Check our Terms and Privacy Policy.

約250年続く窯元に瀬戸のものづくりと暮らしを伝える「瀬戸民藝館」を開館したい!

やきものの産地、愛知県瀬戸市で約250年続く「瀬戸本業窯」。地元・瀬戸で採れる原料をもとに、江戸時代からほぼ変わらない手法で、やきものをつくり続けています。そんな現役の窯元が、新たな「瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム(瀬戸民藝館)」オープンをめざします!

現在の支援総額

5,412,500

108%

目標金額は5,000,000円

支援者数

326

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/05/10に募集を開始し、 326人の支援により 5,412,500円の資金を集め、 2021/06/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

約250年続く窯元に瀬戸のものづくりと暮らしを伝える「瀬戸民藝館」を開館したい!

現在の支援総額

5,412,500

108%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数326

このプロジェクトは、2021/05/10に募集を開始し、 326人の支援により 5,412,500円の資金を集め、 2021/06/11に募集を終了しました

やきものの産地、愛知県瀬戸市で約250年続く「瀬戸本業窯」。地元・瀬戸で採れる原料をもとに、江戸時代からほぼ変わらない手法で、やきものをつくり続けています。そんな現役の窯元が、新たな「瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム(瀬戸民藝館)」オープンをめざします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回ご紹介するのは「本業タイル」です。
明治12年(1879)前後より、瀬戸で焼かれた陶器製のタイルです。
明治維新以降、洋館が建てられるのに合わせタイルが輸入されましたが、本業タイルは国内生産としては最初の本格的なものでした。白い面に藍色や茶色で転写(てんしゃ)によって文様を表し、当時は「本業敷瓦(ほんぎょうしきがわら)」と呼ばれていました。

サイズは縦145mm×横145mmに、厚みが11mmと、多くの方が想像されるであろうタイルと比べると、大きなものです。

テーブルの中央にアクセントとして、鍋などの鍋敷き、ポットややかんなどの耐熱性を兼ね備えた敷台、あるいは花瓶(花入)の台として、お使いいただくこともおすすめです。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!