下回る日もざらにある。
そんな中、春秋の栽培期間を確保しようとすると、ある程度大きめのハウスが必要になります。
ハウスがあれば、
トマトなどの夏野菜がもっとたくさん出来るので、より多くの方に美味しい野菜をお届けできる!
春先や晩秋にも葉ものなどの野菜が採れるようになり、1年の中でもっと長い期間、野菜をお届けできる!
その分収入も増えて、農家として持続して営農していける。
でも、そんな資金急に自分では生み出せない。。。
そこで、その設備資金を、僕の思いに賛同していただける方からご支援いただけたらとても助かると思い、クラウドファンディングを立ち上げることにしました。
しかもそのお礼に全国のたくさんの方に固定種・在来種の野菜や種をお届け出来たら、固定種の野菜やタネについてももっと多くの人に知ってもらえるので、より多くの人に種というバトンを一緒に守ってもらえるとも思いました。
リンクのご紹介
おかげさま農園のインスタグラムです。農業をスタートした時から細々と日々の作業や山や畑の風景をアップしてます!
okagesamanoen@Instagram.com
去年開催したワークショップの様子をお客様がまとめてくださったブログです!
https://ameblo.jp/izumiutamaro/entry-12639592871.html
最後に
少しでも興味を持っていただけた方、どうぞご支援のほど、よろしくお願いいたします。
畑・直売所の現住所:長野県茅野市豊平4734-7979
<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
+++3月10日追記+++
リターンの改定につきまして
2000円のご支援に対するリターンの設定を変更いたしました。
変更前はシュウレイという品種の大豆の種を設定しておりましたが、鞍掛豆の種に変更いたしました。シュウレイという大豆は、自家採種で3年育てている固定種でしたが、長野県農業試験場による登録品種でした。種苗法によって、品種登録された種は譲渡や無許可での販売が禁止されています。 掲載前に調べた時は、「固定種は登録品種にならない」という間違った認識のもと、「シュウレイは固定種である」という確認で終わらせて掲載してしまいました。掲載後に寄せていただいた情報を元に長野県農業試験場に直接問い合わせたしたところ、登録品種であったことが発覚したためリターンとして設定することが出来ないことがわかりました。(新しい種苗法(「自家採種の栽培」まで取り締まる)の元でも、「自家採種で栽培する」ことに関してはこの品種は許されているそうです。)
こちらのリターンを選択していただいていた支援者の方には直接ご連絡させていただきましたが、一度目にしていただいて、選んでいただいたリターンをお届け出来ませんこと、改めてお詫びいたします。また間違った情報を一時期掲載してしまっていたこと、支援者の皆さま並びに閲覧してくださった方々にお詫び申し上げます。
以後法令につきましてももっと勉強して確認を徹底してまいります。
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
コメント
もっと見る