![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/265977/11.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
出店者さん紹介、第二弾です。
一軒目は手間がかかるために廃れてしまった和綿を紡ぐ「tsumugu」さん。
オーガニックへのこだわりから今年は有機栽培の野菜販売も始められました。その正体は縫製工場さんなんですが、すごい面白そうなこといろいろ、がんばっておられます。
2日までのご出店です。
https://www.wamen-tsumugu.com/
2軒目は小さな芸術の森・響愛学園さん。
ハンデを持つ人たちが集まり、作り出すアート作品の数々に驚かされます。こりゃ行って見ないと。
はた織り体験もあり。
こちらも2日までのご出店。
https://kyoai-gakuen.com/
三軒目はピュアフィールドのおいもやさん。
国産の炭にこだわり、つぼの中でじわじわと焼き上げたおいもは、皮はパリッとして中はしっとりです。本業は不動産やさんだけど、コロナ渦のなか、たくさんの人と繋がりたくておいもやさんを始めたんだとか。
あああ、こちらも2日までのご出店です。
こちらの3人組はアイリッシュ音楽を共に楽しむひとたち。バンド名はありません。
アイリッシュ音楽が好きで、行きつけのアイリッシュパブで紹介されて一緒にやるようになった。アイリッシュパブは人をつなぐ場所で、アイリッシュ音楽は人が人に伝えていくもの。そんな現地文化を背景に持つアイリッシュ音楽は「沼」なのだそう。 投げ銭制。
今日限り。
その他、今日リテイルをうろうろしていて写真を撮られてしまった人たち。
今日は控えめだった、常連のファッショニスタHさん。
ニットストールのほつれを点検、修理の方法を指南するLala子さんと聞き入るHさん、小嶋日和さん。
お稲荷さんにお神酒の奉納に来た、尾西繊維協会の高橋専務。
本日はここまでです。
あした5/2はpetit maronさん登場です。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、館内でも各種対策を取っております。
ご来館の方には是非ご協力いただきたくお願い申し上げます。また万一、ご来館者様に感染が判明した場合、臨時閉館となる可能性がございます。
ご理解いただけますようお願い申し上げます。
伊藤