![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/267196/IMG_1151.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
綿糸の原料となる綿(ワタ)が、どの様に実をつけるか。みなさまご存知でしょうか。播州織製品ブランド(sawa_riさん)が、今年も綿の種まきをされると聞き、連休中にご一緒させていただきました。1~2週間で芽が出て、秋にはたわわに実ったワタを収穫できるそうです。この様子もInstgramで随時更新してゆきますので、どうぞご覧下さいませ。季節は少しずつ進みます。春が終わったら次は梅雨。夕方の西脇に、カエルの鳴き声が響く季節が始まります。☺ Instgram:HaTaKaKe
現在の支援総額
616,550円
目標金額は500,000円
支援者数
68人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2021/04/11に募集を開始し、 68人の支援により 616,550円の資金を集め、 2021/05/20に募集を終了しました
現在の支援総額
616,550円
123%達成
終了
目標金額500,000円
支援者数68人
このプロジェクトは、2021/04/11に募集を開始し、 68人の支援により 616,550円の資金を集め、 2021/05/20に募集を終了しました
綿糸の原料となる綿(ワタ)が、どの様に実をつけるか。みなさまご存知でしょうか。播州織製品ブランド(sawa_riさん)が、今年も綿の種まきをされると聞き、連休中にご一緒させていただきました。1~2週間で芽が出て、秋にはたわわに実ったワタを収穫できるそうです。この様子もInstgramで随時更新してゆきますので、どうぞご覧下さいませ。季節は少しずつ進みます。春が終わったら次は梅雨。夕方の西脇に、カエルの鳴き声が響く季節が始まります。☺ Instgram:HaTaKaKe
5/1(土)~5/5(木)、HaTaKaKeは営業をお休みいたします。頂戴しましたメッセージなどへのお返事がおくれることございますが、どうぞ宜しくおねがいいたします。※写真は西脇を流れる加古川です※ 春の素敵なこの季節、みなさまもどうぞご健康にお過ごしくださいませ!私たちHaTaKaKeの母体である島田製織株式会社、ならびに、10年目に入る自社姉妹ブランド:hatsutoki(ハツトキ)も、日々instgram投稿をしております。ぜひそちらの活動も、ご覧いただけますと嬉しいです。instgram URLのご紹介:島田製織株式会社(b to bの生地商社です):https://www.instagram.com/shimadaseishokuhatsutoki(10年目のお姉さん):https://www.instagram.com/hatsutokiHaTaKaKe(産まれたて?の妹):https://www.instagram.com/hatakake_
みなさまのおかげで、先ほど目標にしていた100%に到達いたしました!本当にありがとうございますー!残り、まだ22日ございますが、ここからもどうぞ宜しくおねがいいたします。☺
HaTaKaKeのワンピースは着丈、前:109cm/後:118cmでサイズを表記しています。でも実際、自分が着たらどのくらいになるのかってなかなか想像つきませんよね。ということで、①170cm/②163cm/③156cmの3人で試着してみました。比較用にと、一番シンプルなスタイルで撮ってみました。レギンスと合わせて足元をスッキリさせたり、袖をまくってトップをコンパクトに見せ、メリハリをつけたスタイルもおすすめです。また、ワイドパンツと合わせても可愛いシルエットになります。丈感のご参考にいただけますと嬉しいです。※因みに、パンツは①がサイズ2を、②③はサイズ1を履いています。こちらもご参考下さいませ。
今回のリターン製品には、全て力織機(シャトル織機)で製織した生地を使用しています。ここ播州産地で、今もっとも多く存在するのはレピア織機、次いで製織能力の高いエア織機などになりますが、それらで織った生地と力織機の一番の違いは、生地の両端にあらわれます。レピア、エア織機はフサ耳となり、力織機はセルビッチに仕上がります。(私たちは、生地の両端を“ミミ”と呼びます。)私たちHaTaKaKeが今回生地の両端に通した糸は水色。この地域を流れる加古川の水量が豊かなことから栄えたという説もある播州織、西脇市は山に囲まれていて、その自然の中で見上げる空も、澄みわたる水色をしています。水色はいつも自然に戻る色。HaTaKaKeはこんな理由で水の色、スカイブルーを選びました。この織機で織った証として、アクセントとして。今回パンツの左後ポケット上部に、セルビッチをそのまま使用しています。みなさまに着用いただきます際、ぜひこんな話も思い出していただけますと嬉しいです。