
1日目より2日目、2日目より3日目…前日と比べて soupの味に変化を感じている方はどのくらいいらっしゃいますか^^??突然ですが、「2ヶ月敦子式栄養療法」の中には、"最初の1.2週間は味付けゼロ"というのがあります。味付けゼロとは、調味料なしという意味です。まずは、素材の味を感じてほしいので、「味覚のゼロ地点」を体感してほしいという意図からです。野菜はともかく、お肉なんかはキツいなぁーと思うそんな人は、薬味やハーブ、レモンなどと奇跡的な出会いをすることに…(^^)♪(ハーブは抗菌効果が高いし、レモンは消化液の分泌を促進させて、胃腸の助けになります。)この2週間ほどで、自分がどんな味覚をしていたのかに「気づく」という現象が起きます。そして、間違って欲しくないのが、「味付け料理は良くないのかぁ」と0-100で捉えないでほしい点!!あくまで、味覚のゼロ地点を体感するからこそ、何かに偏っているときや、過剰になっているときに「気づいて整える」ということが自然と身につく。というのが狙い。正解も間違いもなく、何かに偏りすぎたらゼロ地点(自分の中心)に立ち返る。食事を通して自分に「気づく」(自分と向き合う)という連続にて、ボディラインや体質改善を獲得してもらっています^ ^これを踏まえて、母のエピソードを。。。soupを飲んだ母の一杯目の感想は、「うーん。。。微妙」そして、それと同時に、「それだけ普段、お菓子とか甘かとば食べ過ぎっけん味覚の鈍くなっとるとやろね〜」と言っておりました。(これも気づき)。しかし翌日、母からこんなメールが…ブロススウプて…w「つ」も大きいしw母らしくて笑ったけども、1日でこんなに違うのかとちょっと驚き!電話で詳しく聞いてみたら、味の違いを感じた(美味しく感じた)のは、⚫︎温度を変えてみたから⚫︎素材一つ一つを噛み締めて味わってみたからという、自分にとっての変化の理由が「気づき」として紐付けされていました!このちょっとした「気づき」の連続が自分と向き合っている証拠で、感覚と栄養の交差点でもあり、栄養素そのものを身体中に染み渡らせることに繋がります^ ^皆さんにとっても、五感を研ぎ澄ますエッセンスになっていますように…^^♪