当プロジェクトにご支援いただきありがとうございます。クラウドファンディング終了まで6日となりました。リターンに関わっていただいている皆様は、開始前からご協力いただき感謝申し上げます。今一度、リターンの富士宮名品を紹介させてください。本日紹介しますのは、富士山やきもの『白台陶房』様、人と人との和を醸す旨い酒『富士正酒造合資会社』様です。『白台陶房』富士山溶岩焼きは、昭和35年に、初代 故小田帰山様により創設されました。帰山様が窯を築いたきっかけは中国に出征した際、その仲間に瀬戸出身の陶工との出会いにより陶芸の道に進みました。富士山を一望する富士宮市内に窯場を設けて、国内各地の焼物と類似しない作品を創作するため富士山の溶岩砂を釉薬によって、独自に焼成された帰山溶岩釉天目陶器。陶器にふるさとの心を表現した当地特産の陶芸です。現在は、小田勝山様が2代目を継承しています。『富士正酒造』「慶応2年創業、富士山の伏流水を地下200mからくみ上げ、厳選された好適米を使用し、《辛口げんこつ》や《富士正》などの銘柄で親しまれております。富士宮市の上野地区で酒造りを続けてきましたが、平成23年に富士宮市朝霧高原の大自然に蔵を移設し、冬はマイナス10度以下と酒造りには最適な気候条件の元、若き蔵元を中心に酒造りに励んでいます。天然のやわらかな仕込み水を使って醸したお酒は口当たりまろやか、キレのあるのど越しです。食材や料理の味を引き立たせ笑顔あふれる和の空間を作り出すべく、一つひとつの酒を丁寧に仕込んでいます。どうぞご堪能下さい」富士正酒造合資会社 営業 澤田 翔様より。『白台陶房』様、『富士正酒造合資会社』様、改めて御礼を申し上げます。今回リターン品を選んでいただいた皆様、是非楽しみにしてください。
異なる立場の皆様の思いを吸い上げる「ともいき掲示板」!一部をご紹介いたします。「介護している家族も学べる場所が欲しい」、「野菜を買いたい」、「植木の手入れをして欲しい」、などの地域の困り事を把握、「英語を勉強したい」、「お菓子作りをしたい」、「コーヒー教室をやりたい」と新たなチャレンジをしてみたい方、「魚さばけます」と「魚食べたいです」、「富士宮やきそば作れます」と「やきそば食べたい」、「富士宮のRUNスポットを知りたい」と「ランニングで地域見守りを一緒にやりましょう」など、訪れる人が特技を生かしてつながりができます。地域づくりのヒントや情報共有などの課題解決に役立っています。 地域の困り事、意見や要望を集め、それを基にすばやい支援や対応ができています。古くて新しい「ともいき掲示板」は集いの場づくりのきっかけと感じています。今後は『ともいき講座』で活用し、訪れ来られた方が参加するだけでなく講師にもなって、自分の得意分野を誰かに伝えることができる場所にしていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
いつもご支援やSNS等で拡散していただきありがとうございます。目標金額を達成しまして、現在もご支援いただいている状況です。改めて、感謝申し上げます。皆様のご支援のおかげで、ホワイトボードを初披露できました。ありがとうございます。6月19日(土)13:30~15:00『ともいき講座』開催日。みんなの幸せと笑顔を生むホワイトボード。とても楽しみです。また、本日ケアラーズカフェともいきを開催しました。10:00~11:00は、地域包括の皆様と安心して暮らし続けるための話し合いをしました。小さな輪の広がりが、大きな輪に広がり、寄り添いの地域づくりにつなげて行くことを共有しました。11:00~12:00は、認知症地域支援推進員と介護者の皆様と、介護の悩みや不安などを語り合い、介護を終えた方も集える場として活用していくことも話し合いました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
いつもご支援、ご協力ありがとうございます。新聞掲載第2号を報告いたします。「寄り添いの地域づくり」プロジェクトを、多くの方に知って頂く機会をいただきました富士山新報さんに感謝申し上げます。抗菌コーティングで堂内は安心!落ち着いた雰囲気の中、穏やかな気持ちで語り合うことができると思います。改めて、空間工房匠屋様に心より感謝申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。6月2日(水)ケアラーズカフェともいきin来迎寺カフェ 開催
いつもご支援やSNS等で拡散していただきありがとうございます。玄関外部と内部の手すりが完成しましたのでご報告いたします。バリアフリー化① 訪ね来られる方が危なくないよう、また寺の雰囲気の中で違和感のないよう設置しました。玄関外部手すりは、天然木のような温もりのある色とやさしい手触り、熱くなったり、冷たくなったりしにくい素材で、アルミ建材を入れて強度を確保しております。また、玄関内部手すりは、まわりの桧と同じ桧を使用し、後から取り付けした手すりでないよう設置していただきました。ありがとうございました。手すり取り付け前手すり取り付け後誰もが、気軽に安心して来られる環境整備を進めていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。